アイミーブ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"三菱"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得多くのユーザ-は、ある程度の年数を乗ったら買い換えたいと思ってます。 車検時に、欲しい車もないし特別興味もない、買い換えても変わりばえしない、では、 もう2年使うかになるでしょうが、お得な条件がついたから買い換えよう、となったのでしょう。
5374日前view10
全般
 
質問者が納得>エアコンの電気は走るのと同じバッテリー 夏場は7割ぐらいではないかと エアコンよりヒーターの方がバッテリーを消費いたします 寒い日は電気の消費量が増大しますので 冬場は6割ぐらいかもしれません 走行状態を回生エネルギーをうまく使えば 伸びると思います
5391日前view13
全般
 
質問者が納得>それからi-MiEVにもエコカー減税とか補助金は適用されるのでしょうか? アイミーブにも適用されるようですよ。 金額もこちらの記事に載っていました。 http://www.ecocarlife.com/electric_vehicle/
5421日前view11
全般
 
質問者が納得確かに現在の価格は一般に普及するには高いでしょう。 ただ、国からでる補助金などを考えると320万程度で買えるそうです。 航続距離の、160キロは他のガソリン車に比べれば少ないといえば少ないですが、例えば会社などの営業車として使用して、日中都内のみで使用するという事ならば十分だと思います。 個人的には、市販できるレベルにあるといってもいいんじゃないかなと思います。 経済性は現状においては、軽のサイズという事を考えても、他車と戦える車両価格ではないとは思います。 まぁ、次世代の動力としての先行投資的な意味合...
5456日前view12
全般
 
質問者が納得トータルとかの前に、金額が高すぎます・・・・・・・・・・ 一般市民は買えません。 いくら環境に良くても・・・・ 450万の車買うなら、別を選ぶと思っちゃいますよ・・・・・・ 良い車とはまだ言えないと思うよ。
5474日前view8
全般
 
質問者が納得とりあえず今年は法人向けに販売して 一年かけて各ディーラーに充電設備を整えて来年に個人向け販売を開始します それまでには価格や航続距離も進歩してると思いますよ 100万円台半ば、航続距離200キロくらいならだいふ魅力的なんですが
5474日前view9
全般
 
質問者が納得販売される台数が違うからです。 新型プリウスは月産5万台を予定、対するiMEVは月産2500台です。 プリウスはこの後、世界で年間50万台を売る計画で、トヨタのHV全体で100万台を予定しています。 たくさん売れる方が量産効果で価格は下がります。 三菱は社長の会見で、2~3年後にはiMEVを200万円以下にするとしています。これも売れれば量産効果で下がるということです。 リチウムイオン電池は確かにニッケル水素よりも高価ですが、レクサスなどの高額な車から順次搭載されて量産効果により価格は下がります。 た...
5507日前view11
全般
 
質問者が納得三菱iMiEVは、2年後の2011年には200万円以下へ価格を落とすことが目標となっているようです。 プリウスvsインサイトの価格競争が、環境対応車を急激な価格下落へ誘うことは間違いないでしょう。 今EVを400万円近くで買う人は、会社のエコ宣伝か最新デバイス好きの物好きのどちらかです。 昔、ケータイ電話が20万円していた時代から自由化で一気に10万円に下がり「安い!」と買ったのですが、その半年後には3万円に下がりました… ハイテク製品にはよくあることです。
5539日前view12
全般
 
質問者が納得環境がどうのこうのの前に充電施設が全然充実してないので売れないでしょうね。 あとイオン レイクタウンという場所には充電できる物があるそうですが フルチャージするのに1時間弱かかるそうです。 まぁ仮の話で電動自転車やRCカーのようにバッテリー単体で簡単に交換できるようになり 全国の三菱ディーラーが24時間対応でガススタのように利用できて尚且つ交換賃が1000円。 とかにならないと電気自動車に未来は無いでしょう。多分。
5591日前view13
全般
 
質問者が納得エコ推進という、ある意味不都合な部分は我慢できるという意志がある方は、買ってもいいんじゃないでしょうか。 しかし、ガソリン車に比べ、 ・充電に時間がかかる ・充電施設の整備(インフラ)がまだ整っていない ・航続距離が短い と、普通に使えるまでには、まだまだ問題が多すぎます。 電気自動車が普及するには、まだ10年先と僕は感じています。 (10年なら早い方ではなかろうか) プリウスが発売されて13年 ようやくハイブリッド車が成熟期に入ってきたくらいです。 充電がお気軽に出来る(インフラ整備) 早く充...
5692日前view8

この製品について質問する