レガシィ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"スバル"150 - 160 件目を表示
全般
 
質問者が納得一世代前のワゴンGTに4年乗っていました者です。 当時からオイルの微妙な漏れは、あったと思います。私もオイル漏れは1回修理しました。年数がたてば、再発の可能性はあると思いますね。 燃費ですが、GTターボ車、田舎の道で17km走行で、8~9km/Lくらいでした。都会の一般道であれば、6km/L以下になると思います。5万キロを超えるあたりから、ちょこちょこ不都合や新車とは違う違和感が出てきましたし、8万キロをこえたあたりから足回りがやや怪しくなってきました(要修理状態で売却したので、修理費はわかりません)。...
5545日前view27
全般
 
質問者が納得13年前ですからね。それなりの故障は覚悟するべき。 その年代のスバル車はミッションが弱いです。MT・AT問わず。 まあ走行が少ないから(それが真実だと仮定して)今すぐどうのこうのは無いと思いますが。 あとは電装系。特にオルタネーターとか。 エアコンもそろそろ。 エンジンのオイル漏れもありうるでしょう。ま、ガスケットを交換すればいいだけ。 タイミングベルトも距離的におそらく未交換でしょけど、経年による痛みが考えられます。ゴムですから。 価格の安さで釣られたんでしょうけど、安い分それなりにお金がかかると思...
3766日前view44
全般
 
質問者が納得スバル車はstiRA(屋根にふたのついてるやつ)しか乗ってなかったので軽はわかりませんが、結構故障ありましたよ。 ただ、車検でレガシィのGTに乗りましたが、同じ280馬力でも全く別物でした。レガシィがあまりにも穏やかな車で驚きました。乗用車と競技用車両の違いはものすごく大きいと感じました。 雪道ではDCCDがついてるので無敵でしたね。ふわふわの新雪なら50cmくらいあっても平気でした。粉雪がボンネットを駆け上がってきて全く前が見えなくなるのですが・・・
5620日前view15
全般
 
質問者が納得候補の4車種で、「社会人として、人を乗せる」かつ「フォーマルやカジュアルに利用できるセダン系」という条件で順位を付けるとするなら、 1.レガシィB4 (レガシィの名は一般的に認知されています。) 2.アルテッツァ (開発コンセプトはともかく、トヨタブランドですから) 3.アテンザスポーツ (中高年にはマツダ車の悪いイメージが残っています) 4.R34スカイライン (ボディデザインに好き嫌いが分かれそう) ですね。 (私はアテンザに乗っていますが。) お買い得感で言えばアテンザが一番だと思います。 R34で...
5644日前view28
全般
 
質問者が納得僕オーナーじゃないけど、周りでけっこうレガシィ乗ってますんで回答します。現行型(前期)を乗ってる方は2.0の一番安いやつで、普通に会社通勤で14km/lと言ってます。他の男性の知り合いも後期型でやはり12km/lとなかなかの低燃費です。 たださすがに現行後期型の2リッターターボの方は5km/lだそうです。 で、ついでに前モデルまで実用燃費は悪いです。この現行モデルからやたら実用燃費が改善されたようです、低グレードにかんしてですが。
5696日前view13
全般
 
質問者が納得やはり、一般的に言うと、部品の信頼性の面から言えば、トヨタ車が一番だと思います。任意保険料などは、どちらも変らないと思います。交換部品、故障の多さは、当たり、外れもありますが、トヨタ車の方が、故障しにくいかと思います。なお、決してスバルが故障しやすいというわけではありません。日本や世界でトヨタ車が売れているというのは、そのような信頼性の部分でも優れているという評価があるからこそ選ばれているという訳です。参考にしてください。
5699日前view19
全般
 
質問者が納得レガシィに2.5ターボはなかった気がします。あったかなぁ。2.0ターボはあるんですけどね。 スバルの弱点の油漏れを直せばいい車です。私の車はH8年式12万キロATです。燃費は高速100キロで11ぐらい、街乗り9ちょいぐらいですね。H15年ならもう少し良くなってます。 20万キロですので交換部品はちゃんと交換してあると思うので大丈夫でしょうが確認してください。タイベル、ウォーターポンプあたりです。排気音は新車に比べれば大きいでしょう。
5701日前view29
全般
 
質問者が納得①ポンプ寿命の症状にもよりますがポンプの回転が遅くエンジンに必要な燃料を遅れなかったのだと思います ②クラッチ交換はエンジン載せ換え時にお願いします リビルトエンジンにはフライホイール、クラッチは付いていません EJ20Rはオーバーヒートでガスケット抜け、ブロック上面とヘッドが歪やすいです ブースト掛けない乗り方だと解からないかもしれませんがブースト掛けて乗った後にリザーバータンク周辺にに冷却水噴いた跡があったりラジエターキャップ外して冷却水を見た時に油が浮いていたら駄目です ③安くなると思います ...
5710日前view159
全般
 
質問者が納得実は現在でも、この原点とも言えるバンパーを装備した車があります。 トヨタのプロボックスとサクシードです。ライトバンとして有名ですが、一般ユーザー向けの5ナンバー仕様も販売されています。 フロントバンパーのカドの部分が、無塗装プラスチックの別部品になっており、こすったりして見た目が悪くなったら、簡単に交換できます。 歩行者に対する安全性などを考えると昔みたいな鉄バンパーはもう無理なので、このような仕様は合理的ではないでしょうか。
5863日前view41
全般
 
質問者が納得自動車電装やです。 85Aは、2ピンカプラー 110Aは、3ピンカプラー 90A・100A・150Aもあります。 カプラーの変換を乗り越えれば、EJエンジンのオルタは、基本乗ります。 変換カプラーは、ヤフオクで手に入ります。 あとB端子の、太さが違うので、広げる必要もありますよ。 2種類あって、日立製より三菱製のが、壊れません。 分からないときは、お近くの自動車電装店へ、行ってみて下さい。簡単に解決してくれますよ。 別の方もおっしゃてるとおり、110Aも使わないと思いますよ。
4279日前view197

この製品について質問する