207
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"国産車"8 件の検索結果
全般
 
質問者が納得そんな事でクレームを付ける人が、居るんですか… 確かに欧州車は、国産に比べるとブレーキの鳴きが起きる車は多いですね ブレーキダストでのホイールの汚れも国産車より激しいですし でもそれは、ブレーキパットの性質上仕方のない事だと思っています 国産車だって、ブレーキパットをスポーツタイプに変えれば鳴きやすくなりますし 鳴くのが嫌なら、パッドの面取りとパッド裏への鳴き止めの塗布で、しばらくは鳴かなくなりますし、ブレーキパッドを社外品の鳴きの低減された物に変える等の対策をユーザーが立てれば済む話ですし 逆に、日本...
5208日前view111
全般
 
質問者が納得乗りたい車があるなら、思い切って買ってみなさい、と言いたくなりますね。 購入時にクルマ屋さんに聞いて、「やめときな」と言われるのは、プジョーを選択するくらいの人間が店の人間に判断を仰ぐな、という意味も含まれるのではないでしょうか? わからなけりゃ、自信がなけりゃ、ヴィッツでも乗ってな、てな具合です。 どの程度クルマの知識がおありなのか知りませんが、7年経った今でも憧れがあり、購入できる状況にあるのなら、購入したらどうでしょう。 走っている途中で火を吹くなんて聞いたことないし、タイヤが外れるなんてことも聞い...
5951日前view51
全般
 
質問者が納得プジョー207-ECU故障 そもそも「最初の、2011年5月のECUの破損」の原因は? 完全に壊れていた、とはどのような状況でしょうか? ○ショート/漏電などによる電気的破壊? (例:メルセデスW124などでのエンジンハーネス損傷など) ○熱(エンジン熱)などによる熱暴走からの破壊? (例:RRのスマートでは実際に症例があるようです) ○オイルや冷却水に浸かりショートや腐食などによる破壊? (例:メルセデスのAT-CPUのEGSカプラーからのATF侵食) ○基盤の半田付けクラックや実装部品のパンク (例:...
4471日前view179
全般
 
質問者が納得私は、147TI 2.0のFL(後期)モデルに乗っています。 1・こちらは雪国です。2WDで、雪道はどうでしょうか? 私は、豪雪地帯に住んだことはないので、断言できませんが、今までの雪の経験ですと やはり4WDには、劣りますが、207で問題が無ければ大丈夫かと思います。 2・燃費・維持費・保険・・・どれくらいかかりますか? 燃費は、街乗りで8~10km/l位です。 高速ではもう少し伸びますね。私は、街乗り+高速が半々で最高13.5km/lでした。 どの車でもそうですが、丁寧な運転をすればそれだけ燃費...
4520日前view51
全般
 
質問者が納得え~と、プラットフォームが違います……(207はシトロエンC3、308はシトロエンC4と共通)というかサイズが207の方が小さいですし、その分室内も狭くなりますね。それと値段も安いです。207は車重が軽いですし、キビキビ走れます。308は207よりも乗り心地が良くゆったり走れますね。 なんにしても、一度両方とも試乗なさってください。その方が早いです。 たしかに国産車よりは壊れる可能性は高いとは思いますし、何故ここが? ってこところが壊れたりするのですけど(私がのっていた206や106は良く壊れましたねぇ...
4642日前view31
全般
 
質問者が納得207プレミアムの下のグレードの207スタイル(細かい装備以外は大差ないと思います)のオーナーです。 いい点 ・実際の価格より、高い車に乗っていると、周囲の人から勘違いされる。 ・長時間長距離乗っても、意外と疲れにくい。 ・寒い国?の車らしく、雪や雨でもサイドの窓が曇らない(常にエアコンの送風が窓に当たる)。 ・1.6Lしかないが、法定速度内での走行なら馬力不足は感じない。 ・街中でありふれていない。 ・可変電動パワステなので、駐車時はハンドルが軽く、高速走行時はハンドルが重くなる。 ・今のガソリン残量で...
4745日前view58
全般
 
質問者が納得メリット-非汎用性・デザイン・価格ではあらわせない魅力・高速時の安定性 デメリット-故障しやすい・修理費が高い・車いじりしにくい・街乗り燃費が悪い コメント:今年プジョー207購入者です。はっきり言って燃費は悪いです。おまけにハイオクオンリー・パーツの汎用性が効かない等あらゆる面で金食い虫です。しかし外車というのは燃費・金額ではあらわせない魅力があるのでそこにオカネをかけられるなら購入をオススメします。カタログ燃費に関しては国内と国外での算出査定の違いがあるので日本の燃費カタログは信憑性0です。国外の燃費...
4888日前view22
全般
 
質問者が納得先頃帰国した若いドイツ人は自国ではトヨタのオーリスに乗っており、日本車は高速安定性やブレーキ性能はドイツ車よりも劣るけれど、自分は高速道路であまり飛ばさないし、日本車は仕上げが良い上に値段が安くて、お店のサービスが良いので乗っていると言っていましたから、輸出仕様車は多少は変えているかも知れませんが、日本仕様とそれほど大きな差はないのではないでしょうか。 欧州は今でも滑りやすくかつ段差のある凹凸が続く石畳の道が多く、そのような道路でもサスペンションが路面に食いつくかどうかは安全性能の善し悪しにに大きく影響す...
5101日前view28
  1. 1

この製品について質問する