IDE-100
x
Gizport

IDE-100 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
35 件の検索結果
全般
 
質問者が納得マザーボードのサイズは規格で決まっていますし、汎用のマザーボードが搭載されているようなBTOなら一般的に売られているmicroATXなら基本的にはどれでも付けられます。 ただし、最新のCPU(LGA1150 Haswell世代)に載せ換えるのであれば、電源もHaswell対応の物に変えないと不具合が発生する可能性はあります。LGA1155までなら電源はそのままでもおそらく問題ないはずです。LGA1155はまだ普通に生産も販売もされていますので、新品で購入出来ます。 とはいえ、そもそもマザーボードが壊れた...
3856日前view25
全般
 
質問者が納得SSD との相性の可能性が高そうですね…。 もし、お使いのパソコンのリカバリーディスクが残っているようでしたら、SSD に対してリカバリーできるかどうかを試してみてはどうでしょうか。 もしダメなら、多分その SSD ではダメなのだと思います。
4023日前view28
全般
 
質問者が納得55チップセットの外部バスって遅いんだけど。 ブリッジチップを使った物以外は2GbpsがMAX。 55チップセットからは4本の拡張バスが出ているが 1本辺り250Mバイト/秒(2Gbps)の転送レートしかない。 ここにSATA3ポートののマーベルが繋がっている。 [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[マーベル]⇔[SATA3/6Gbps] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その他のデバイス] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その他のデバイス] [55チップセット]⇔[2Gbps]⇔[その...
4035日前view30
全般
 
質問者が納得HDDが単一の場合、再インストール時に領域を間違えたりしなければ Cドライブのみの入れ直しは可能ですが、RAIDの設定が崩れた原因が 少しひっかかります。 復旧する前に現在のHDDの内容が全部生きているか確認した方が安全では ありませんか? 安全性を重視した上でのRAID1ですよね? 質問の言葉の感じからDドライブは消えては困るんですよね? 現在自立起動しなくてもubuntu等のLiveCDを用いれば確認は出来ます。 慎重にHDDを1つずつ確認、両方のデータが無事ならRAIDに戻し再セットアップ という...
4218日前view27
全般
 
質問者が納得PCとレコーダーではHDDのフォーマットが異なりますので、そのままつなげても認識しません。レコーダーはUNIX系のフォーマットが使われている場合が多いようです。 ですから、フォーマットを解析し、それに対応したリーダープログラムを作成すれば読むことは不可能ではないと思われます。 ただし、デジタル放送の録画データは暗号化されて記録されており、解読するためには元のレコーダー固有の暗号キーが必要となります。PCに読み込んでも暗号解読が出来ませんので、再生はいっさい不可となりますから、はっきり言えば意味がありません...
4280日前view28
全般
 
質問者が納得http://www.easeus.com/disk-copy/home-edition/ 使い方解説(バージョンが古いですが大体同じような感じな) http://www.yuknak.com/main/useful/HowtoHDD/diskcopy/diskcopy1.html ただし、もしその使用量の情報が空き容量なら物理的に入りませんよ。 使用容量だとしても4GBしか使ってないのに80GBの4割近くを割いてパーティションを切るというのはいかがなものかと。 その4GBはCドライブに移動してCドラ...
4672日前view35
全般
 
質問者が納得EASEUS ディスクコピーを使いクローンを作り、パティションマネジャーでパティションを変更します。 クローンを作って使ってから判断されたら元のHDDはそのまま残っています。 完全なクローンを作ってくれます、あまり気になさることは有りません。
4678日前view4
全般
 
質問者が納得HDDを取り出す前に試してみる作業 現在使用可能なPCでクノーピクスCDを作成する。 そのCDを使って壊れたPCを起動してみる。 基本的に、マザーボード+ドライブが壊れてなければクノーピクスが起動します。 (HDDが壊れていても起動します・・・) おそらくHDDのシステム領域は破損しているはずですが、これでHDDが表示できれば部分的にデータをコピーできる可能性はあります。 (例えばDドライブの領域は無傷だったとか) クノーピクスの説明(起動ディスクはCDで作成をおすすめします) http://www.p...
4709日前view5
全般
 
質問者が納得BIOSの設定項目でハードディスクをIDEまたはAHCIモードで認識する、というような項目があるのでしょうか? いずれにしろ、元々載っていたHDDがSATAなのだから、BIOSをデフォルトのままにしていれば、ただ交換するだけで問題ないはず。 1. BIOSの初期化を試す。 2. HDDは新品?壊れていませんね。
4761日前view4
全般
 
質問者が納得CPUfanの回転数やCPUの温度とありますがいわゆるBIOS画面が表示されるところでエラーで止まっているのでしょうか? マザーボードでは通常CPUの温度やファンの回転速度など色々な物を監視していて設定の範囲を超えた場合PCを止めて保護する機能があるのですが、水冷にすれば当然CPUファンがなくなるのでファンの回転しないのでエラーで止められたら起動できなくなってしまう為、そのエラーで止まらないようにBIOSで設定します。それと同様空冷でも回転数の少ない物に変えた場合はエラーで止まる恐れがあります。 あとBI...
4776日前view4

この製品について質問する