HDR-CX550V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"DVD"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得最初に編集のソフトについてですが付属の「PMB」にて簡易編集、テロップ(画面文字)の挿入、DVDの作成までサポートしているようですが・・・またハイビジョンDVDで保存する方法も紹介されていますが、DVDは従来画質で2時間程度の容量で高画質になればそれだけ収録時間数も短くなるのは道理です。撮影の際のモードはどの様になっているでしょうか?出荷時の設定HQモードではDVDに1時間弱でしょうか?それをLPモードにすると1.7倍くらい収録時間数も延びる計算です。どうしても1枚にというのならブルーレイレコーダの導入を検...
4994日前view93
全般
 
質問者が納得AVCHDの編集ソフトならEDIUS Neo Boostere(体験版あります)をおススメします。フリーソフトはありません。ただ、2007年のFシリーズで動くかどうか確認する必要があります。もしスペックを満たしていないt気はパソコンの買い替えが必要です。下のページからパソコンの動作環境を見てくださいhttp://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php>SDとかAVCHDとかもいまいち理解出来ていません。SD=従来の標...
5013日前view49
全般
 
質問者が納得映像の設定としては、BD用という設定ではありません。なぜならハイビジョン(HD)映像そのものが=BDではないと言うことです。BDは、あくまでHDの記録の、ひとつの手段にすぎません。それはさておいて、BDに出力する(HD映像レベルで)ためには、編集を始める段階で、1920*1080/59.94i (29.97P)のモードで始めていなければだめです。ただ、CX550Vの場合は、普通であれば元の映像データがHDのため、特に設定を変更していない限りにおいては、必然的に1920*1080の解像度のモードでスタートして...
5017日前view106
全般
 
質問者が納得CUDA等のGPGPUに対応しているソフトではなさそうなので、CPUの性能特化が良いと思います。最低ラインとしてCore i5若しくはAthlonⅡ X4、できればCore i7 870かPhenomⅡ X6ですね。後はメモリ容量が4GBと高速なHDD等があればさらに良いですね。価格は…モニターなし、デスクトップなら最低7万くらいではないでしょうか。
5031日前view35
全般
 
質問者が納得hitodainujanainekodemonaiさん の言うように、互換性の高いDVD-VIDEO形式にそれ以上の容量を食わせることは出来ませんし、食わせても、それ以上は良くはならないのです。私の経験では、そのDVD-VIDEO形式でオーサリングしてDVDに焼いたとしても、市販のDVDと変わらない画質を、楽々に得ています。EDIUSで。少なくとも、DV(SD画質)で撮影したものとの比較では、DVDーVIDEOに変換したとしても、素人さんでは、全くわかりません。むろん元映像が、それなりのレベルでなければなり...
5201日前view179
全般
 
質問者が納得先ず、お勧めカメラですが、室内で撮ることが多いとの事、sonyのcx550vか、cx370v、を選ぶが最適です。このカメラは、今発売されてるカメラでは全てにおいて、ダントツの性能で、これに勝るカメラは有りません。三脚で撮る事が有りましたら、SONY、リモコン三脚をお勧めします。http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/cam_001007/この三脚は、パーン棒手元で、カメラ操作が全て出来(録画ON、OFF、ズーム等)とても便利な三脚です。保存に付いては取り合えずDVDし...
5217日前view28
全般
 
質問者が納得やっとSONYも24Mのビットレートに対応したのだから、FXモードで撮るべきですが、FXモード(24Mbps) /64GBメモリー 約6時間00分..ということですから、大雑把には、11GB/時間と判断しましょう。1TBなら、およそ90時間分ということになりますから、十分ではないでしょうか。>ハードディスクがいっぱいになったら、新たに買い足すというやり方でいいのでしょうか?その考え方で良いでしょう。ミラーリングは、やるに超したことはありませんが、私はむしろ2台のHDDに同じものをコピーしておき、一つは普段の...
5227日前view40
全般
 
質問者が納得HDV機と、AVCHD機(HDDやメモリ)の性能は一概にはいえない部分がありますが、今後は確実にテープレスに移行していく傾向にあります。特にSONYもやっとですが(遅すぎるぞという意見も多いです)、ビットレート24Mとビューファ付きを出したことにより、そろそろAVCHDにしても良いかな?という時代に入ったな、という感じだと思います。結論を言うと、CX550Vです。(手ぶれ補正は、非常に評価出来る項目ではあるものの、あくまでおまけの要素です)しかしです、AVCHDを編集・保存はPC意外にはありえません。レコー...
5231日前view43
全般
 
質問者が納得これはlynx1958さんの勇み足かな。小文字表記のbなので、バイト表記にしたら1秒で3MB、1層のDVDに約24分、25GBのBDなら2時間ですね。24MbpsがDVDに記録できないのは、キャノン、ビクターも共通です。おそらく「AVCHD」というDVDの規格の制限だと思いますが、PMBでコピーすると、FH相当のレートに変換ダビングされるようです。FXのままがいいならBDにコピーとなりますが、再生互換性に拘らないから、とにかくコピーしてメモリーに空きを作りたいということなら、パソコン用のデータディスクとなり...
5232日前view43
全般
 
質問者が納得メーカー気にしないのなら、scer等、海外メーカーのものをベースにして増設することをおススメします。後付でグラボ積んだり、HDD増設したりBDドライブ増設したり。かなりいじっても20万で収まりますから。まぁ、メーカー保障は切れますが・・・。それがイヤなら、海外メーカーの高性能機がいいですよ。どうせ国内メーカーのを買っても基盤は海外製だったりして、結局はどっち買っても変わらないのが、関の山ですよ。
4807日前view48
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する