D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"設定"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得写真のことをもっと勉強なされた方がいいですね。 開放で撮ることもあるけれど、物撮りなんかではf16まで絞ることもあります。機種等にもよりますが、それ以上(てか、すでに)絞ると回折現象でぼやけてきます。 昔、フィルムで4×5なんかを使っていた頃はf64とか当たり前でした。 まずレンズによっては開放だと画質が悪過ぎて使い物にならないものがあります。 レンズは通常開放より2段ほど絞ったあたりが一番画質がいいという話をよく聞きます。(実際にもそんな感じだと思います) 望遠広角問わず開放でも写りがいいレンズでは積極的...
4727日前view142
全般
 
質問者が納得ぱっと見これはこれで悪くはないと思いますが・・・・・ 自分はニコンではなくキャノンでD7000ではないですが、まず三脚を据えているのですから「夜景モード」は要りません。 絞り優先にしましょう。レンズの解像度がピークになる絞り値がいいと思いますが判らないでしょうからF4~F8辺りでいいと思います。絞ると光がマンガの星のようになります。あまり絞り過ぎると画質は悪化します。 続いてファインダーではなくモニタを使ったライブビューで撮影する事をおススメします(通常のファインダー利用でも平気ですが) 暗いとピント合わ...
4301日前view54
全般
 
質問者が納得iPhotoライブラリが破損している可能性があります。 ピクチャーフォルダーのiPhoto LibraryをMacbookのHDD内の別のフォルダーまたは外付けHDDにバックアップ(コピーする)を取った後、以下のページを参照してiPhotoライブラリの再構築を行なってください。 iPhotoライブラリを再構築する方法 http://support.apple.com/kb/HT2638?viewlocale=ja_JP 上記で修復できないようならば、iPhotoの再インストールで問題が解決できる場合もあ...
4770日前view128
全般
 
質問者が納得カメラの性能ではどうしようもないと思います… 例えがおかしいかもですが、 所詮は近くのものをよく見せるレンズ(顕微鏡)を搭載しているだけなので 目(本体)をいくら細めようとレンズ(顕微鏡)が同じだとどうしようもないです。 それならば、型落ちで安いコンデジのセットとワイドレンズを買って楽しむほうがいいと思います。 お金は若干かかっちゃいますが…また一丸とか一式買うよりかは安くつくと思います。
4881日前view193
全般
 
質問者が納得基本的には同じ方法で撮れますよ。 D50では単写を使っていたのにD7000で連写をしたのですか? 違う撮り方では同じ結果になるわけがありません。 通常流し取りをするときは連写は使いませんね。 D50で撮ったときと同じ設定、同じ撮り方でトライしましょう。
4120日前view161
全般
 
質問者が納得マニュアルモードで撮影し、何も写っていない…しかもISO値を最大にしたら何とか見えてきた…という状況から、おそらくシチュエーション(光量)に対して、かなり高速なシャッター速度または絞り込んだ設定になっているんだと思われます。つまり相当にアンダーに写っているのだと。ISO値を最大に設定してやっと、やっと見えるくらいにゲインが上がったのでしょう。マニュアルモードというのは、シャッター速度や絞り値を自由に設定できる訳ではありません。いや、設定自体は自由なのですが、適正露出で撮れるかどうかは別問題なんです。つまり、...
5136日前view39
全般
 
質問者が納得ミラーアップしてみたら?
4127日前view75
全般
 
質問者が納得初心者向けのカメラ入門本を買って、レンズ絞り(F値)、シャッター速度、ISO(感度)、を理解してください。デジカメは試しどりし放題なので、マニュアル設定で色々設定変えて撮って見比べてください。F値8でISO800という設定のままで、シャッター速度だけを1/30、1/60、1/125、1/250、1/500などと変えて、水道から落ちる水を撮影してみます。水の流やしぶきはどのように写るでしょうか。レンズ絞り(F値)はピントの合う範囲を決めます。背景をぼかすか、はっきり写すか。シャッター速度は物を止めて写したりブ...
5264日前view71
全般
 
質問者が納得私も全く同じでヤフオクで Ai AF ZOOM NIKKOR 75-300mm F/4.5-5.6S を購入しました。(6400円ぐらい) 症状も同じようで装着すると時々AFが効かなくなったり、エラー表示が出たりします。 そんな時は5~6回マウント部分をガチャガチャ廻したりすると直ります。 ポンコツレンズなのでどうしようもない時はMFで使います。意外とMFでも使いやすいレンズです。 古いレンズなので細かいことを言ってもどうしようもないし、レンズ代以上の修理費をかけて直すこともないと思っています。 ...
4437日前view125
全般
 
質問者が納得見渡してもスイッチなどないでしょう?ないんです。 ズームリングにマクロ域なんてないですよ。重いのはピントリングで、カメラのモーターとつながっているからです。 マクロ撮影に特別設定は必要ありません。ただピントリングのオレンジのラインの範囲を「マクロ」と表示してるだけで、大した意味もなく撮影時に何も意識することないです。
4285日前view61

この製品について質問する