D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"よる"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得頂いたカメラは、1980年代のニコンの最高プロ機です。写真から判断すると75-300mmのみオートフォーカス対応レンズ、他はマニュアルフォーカスの様ですね。D7000やD90等も含めて、ニコンは基本的にレンズの取り付け部分の形を、昭和30年代から変更していませんので、D3000でも最上級機種のD3xでも、これらのレンズを取り付ける事は可能です。ただし、D90以下の製品では、これらのレンズは全て、カメラの自動制御とは全く連動せず、カメラの露出計も動かないので、全てのカメラ制御を撮影者が自分でやる事しか撮影が出...
5162日前view113
全般
 
質問者が納得http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/sample.htmhttp://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/sample.htmどちらも実機がないので比較は出来ませんが、少なくても撮った写真を比較するなら素人目で分るようなハッキリした違いは無いと思いますよ。背面液晶なら解像度が全然違うので素人でも違いは分かると思いますけど。まぁ結局はどんな機器構成で両者...
5075日前view83
全般
 
質問者が納得シグマのレンズは比較的多く使ってます。 数年前までは再調整が必要なレンズはメーカー純正より多めでしたが最近は問題無しのものばかり。 新しいモデル(外装がツルツルになったもの)は再調整に送った事は無いですね。 シグマの現行105mmマクロは新しい3つのライン分けになる前の製品ですが品質はその前のモデルより良くなってますよ。 (2代前の手振れ補正無し105mmマクロも使ってるので実際の比較です) 古い手振れ補正無しなら買わない方が良いです。 描写力が全く違って古い方は解像感は有りますがボケの癖が強く2線ボ...
3794日前view103
全般
 
質問者が納得いつ流れるか解らないので、シャッターを開いて待つしか無いですね。 インターバルタイマー撮影30秒露光で良いと思いますよ ペルセウス座流星群は特定の方位には現れません 全天で観測できるので、もしフィッシュアイを持ってればそれのが広い範囲を撮れるのでいいでしょう。 1時間当たり50個くらいは観測できるそうです。 ノイズリダクションはOFFでしょう、ONにすると精細を欠きます。 WBはRAWで撮れば後から幾らでも選べます。
4574日前view216
全般
 
質問者が納得レンズと機材は、この上なく良いものになっていますね。 ■確実な撮影のために、まず、恐れずに感度を上げましょう。 出来れば感度をあげずに撮影して、ノイズの少ない写真を得たいと思うかもしれませんが、ぶれたりしていては意味がありません。 ■自動感度制御を使ってみましょう。 ISO感度設定を、自動にします。 ISO感度は400ぐらいで、上限を3200、シャッターの低速限界を1/125にしてみてください。 ■絞り優先モードを使ってみましょう。 できれば、F8ぐらいで撮ると、ソコソコの被写界深度があって、はっきり...
4461日前view773
全般
 
質問者が納得D7000、K5と同格の機種はキャノンには無いです。7Dと60Dの中間ぐらいの性能ですね。ボディの材質、感度、ファインダーの性能など60Dの方が若干、下ですね。
5047日前view396
  1. 1

この製品について質問する