D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"費用"5 件の検索結果
全般
 
質問者が納得たしかにキヤノンでも7Dや5Dmk2であれば、そういったことは言われています。「レンズを選ぶカメラ」でも、それは単に普段から大きく見せる「1800万画素だから」とも言えますね。拡大評価しやすい。レンズのアラも見えない(にくい)物が見えてくる・・・と言ったことです。この長所を生かせばより高い画質が得られることになります。でも実際はそうでもありません。7Dで発売当初多かったのは「ラージ=1800万画素では描写は甘い。ミドル=800万画素の方がシャープだ」です。ひどいのになると「50mmF1.8の開放は描写が甘い...
4706日前view72
全般
 
質問者が納得VRに不具合が無ければ、テレ端でVRをONにしてファインダーを覗くと、被写体がブレて見えると思いますが、シャッターボタンを半押しにしますと、被写体が止まって見える様になると思いますので、シャッターボタンを半押しにして見ても被写体のブレの様子が変わらなければ、VRの不具合が考えられます。 もし故障だった場合の費用や修理期間は解りかねますので、下記リンク先のニコンカスタマーサポートセンターへ、その症状を説明されお聞きください。 http://www.nikon-image.com/support/contac...
4280日前view51
全般
 
質問者が納得私も全く同じでヤフオクで Ai AF ZOOM NIKKOR 75-300mm F/4.5-5.6S を購入しました。(6400円ぐらい) 症状も同じようで装着すると時々AFが効かなくなったり、エラー表示が出たりします。 そんな時は5~6回マウント部分をガチャガチャ廻したりすると直ります。 ポンコツレンズなのでどうしようもない時はMFで使います。意外とMFでも使いやすいレンズです。 古いレンズなので細かいことを言ってもどうしようもないし、レンズ代以上の修理費をかけて直すこともないと思っています。 ...
3998日前view125
全般
 
質問者が納得不変のニコンFマウントと言われますが、実は1977年に「Ai化」と呼ばれる改良が行われています。 これ以前のレンズを「非Ai」と呼びます。 ②、③、④については、まさしく非Aiレンズです。 ①は74年11月発売のNew Nikkorであれば非Ai。 77年3月発売のAi NikkorであればAiレンズです。以下に簡単にまとめます。①Nikonとしては「非Ai」レンズは装着できない・・・というのが公式見解です。 ただし、入門機種(D3100、D5100クラス)では、装着できることが確認されています。 ただ、A...
4660日前view196
全般
 
質問者が納得PCは静止画を扱う分にはそれほど高いスペックは必要ありませんが、モニターは外付けで表示画素数・画面サイズが共に大きいものを選んだ方が良いです。(それでも16Mの画像は縮小しないと表示し切れませんが・・・)ただし、PC側の表示能力がその解像度出力に対応していないとダメなので、確認してからモニターを購入してください。メモリは多く積んでるに越したことはありませんが、静止画相手なら敢えて追加増設しなくても大丈夫だと思います。SDHC対応のメモリーカードスロットを装備しているもの(今では大抵そうなっているとは思います...
4781日前view269
  1. 1

この製品について質問する