D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"F2.8"22 件の検索結果
全般
 
質問者が納得どこまで拘るかだと思います。I型でも十分満足出来るレベルの実力を持ったレンズです。逆光や解像等に不満があれば2型にすればいい。あとお金が掛かるのは当たり前です。予算がないなら予算がないなりに買うのがベストです。個人的に普通に記録的に撮るならAF-S28-300で十分だと思います。70-200はどちらかというと写真屋やプロが業務で使うレンズです。また70-200の2型が最高かといえばそうでもなく、200㎜f2や300㎜f2.8の方がぐっと上ですし全然レベルが違います。70-200なんか比較になりません。結局道...
4196日前view186
全般
 
質問者が納得背景にピントが合っている → フォーカスポイントをカメラ任せにしている? フォーカスが遅い → 暗い場所のため、ピント合わせに迷っているだけ。また、ピント位置をどこにしたらいいかがカメラ任せなので、余計に迷っている状態 AF-Cでシャッター優先モードになっているため、ピントが合っていなくてもシャッターが切れてしまう。(わかって使うぶんにはいいですが、質問者さんには向いていなさそうです) アドバイス 使用カメラがD7000なら、ISO感度自動調整は不要です。 ISO1600に固定し、フォーカスモードはA...
4197日前view385
全般
 
質問者が納得購入前の迷ってる時は楽しいですね このクラスを購入して必要なアクセサリーとレンズを手に入れると必ずハイエンドが欲しくなってD3系やEOS-1D系に行ってしまいます いろいろ迷われる点が多いと思いますが、数年のうちにどの機種も新しくなってしまいます ※特に最近のデジ一眼中級機種は早いかも どのメーカーのレンズを使いたいかで決める事が最善ではないでしょうか 本体でのセンサーの設計時期や各機能は同価格帯での差は見事なまでに少しずつ違っていてハイエンド以外では常にユーザーを悩ませるものです ※ハイエンド機種...
4887日前view38
全般
 
質問者が納得私はD80からD300sに買い替えしました。(当時はD7000は未発売)子供の室内スナップなど、手ブレ&被写体ブレの多い用途では、発売が新しく、高感度に強いD7000で感度を上げて、シャッタースピードを稼ぐのが一番手っ取り早いと思います。(D300sでもD80よりは高感度ノイズが少ないですが)ただし、質問者様の手に取った感覚通り、機能以外の点の感性に関わる部分では、D300sでしょうね。オートモードの無いカメラの所有感の点でも。
4708日前view77
全般
 
質問者が納得いつ流れるか解らないので、シャッターを開いて待つしか無いですね。 インターバルタイマー撮影30秒露光で良いと思いますよ ペルセウス座流星群は特定の方位には現れません 全天で観測できるので、もしフィッシュアイを持ってればそれのが広い範囲を撮れるのでいいでしょう。 1時間当たり50個くらいは観測できるそうです。 ノイズリダクションはOFFでしょう、ONにすると精細を欠きます。 WBはRAWで撮れば後から幾らでも選べます。
4314日前view216
全般
 
質問者が納得両カメラとも所有はしていませんが、諸事情で試用することはありますので…。リスクもありますし色々な意見があると思いますが、ここはあえて「中古のD300」あたりをお勧めしてみます。まずD700の後継機を検討されているのであれば、出費はできる限り抑えて新機種に投入したいはずです。その上でサブ機を検討しているのであれば、操作性やメモリーカードが共用の方が利点は多いです。新品で話を進めれば「性能を取ったらD7000」「操作性・互換性を取ったらD300s」となるのですが、D300sもそろそろ後継機が出るのではと言われて...
4750日前view51
全般
 
質問者が納得すみませんが、型番再記述をお願いします。いまの文章では最初のレンズ比較は、シグマ同士のように見えるんですが、型番からはおそらく混ざったタムロンとシグマになります。タムロンの現行modelA001について。まずモーターは、内蔵です。D40などの入門機でボディ内モーターが機種でも、AF駆動します。が、高速超音波ではありません。非力で、いまのほかの機種からすればのんびりAFになりそうです。画質は、かなり新しいレンズなので、結構良いです。ニコン純正の70-200と比べても、タムロンらしい美しい描写をします。強いて言...
4584日前view220
全般
 
質問者が納得写真のことをもっと勉強なされた方がいいですね。 開放で撮ることもあるけれど、物撮りなんかではf16まで絞ることもあります。機種等にもよりますが、それ以上(てか、すでに)絞ると回折現象でぼやけてきます。 昔、フィルムで4×5なんかを使っていた頃はf64とか当たり前でした。 まずレンズによっては開放だと画質が悪過ぎて使い物にならないものがあります。 レンズは通常開放より2段ほど絞ったあたりが一番画質がいいという話をよく聞きます。(実際にもそんな感じだと思います) 望遠広角問わず開放でも写りがいいレンズでは積極的...
4285日前view142
全般
 
質問者が納得使えますよ。AFは使えなくても、あなたがお持ちのキットレンズより明るいので、使い手がありますね。 あなたのレンズは広角から望遠までこなす便利な一本です。お父さんのレンズは単焦点といって、ズームはできません。でも、カメラにこなれてきたら、欲しくなるのが標準単焦点明るいレンズですし、ラッキーですね。開放値が小さいので、暗い室内でもシャッタースピードをあげられるので、動いてる物もとりやすいですし、背景もぼかしやすいのでなかなか良いですよ。せっかくだから、最初は一番上のレンズを借りて、マニュアルでカメラのお勉強をし...
4692日前view132
全般
 
質問者が納得問題ないですよ。どうか購入して使用して下さい。
4544日前view80

この製品について質問する