D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"単焦点"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得使った事のある2点について。まず、純正のNIkonAF-S60mm。レンズ内モーターですがあまり速くないがマクロとしては満足のいくレベル。NCコートですがすごくフレアに強いという印象は無い。強いフレアが出にくい、というレベル。フルサイズ対応ですがフルサイズで使用すると解放で口径食が少し出ます。APS-CのD90なら大丈夫でしょう。インナーフォーカスなので長さは伸びない。シグマの50mmマクロはこれもフルサイズ対応ですね。機構上近接撮影では長さが長くなります。レンズ内モータではなく繰り出し距離が長く回転角も大...
4825日前view37
全般
 
質問者が納得レンズというのは、何を撮りたいのかで変わってきますから、結果が満足できてなおかつ目標が達成できれば何本あってもいいと思います。現に当方も、D700で50mmばっかりF1.8とF1.4それとメーカー違いでF1.4のものを持っています。というのも、背景のボケ味と携帯性が違うからです50F1.8のレンズは小型軽量、F1.4のメーカー違いは、ものの見事にボケ味が違います。ニッコールのボケ味は、2線ボケであるのに対し、カールツァイス(コシナ)のボケ味は、ふんわりとボケます。(1)当方は、このクラスは、シグマの24-6...
5174日前view72
全般
 
質問者が納得標準域の大口径の単焦点の場合は、その表現方法の自由度こそが魅力と感じています。1.ボケを気にしない2.明るさを気にしない(暗いところでのSSを稼ぐ必要が無い)等の場合は、もちろん、マクロレンズも単焦点ですのでぜんぜんOK、あとは個人的な好き嫌いで決めることになるでしょう。あくまでも大まかな違いですが、マクロはAFで動かすレンズの移動量が大きくなりがちなので、大ぼけからのAF速度が長い。もともと、設計自体精密描写の為に生まれたレンズですので球面収差の処理や、像の歪みが少ない物が多く逆に、ボケが少しうるさくなる...
4606日前view38
全般
 
質問者が納得悩むところかもしれませんね。かたや腐っても中級機ですし、かたや最新機ですし・・・たぶん最初はフルオートでしょうから、どちらも変わらないと思いますが、こだわっていくとD90の方が使いやすくなっていくでしょうね。対象の人間が違うので、ご自分がどれに相当するか?どこを目指すか?で決められた方がよいですね。一つ例えますと、絞り(もしくはシャッタースピード)を操作し、露出補正を行うと、もうD90が有利になります。外観の写真を見ていただければ解りますが、どちらも絞り、シャッターS、露出補正の操作はできます。しかし、ダイ...
5217日前view25
全般
 
質問者が納得で、一番肝心な問題ですけど、何ミリの画角が欲しいんですか?挙げられている4つは、あまりにバラバラです。17mmや18mmぐらいから始まる標準ズームを何か1本ぐらいお持ちだと思いますが、4番のシグマ20mmなら、それの広角端より狭くなり、一番広い2番のレンズの10mm端とは全然違います。おそらくF1.8の明るさに惹かれてシグマ20mmを候補にされているのだと思いますが、その広さでも問題ないのなら、シグマ20mmを開放で使うより、18-50mm辺りのF2.8通しの標準ズームで手ブレ補正機構付きのものを選んだ方が...
4828日前view54
全般
 
質問者が納得中望遠レンズで、子供のポートレートや風景の撮影を中心にするなら、50mmから60mm程度のレンズが適していると思います。中望遠マクロならポートレート等の他に、庭や花壇の花々から雑草に至るまで様々な草花の撮影から、日常的な小物に至るまで接写による新発見の世界を楽しむ事ができます。マクロの世界は素敵な発見に、あふれた世界です。本格的に取り組むなら多くの難しさがありますが、子供のポートレートの合間にマクロ撮影を気軽に楽しんでみるのもよいでしょう。デジカメはフィルムカメラの様にフィルム代や現像料に脅える必要がありま...
5232日前view31
全般
 
質問者が納得使えるレンズの少なさを改善するならD90になるのでは。D3000もD5000もD40と同じレンズ内モーターが付いたレンズでないとAFが使えませんよ。D90は大きく重くなってしまいますが・・・高感度ノイズはカメラだけで何とかしようとするとさらに上のクラスのD300sやD700、はてはD3sまで選択肢に入れないといけなくなっちゃいますよ。高感度ノイズはパソコンのレタッチソフトやいろんなレタッチテクニックでカバーする方が費用も少なく現実的だと思います。ポートレートメインでの使用ならカメラはそのままにしてSB600...
5236日前view27
全般
 
質問者が納得三脚とレリーズを用いての撮影になりますが、SB600はTTL、カメラはスローシンクロで、ISOを400に上げ絞り優先オートで絞り値をf/8にして、レンズの高さを前列の目の高さに合わせ、前列の方の目にピントを合せますが、18-105mmの手ブレ防止スイッチをOFFにして、自然に見れる範囲以内で画角を決めて撮影されると宜しいでしょう。 撮影に当たり気を付けたいことは、周りに蛍光灯の光が入りますと、蛍光灯のフリッカー現象で色かぶれを起こす場合がありますから、上記の設定でシャッター速度が1/80秒より早くはならな...
4011日前view191
全般
 
質問者が納得撮影したい写真のスタイルにもよると思うのですが、絞りがいくつでも、ある程度のISO感度は必要になると思います。 手持ち前提でしたら、ISO1600は最低ラインになると思います。 多少の被写体ブレは動感や雰囲気のある写真になりますが、画面が全部手ブレでは何やらわからなくなってしまいますし。 私は個人的に開放よりf4くらいはあったほうがよいと思うので、それで手持ちで撮れる15分の1秒や10分の1秒の遅めのシャッタースピードで撮ることが多いです。 このあたりの設定は個人の好みの問題なので、質問者さまが色々試されて...
4501日前view90
全般
 
質問者が納得D90ですが新機種の登場でカタログスペックで見劣りしますが。造りの良いしっかりしたカメラです。手にしたなら末永く可愛がってやってください。Ai AF Nikkor 35mm f/2Dですがフルサイズ/35mmフィルム用オートフォーカスレンズで、他の人が言うようにD90に付けると単焦点(画角が変わらない)標準レンズになります。標準に始まり標準に終わると言う言葉があり基本のレンズです。標準レンズ一本で走り回って撮影したものです。今はズームレンズの性能が上がりズームレンズが普通の時代になりました。単焦点で基本を勉...
5030日前view22

この製品について質問する