D60
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"手ブレ補正"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ajuguyfvbxzrさんへ最初からテレコン前提で撮影するのは少しどうかと思います。画質悪化の元です。どうも拝見すると予算10万以内ということなのでしょうが、個人的には他の人も書かれていらっしゃる、シグマのAPO 150-500mm F5-6.3の方が良いように思いますね。予算10万に+1万程度です。伊丹のスカイパークはともかく、関空の対岸から撮影する場合、2〜4は焦点距離が短すぎます。400mm=35mmフィルムカメラ換算600mm以上は欲しいところです。とすると、1か5か、前記した150-500mmと...
5260日前view77
全般
 
質問者が納得全体的にピントがきてるように撮るので一番簡単なのは風景モード(山のマーク)にダイヤルを合わせてできるだけ広角側(18に近いほう)でとる絞り優先でF8くらいから上で(数字の大きな方)でとるただし、絞り込むとシャッターが遅くなるので手ぶれに注意室内であればISO感度を400以上にあげてとるただし、あげすぎるとノイズが増えるので注意ですF値の明るい単焦点レンズなどを用意するただし、安くはありません三脚使うときは補正を切ってリモコンかレリーズを使う手法としてはこれくらいです
5381日前view82
全般
 
質問者が納得カメラの設定は、AF、絞り優先モード、月は思いのほか早く動きますからISO:200、絞り:F8、ホワイトバランス:オート、測光:スポット測光(スポット測光はフォーカスポイントに連動して測光しますから、フォーカスポイントを月に重ねて測光してください。)、RAWでの撮影、三脚とリモートコードを用いて手ブレ補正はOFFで宜しいかと思いますが、撮影ファイルを液晶モニターで確認して見て、露出補正をする場合も有ります。 添付画像は上記の設定で撮影しました。
4271日前view126
全般
 
質問者が納得連続撮影枚数はメモリーカードの書き込み速度やカメラの設定で変化します。設定は、アクティブDライティング:ON の部分に問題がありそうです。詳しくは下記で確認してください。http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d60/features03.htm
5523日前view65
全般
 
質問者が納得残念ながら両方で使えるレンズはありません。別々に買う必要があります。シグマが手ぶれ補正付き55-200mmの安いのを出すようですが、純正のものの最安値と比べてあまり変わらないんじゃないかと思います。
5555日前view52
全般
 
質問者が納得そのクラスってあまり優劣が付かないと思うんだけどなぁ・・・。値段の差は単純に発売時期の差と考えてよいと思いますよ。D60とα300は発売後結構経っていますが、KissFはまだ発売されたばかりです。また、レンズについてはSonyもMINOLTA時代からのレンズですので、基本的にレンズに差はありません。(そもそもエントリークラスのキットレンズはどれもそこそこの性能です)単純な性能で考えると、Nikon、Canonの方がAFは速いので、動いているものを撮影するには有利です。AFポイントでは3点しかないNikonに...
5515日前view28
全般
 
質問者が納得その予算だと、FinePix S100fsかD60レンズキットでしょう。性能的には大差はないと思いますが、買うならD60でしょうか。将来的な拡張性もありますし、FinePixはバッテリーに不満があるユーザーが多いです。また、D60レンズキット付属のレンズは手振れ補正機能付きですから、後から買うことを考えるとお買い得です。
5809日前view90
全般
 
質問者が納得予算10万円までということなら、メモリーカードを含めても買えると思いますので、KissX2のWレンズキットをお勧めします。カメラ30年ということであれば、135フォーマット(35mm)のフィルムも使われたことがあると思うので、画角の感覚がお分かりだと思いますが、Wレンズキットのレンズは2本で135フォーマット換算28mmから400mmまでをカバーします(KissXのWレンズキットは320mmまで)。さらに2本ともIS(手ぶれ補正)がついています(KissXのWレンズキットはISなし)。ISは3段分位いの効果...
5778日前view30
全般
 
質問者が納得一番のお勧めは、当然のことながら①ですね。手振れ防止に関しては、三脚で何とかなりますので、ここでは考えない事にします。このレンズは設計が新しいので、フレアの発生が抑えられ、②よりすっきりした画像になります。また、EDレンズと云う、高額な特殊レンズを使用しているために、色々な収差が効果的に抑えられています。②よりは③の方が使いやすいと思います。これは、モーター内蔵という意味合いです。決して画像が良いと云う意味ではありません。残念ながら、画質と値段は関連性が高いのです。安かろう悪かろう・・・これが結論です。②③...
5059日前view73
  1. 1

この製品について質問する