D70
x
Gizport

D70 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
90 - 100 件目を表示
全般
 
質問者が納得皆さん理由は前の質問を見れば解ります。先日はBAいただきましてありがとうございました。いよいよでしょうか?カメラは精密機器ですからね。とったら狂います。基本的にセンサーでAFしてるわけではないので、結像の際に狂いが出ると考えてください。その場合、同厚のガラスフィルターを噛ませるのが一般ですので、2.4mmだと狂う可能性が強い・・・と思ってもらって結構です。やはり同厚のモノを使用されてください。もしくは赤外フイルム使用の際の「赤いレンズ指標」ってわかりますか?赤外フイルムではピントがずれます。それを補正MFす...
5543日前view732
全般
 
質問者が納得センサーのサイズではないのですか?もしくは取り外せるものなのであれば、やはり取り外してからサイズを測ると良いですよ。もし不安があるならばやめといた方がよいですよ。追記:厚みは・・・あまり関係ないのでは?たぶんご覧になってるかと思いますが、こんなものが・・・http://homepage2.nifty.com/hyakkai/kizai/d70/d70_lo_pass_kaizou.htm同機種ですね。やはり故障するらしいです。http://homepage2.nifty.com/hyakkai/index....
5546日前view75
全般
 
質問者が納得>ニコンD70は、ファインダー撮影に適した機種でしょうか?>現在、中古のデジイチ購入を検討しています。D70sのマニュアルフォーカスは、あまり良くないのですが、当方もD70sを使っています。ストロボの同調速度が1/500秒からなので、D70系に代わる機種が見つからず、デーライトシンクロを多用する当方にとっては、なかなか外せません。今でも、お散歩カメラにしてます。ニコンでマニュアルフォーカスが、ほんとに使えるのはD700です。マット面の拡散性が適切で、ピントの芯がつかみやすく、ニコンF2やニコンF3のマット面...
5557日前view41
全般
 
質問者が納得また、古いボディの話ですね。Kiss Digital は元祖ですよね。まず記録メディアは、両方共CFカードになります。SDカードは使用出来ません。共に600万画素機で、レベル的には同じになります。ですので、どちらがいいかは、「ニコン」か「キヤノン」かのメーカーとしての意見となると思います。レンズを揃えたりすると、将来的にもそのメーカーと付き合うことになりますので。
5557日前view34
全般
 
質問者が納得この金額はレンズ込みですか?D70は2004年、Kissは2003年発売ですので、そろそろ保守部品がなくなってもおかしくありません。デジカメは完全な機械式カメラと違いメーカーの保守部品無しには修理できません。そういった意味で、壊れたらおしまいのカメラです。レンズ込みで、この金額はやや高いかな?という感じですが・・・タダならともかく、お金を払ってまで買う程のものではありません。だって、電池が消耗していれば、それだけで7・8千円かかります。学生さんでお金が潤沢でないのは分りますが、 1万円足せば、D3000 レ...
5556日前view27
全般
 
質問者が納得基本的に他の回答者の方が説明されているように、マウントを変えた場合、今もっているレンズを使用することはできません。その意味では選べる機種としてはその中ではD5000しか残されていません。ただし、D70時代のレンズとなると、基本的にボディ側モーターでAFを行うレンズがほとんどです。そのようなレンズに対し、D5000はAFを行う術を持たないので、お手持ちのレンズは装着は出来るが非常に使いにくいレンズになると言えますね。そう考えると、あげられた他のメーカーを検討し、レンズキットを購入するというのも一つの手段です。...
5572日前view32
全般
 
質問者が納得D70なら当時のキットレンズ AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-EDhttp://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-70mmf35-45g_if-ed.htmがベストマッチで汎用性は高いですよAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRhttp://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_...
5564日前view89
全般
 
質問者が納得「安心して使える一眼レフ」ならば「最高級機に優るものはない」のです。「耐久性」「露出精度」「シャッター使用回数」「防塵防滴性能」「連写性能」..どれも「初級機」「中級機」の比ではありません。しかし「大きく重く数十万円もする」ので「安心して使えない」でしょう。「初級機」か「中級機」を買えばよいのです。どれも「基本性能は充分にある」のです。買って使えばどれも「似たようなもの」です。「気にするべき」は、例えば「動画機能付か?」「連写性能はどうか?」「バリアングル背面モニタかどうか?」などです。カタログと自分の目で...
5597日前view60
全般
 
質問者が納得桜が白トビしないようにメジロは鮮明にというのは難しいですね。 花がたくさん付いている場所はどうしても陰が大きくなりますので暗くなりがちです。 あとは、たくさん撮ることですね(笑)。 私の場合、絞りは開放でシャッタースピードは1/125より遅くならないようにしています。 暗ければ、あとで補正しています。 写真はD90とSIGMAのAPO70-300で300mmF5.6で撮影。
5587日前view43
全般
 
質問者が納得A14は低価格な分、手ぶれ補正機能はないし、他の高倍率ズームに比べると甘めという評価です。純正の初級機のダブルズームキットにつくその2本のレンズは低価格ですがそれなりによいという評価です。 どっちがおすすめかというと2本セットですが、1本ですませたいという人もいるでしょう。値段が同じなら純正2本セットがお得です。
5603日前view13

この製品について質問する