LL750/SG
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"設定"10 - 20 件目を表示
- 1 - 液晶ディスプレイは、非常に高精度な技術で作られていますが、画面の一部にドット抜け※1(ごくわずかな黒い点や、常時点灯する赤、青、緑の点)が見えることがあります。 また、見る角度によっては、色むらや明るさのむらが見えることがあります。これらは、液晶ディスプレイの特性によるものであり、故障ではありませんのであらかじめご了承ください。 ※1: 社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)のガイドラインに従い、ドット抜けの割合を添付マニュアル『準備と設定』(お使いのパソコンによっては『VALUESTAR Gシリーズをご購入いただいたお客様へ』または『LaVie Gシリーズをご購入いただいたお客様へ』)の仕様一覧に記載しております。ガイドラインの詳細については、以下の WEB サイトをご覧ください。 「パソコン用液晶ディスプレイのドット抜けに関する定量的表記ガイドライン」 http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/0503dot/index.html ●初めてパソコンに電源を入れる(初回起動)ときのご注意 初めてパソコンの電源を入れるときは、必ず添付のマニ...
ソフトウェアのご使用条件日本電気株式会社およびNECパーソナルプロダクツ株式会社(以下「弊社」といいます。)は、本使用条件とともにご提供するソフトウェア・プログラム(以下「許諾プログラム」といいます。)を使用する権利を下記条項に基づきお客様に許諾し、お客様も下記条項にご同意いただくものとします。なお、お客様が期待される効果を得るための許諾プログラムの選択、許諾プログラムの導入、使用および使用効果につきましては、お客様の責任とさせていただきます。 1. 使用権 (1) お客様は、許諾プログラムを本製品においてのみ使用することができます。 (2) お客様は、本使用条件に定める条件に従い日本国内においてのみ、許諾プログラムを使用することができます。 2. 期間 (1) 弊社は、お客様が本使用条件のいずれかの条項に違反されたときは、いつにても許諾プログラムの使用権を終了させることができるものとします。 (2) 許諾プログラムの使用権は、本使用条件の規定に基づき終了するまで有効に存続します。 (3) 許諾プログラムの使用権が終了した場合には、本使用条件に基づくお客様のその他の権利も同時に終了するものとします。お客様...
このたびは、弊社のパーソナルコンピュータをお買い上げいただきありがとうございます。本製品をご使用の際には、添付のマニュアルとあわせて必ず本紙をご覧ください。 本製品のUSBコネクタには、通常のUSBコネクタと、パワーオフUSB充電機能対応のコネクタがあります。 USB コネクタ(パワーオフ USB 充電機能対応)()側に機器を接続している際、スリープ状態から復帰後、約 10 秒程度、USB コネクタに接続した機器が反応しない場合があります。その場合は、しばらく待ってから操作していただくか、通常のUSBコネクタに接続してください。 USB コネクタの位置については、添付のマ ニュアル『準備と設定』巻末の「各部の名称」をご覧ください。 USB コネクタ(パワーオフ USB 充電機能対応)使用時のご注意 853-810924-039-A +921:3514:B+ !*810924039A*
バックアップ・ユーティリティのご注意 -定期的にバックアップを取るときの設定について- このパソコンには、万一の事態に備えて、データの控え(バックアップ)を取るための「バックアップ・ユーティリティ」というソフトがあり、任意のタイミングだけでなく、決まった時間に定期的にバックアップを取る(バックアップのスケジュールといいます)こともできます。 バックアップ・ユーティリティのスケジュールは、Windows の「スケジューラ」という機能を利用していて、パソコンの電源が入っていない(省電力状態)のときにも設定できるようになっています。しかし、省電力状態のうち、休止状態(モデルによってはご購入時の状態では、スリープ状態になってから 30 時間後に自動的に休止状態になるよう設定されています)からの復帰にはある程度時間がかかる ために、復帰完了したときには設定時間が過ぎていて、バックアップ・ユーティリティが正しくバックアップできないことがあります。 このような場合に備えて、バックアップ・ユーティリティでスケジュールを設定した後に、次のような設定をしてください。 1. 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリックし、...
BLACK● マ ニ ュ ア ル ガ イ ド ●このパソコンには、次のマニュアルが添付されています。目的に合わせてご覧ください。パソコンで簡単にテレビを見る方法/おてがる予約や追っかけ再生/録画番組の編集/ DVDなどへの保存方法/一歩進んだテレビ操作 などパソコンでテレビを見てみよう『テレビを楽しむ本』(デジタルハイビジョンTVモデルのみ)パソコンの電源が入らない、パソコンが急に動かなくなったときは/画面が表示されない/ウイルスに感染してしまったら/再 セットアップ方法 などトラブルが起きたときは『パソコンのトラブルを解決する本』マウスやウインドウの使い方/日本語入力をマスターしよう/ メールやホームページの楽しみ方/便利なソフトの活用術/セキュリティ対策について などパソコン活用のヒントはこの本『活用ブック』ケーブルの接続やパソコンのセットアップ/基本中の基本の操作/インターネットに接続する方法/パソコンを買い替えたときはなどパソコンを使う準備をしよう『準備と設定』この本853-810601-800-A
● マ ニ ュ ア ル ガ イ ド ●このパソコンには、次のマニュアルが添付されています。目的に合わせてご覧ください。パソコンで簡単にテレビを見る方法/おてがる予約や追っかけ再生/録画番組の編集/ DVDなどへの保存方法/一歩進んだテレビ操作 などパソコンでテレビを見てみよう『テレビを楽しむ本』(デジタルハイビジョンTVモデルのみ)パソコンの電源が入らない、パソコンが急に動かなくなったときは/画面が表示されない/ウイルスに感染してしまったら/再セットアップ方法 などトラブルが起きたときは『パソコンのトラブルを解決する本』マウスやウインドウの使い方/日本語入力をマスターしよう/ メールやホームページの楽しみ方/便利なソフトの活用術/セキュリティ対策について などパソコン活用のヒントはこの本『活用ブック』ケーブルの接続やパソコンのセットアップ/基本中の基本の操作/インターネットに接続する方法/パソコンを買い替えたときはなどパソコンを使う準備をしよう『準備と設定』853-810601-797-Aこの本
- 2 - パソコンをご購入時の状態に戻す方法として「ハードディスクから再セットアップする方法」と「再セットアップディスクから再セットアップする方法」があります。 「ハードディスクから再セットアップする方法」の方が、時間も短く、簡単な操作で再セットアップできますが、ハードディスク自体が破損してしまったときには利用できません。もしもの場合に備えて、ご購入後なるべく早く再セットアップディスクを作成し、「再セットアップディスクによる再セットアップ」が利用できるようにしておくことをお勧めします。なお再セットアップディスクは販売もしています。 再セットアップの方法や再セットアップディスクの作成、購入先については添付のマニュアル『パソコンのトラブルを解決する本』の再セットアップに関する項目をご覧ください。 ●再セットアップおよび再セットアップディスク作成時の注意 ・ 別売の周辺機器(メモリーカード、プリンタ、スキャナなど)をすべて取り外してマニュアル『準備と設定』の「電源を入れる前に接続しよう」で取り付けた機器のみ接続している状態にしてください。 USB/IEEE1394/PC カードスロット/メモリースロットに...
6デスクト プの風景をながめてみようパソコンの画面をデスクト プといいます あなた専用の机です あなたのデスクト プには どんな風景が見えていますか? パソコンの電源を入れてしばらくすると マウスポインタが回転する円から矢印にな て 下図のような画面になります この画面はパソコンのモデルや設定で違います  これが﹁デスクト プ﹂ 机の上です  ここにいろんなものをひろげて何かしようというイメ ジです  左側にパラパラとマ クが見えていますね ごみ箱と書かれたものや インタ ネ トに関係がありそうなものが並んでいます みんな同じくらいの大きさで 下に名前が書いてあります  このマ クを﹁アイコン﹂とい て パソコンの中に入 ているものや機能をあらわしパソコンの画面いっぱいにひろがる「デスクトップ」(机の上)。この上でメールを書いたり、ワープロを使ったりする左側にはマ クがい ぱい
7初心者道場①基本編 アイコンの下の名前が小さくて見づらい人は デスクト プのアイコンを大きくしてみまし う ﹁パソらく設定﹂というソフトでアイコンやマウスポインタの大きさをかんたんに変えることができます  ﹁パソらく設定﹂を使うには ソフト&サポ トナビゲ タ の﹁ソフトを探す﹂から ﹁パソコンの設定﹂ ﹁文字の大きさやマウスを使いやすく設定する﹂ ﹁ソフトを起動﹂の順にクリ クして ﹁パソらく設定﹂を起動します ︵ソフトの起動方法について詳しくは次のペ ジで︶■ パソらく設定ています アイコンは デスクト プのいちばん下の横長の帯︵タスクバ ︶の右端にもあるし パソコンを使 ているとあちこちで見かけることになります  ﹁デスクト プ﹂という言葉と﹁アイコン﹂という言葉は パソコンのことを知るために ぜひ覚えておいてください 「パソらく設定」は、デスクトップ画面の右半分に表示される。「パソらく設定を始める」、「簡単おまかせ設定」、「設定する」の順にクリックすると⋯⋯画面左側のアイコンや文字が大きくなる。これでよければ「おわる」をクリック。大きすぎるときは、「元に戻す」をクリックして、「自分で設定」を選べば、...
1トラブル解決の方法2状況を確認するトラブル解決の第一歩は冷静な状況確認から。パソコンから煙が出ていたり、異臭や異常な音がしたり、手で触れられないほど熱くなっているとき、パソコンやディスプレイ類に目に見える異常が生じたときは、すぐに電源を切り、電源コードをコンセントから抜いて、バッテリを外し(LaVieのみ)、NEC 121コンタクトセンター(p.117)にご相談ください。トラブルが起きたときは、まず冷静になることが重要です。あわてて、適切でない操作をすると状況が悪化する場合もあるので、落ち着いて状況を確認しましょう。電源を入れ忘れていた、ケーブルが抜けていた、必要な設定を忘れていた、など、意外に単純な原因であることもよくあります。●しばらく様子を見るパソコンの処理に時間がかかっていると、動作が止まったように見えることがあります。あわてて電源を切ったり、マウスやキーボードを操作せずに、しばらく待ってみてください。●メッセージを書き留めるパソコンの画面に何かメッセージが表示されているときは、紙に書き留めてください。トラブルの原因を調べるときに役立つことがあります。●直前の操作を思い出すトラブルが起きたときどんな...

この製品について質問する