8020view
4人がこの製品について質問しました。
4人の問題が解決しました。
型番・モデル名
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ソニー用) / APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用) / APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用) / APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (シグマ用) / APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
イメージ
![](http://static.gizport.jp/images/p/2012-12-10/1629449.png)
追加する画像のURLを入力
お知らせいただいたURLはGizport のアップデートリストに追加されました。ただし、すべてのURLが必ずインデックスに登録されるわけではありませんのでご了承ください。
サイズが大きすぎるか対応していない画像形式です。
Q&A
全般
122
Views
質問者が納得ktkk113さん,こんにちは
偉そうなこと書きますが写真の基礎を知ると言うことは原理原則を理解しているから、応用で色々な撮影対象に対応できるようになるものでしょう。
カワセミの撮影は、おそらく、特化した物になるので「写真の基礎」を知らないと対応できないと言う事ですよね。
急がば回れで、ほんとに基礎部分から、入門書を読んで学んで行くのが良いと思います。でも最近は、露出の基礎など手抜きで描いている本なども多いですので、中古本で1冊は、オート化される前のフィルム時代の本を読まれる事と現在の入門書を2-3冊...
4715日前view122
全般
200
Views
質問者が納得このレンズ、絞り開放だと甘い写りなのでシャープに写したいなら少し絞った方が良いですよ。
そうなるとシャッタースピードも遅くなりやすいのでISO感度は高めにしてください。(KissX5ならISO800前後が良いのでは)
(添付の写真だとシャッタースピードも十分早いようなので少し絞っても余裕は有るように見えます)
あまり絞りすぎてしまうとシャッターを切った時のタイムラグが大きくなりピントがずれる原因にもなるのでF8程度がベストバランスだと思います。
絞って写してもピントがずれてるならシグマにカメラと一緒に送っ...
4718日前view200
全般
157
Views
質問者が納得過去の質問から 鉄道写真で使われるのかと思うので
しっかり三脚に据えての運用かと思うので
安価なタムロンでも 全く駄目ではないかと
タムロンはEFマウントのフルパテントで作られていて
ズーム。ピントリングの回転方向が逆なぐらいで
普及帯超望遠高倍率ズームとしては,コストパフォーマンス
はよいレンズですね。
でも、手持ちで運用なら 反応の良いHSM 手ブレ補正OS
が装備されているシグマの方が優位な場合も有ります。
クレジットカードの持てる社会的信用が有る社会人さんなら
レンタルで借りてみて 実感してから ...
4797日前view157
全般
193
Views
質問者が納得ニコン用APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMは、
絞りリングがないGタイプレンズなので、NF-PTX/Qには使えません。
(絞りの制御ができないので実用になりません)
http://homepage2.nifty.com/rayqual/PTX_Q.html
4864日前view193
取扱説明書・マニュアル
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM のマニュアルを探しています
最新のマニュアル投稿する
URLを指定 [PDF]|ファイルをアップロード [PDF]|電子マニュアル [HTML]
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)
お知らせいただいたURLはGizport のアップデートリストに追加されました。ただし、すべてのURLが必ずインデックスに登録されるわけではありませんのでご了承ください。
URLが正しくないか対応していないリンク形式です。
ファイルを選択してアップロード (PDFファイル)
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)
お知らせいただいたURLはGizport のアップデートリストに追加されました。ただし、すべてのURLが必ずインデックスに登録されるわけではありませんのでご了承ください。
URLが正しくないか対応していないリンク形式です。
ハウツー
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM の「ユーザーマニュアル」を作ってみませんか?
ハウツーを書く