Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
195
view
全般

結婚式の撮影。 SONY HDR-HC7のハンディ2台で結婚式の...

結婚式の撮影。


SONY HDR-HC7のハンディ2台で結婚式の撮影をする予定です。
ワイコンもあるので、なんとかなるかなとは思うのですが…

ここで質問です。

●引きの全体と、寄りめのアップで使い分けるのですがワイコンはどっちにあった方が便利か。

●バッテリーは3個ずつ計6個で充電器もあるのですが、テープはどっちかをSPどっちかをLPにします。どっちをどっちにしたがいいか、どっちも統一したがいいか。

●16:9で撮るほうがいいでしょうか…
後々、プレミアで編集する予定なのですがそのときはWidescreen48で設定すればいいでしょうか?

あとHDVとかDVの違いハイビジョンなどの意味がよく分かっていません。
撮影に関してはあまり得意ではないので、答えていただけると幸です。
すみませんがよろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4868日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ワイコンはどっちにあった方が便利か?

★何倍のワイコンかわかりませんが『引き』です。
寄りのアップは顔が変形するので、寄りはマスターレンズのままの方が良いと思います。
遊ぶならワイコンのアップも可です。

バッテリー6個、テープはSP?LP?

★バッテリーの種類は?NP-FP71が6個?NP-FP91が6個?
いずれにしてもタイミング見計らって早めに交換して、外したバッテリーは
すぐに充電を始めて下さい。
録画モードは画質及び編集を考えると当然SPです。
2台をどの様に使うか記載されていませんが、単なるバックアップで1台使うなら
やはりSPモードで時間をズラして使用しましょう(テープチェンジを考えて)

16:9で撮る方がいいか。プレミア編集、Widescreen48で良いか。

★視聴するためのTVですが、ほとんど最近は16:9のTVだと思いますので
16:9で撮影して下さい。
プレミアのプリセットですが、プレミアの何かわかりませんが、
Widescreen48はスタンダード画質用(DV-NTSC)のプリセットですので
HDV1080iに設定して下さい。

HDVとDVの違いがよくわからないとの事ですので簡単に説明すると・・・

HDVはDVテープにハイビジョン記録する為に生まれたフォーマットです。
本来フルハイビジョンは1920×1080サイズ(約207万画素)ですが
60テープにこれを記録すると40分程度の撮影しか出来なくなる為、
間引きして1440×1080サイズ(約155万画素)にしています。

よくこれはハイビジョンではないと言う人がいますが、
ハイビジョンと呼べる定義は縦方向の走査線が650本以上あれば
ハイビジョンとなります。

対してDVは720×480サイズ(約35万画素)ですので
ハイビジョンに比べ粗くなってしまいます。
ブラウン管なら問題ありませんが最近主流のハイビジョンテレビに
写すと35万画素の映像をムリヤリ207万画素と同じサイズに表示するので
非常に粗い画像に見えてしまいます。

この様にハイビジョン(HDV)とスタンダード(DV)はベースがまったく違うので
ハイビジョンで記録した方が全然キレイなのです。
(*地上デジタル放送は1440×1080です。)

撮影方法に関しては2台をどの様に使う予定なのか、ひとりで撮るのか
ふたりで撮るのか、依頼されて撮るのか、メインのビデオカメラマンはいるのか、
などがわかりませんので、ここまでにしておきます。

補足です。
マジメにキッチリ撮るなら三脚でしょうけど、ハンディはハンディの良さがあるので
1台は自分が自由に動いて撮った方が面白い映像になると思います。
極力、ズームはせずに動いて撮りましょう。
(この場合、結構ワイドに撮れるワイコンが良いかも)
それから、1カット、1カットは短めに撮っておくと、編集で楽です。
ダラダラとした連続映像は編集しずらい上、見てる側が疲れるものです。
プロモーションビデオを作るイメージで色々な小物も撮っておくと
変化が出て良いですよ。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
113
Views
質問者が納得miniDVに撮影した1080iハイビジョンの映像をDVDにするには、分かり易い操作手順はhttp://www.dvdfab.jp/dvd-creator/how-to-make-your-own-dvd-disc.htmまでに参照してください。中に使っているDVDFab DVD作成は気に入った動画ファイルを自分特製のDVDに自由自在に作成できます。ダウンロードされたビデオ、ビデオカメラの映像、ほかの汎用ビデオなどほとんどすべての流行っている動画形式をサポートします。そして、DVDFab DVD作成は30日...
4340日前view113
全般
152
Views
質問者が納得HDV再生の為に需要は、ある程度残るけど、 プレミアって言えるような値は付かない。 それに、HC1の方が希少価値が高い
4599日前view152
全般
231
Views
質問者が納得「サービスセンターに持っていくしかない」 -------------------------- 持っていくのが どうしても嫌なら、こういう方法もあるぞ。 http://www.sony.jp/support/repair/menu/hikitori/index.html http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/repair_service/takuhai.html
4664日前view231
全般
66
Views
質問者が納得ビデオカメラの件ですが、普通にカードリーダーでメモリーカードを読み込ませれば出来ると思いますよ・・・? そのビデオカメラはメモリースティックですよね。
4780日前view66
全般
103
Views
質問者が納得HDVはハイビジョン画質で画角が16:9です。 地デジの時代になってテレビもワイドになりました。 HVDはその流れに対応した画質とサイズになってます。 一方VDVのサイズは4:3で、画質も従来のアナログ放送にあわせたものでした。 ですから、これからはHDVで撮るのが当たりまえになるでしょう。 特に用途の違いはないですけど、しいて言えば「写っていればいい」程度で満足できるならDVで撮ったほうが長時間(LPで1.5倍)撮影ができ、撮影後の編集や保存もパソコンに負担が少なくてすむということでしょうか。 ハンディ...
4776日前view103

取扱説明書・マニュアル

961view
http://www.sony.jp/.../2319806012.pdf
112 ページ3.35 MB
もっと見る

関連製品のQ&A