Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
264
view
全般

ビデオカメラ(ハンディタイプのもの)のオススメ 音楽系のイベント(ク...

ビデオカメラ(ハンディタイプのもの)のオススメ 音楽系のイベント(クラシック系が多い)の記録のため、ビデオカメラの購入を考えています。お知恵をお貸し下さい。当方は主催者側のため、置き場所などは自由に設定出来ます。

やりたいことは、マルチカメラによる音楽イベントの記録で、仕上げはFCPXで行う予定です。音声は別で録音し、画像のみを力業で合わせて編集する予定です。

基本手持ちは出来ない(人手がたりない)ので全て固定で、ヒマなときに一台操作出来るかなという程度。プロフェッショナルには敵わなくても、それなりのクオリティで録りたい。屋内撮影前提で、光量は充分にある。(必要ならば照明器具を追加出来るが、見栄え的に反射板などは置けない)バッテリー動作である必要はない。(いつでもACが使える)

例えばピアノ独奏の場合、1演奏者の表情を録るカメラ 2客席最前列から 3二階席最前列(20m程度の距離)辺りに三脚で置くことを考えています。メインはSONY HDR-PJ760Vを考えているのですが、それも特に手で持ったときにぶれにくそうだという理由だけです。

質問1
3カメ前提の場合、予算3台で20万〜25万程度でオススメの組み合わせはありますでしょうか。この場合、10万+5万×2という組み合わせと、7万×3の組み合わせ、どちらが良いのでしょうか。

質問2
Wifi対応のモノがあるようですが、アレは取り終わったあとにケーブルをつながなくても転送出来るだけで、リアルタイムに画像を送れるわけではないという理解で良いですか?

質問3
ステージの間口が20m近くあるのですが、別売りのレンズを付ければ、20m程度離れた2階席前方から、全体像を撮れるモノでしょうか?

質問4
カメラ用三脚の選ぶコツや、このような用途(安定性重視・持ち運びの軽さは余り必要ない)のオススメはありますでしょうか。


色々伺いましたが、現状ではカメラの機種選定を急いでおりますので、そちらのアイデアだけでも頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4217日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
質問1に関しては
最終的に編集の際に、機種・メーカーが違うと、色合わせ等が難しくなるため、同一機種のほうがベターと思われます。
CX720、PJ760で良いと思います。
(CANONのG10という選択肢もありますが、画角の広さや、照明が充分ということからの選択です)

質問2に関しては
wifiなどは、高画質の編集に関しては不要というか論外です。

質問3に関しては
その距離比だと、画角は54度以上必要になります。
PJ760であれば、35mm換算で26mmの焦点距離で68度くらいの画角になりますから、そのままで余裕を持ってカバーするでしょう。
(G10だと30.4mmで60度の画角ですから、これもなんとかクリアするかもしれません)

質問4に関しては
以前の回答を参考にしてください。
SONYの純正は、コストパーフォマンスが良くありません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1092656305

ただ、この様な撮影では、音は重要になります。
かといって、専用外部マイクを使えるならそれでも結構ですが、いずれ音は一つのカメラのものを全編に渡って使用しなければならないため、どのカメラが一番良く撮れるのかを把握しておきましょう。
(編集段階では、複数のカメラの音を使うわけにはいきません)
この様な撮影では会場のラインから撮るのが最良ですが、PJ760などではライン入力がありませんから、カメラのマイクしか選択肢はありません。
---
すみません、音声は別録なので考えなくとも良かったのですね。

また、三脚に載せたカメラは、手ぶれ補正はOFFにしておきます。
Yahoo!知恵袋 4213日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
78
Views
質問者が納得質問1に関しては 最終的に編集の際に、機種・メーカーが違うと、色合わせ等が難しくなるため、同一機種のほうがベターと思われます。 CX720、PJ760で良いと思います。 (CANONのG10という選択肢もありますが、画角の広さや、照明が充分ということからの選択です) 質問2に関しては wifiなどは、高画質の編集に関しては不要というか論外です。 質問3に関しては その距離比だと、画角は54度以上必要になります。 PJ760であれば、35mm換算で26mmの焦点距離で68度くらいの画角になりますから、その...
4217日前view78
全般
76
Views
質問者が納得小型飛行機とは?実際のセスナ機ですか?ラジコン飛行機ですか? 補足 吸盤がどのくらいまで重さに耐えられるかですが、PJ760Vのプロジェクター機能が無い分軽いCX720Vでも良いかもしれませんね。 またキヤノンのHF G10と言う機種も定評がありますので検討されて見ては。 吸盤式マウントをアマゾンで検索してみましたが、安いものは500gくらいまで、高いものは2Kgまで持ちそうですね、また丸いパイプに固定できるクランプ式は確実に固定できそうですね。
4264日前view76
全般
522
Views
質問者が納得まず無理です。 その理由 PJ760Vのレンズフィルター径は52mmですから、物理的に付きません。 52-47mmの変換リングを使用すれば、装着そのものは可能は可能ですが。 そんなことよりももっと重要なこと。 SONYのカメラは全般的に、広角系になっています。 そのためレンズフードは、その広角に見合った形にしないと、最広角時に周辺部分が”ケラレ”てしまいます。 その広角度をカバーするために、付属の純正のレンズフードは、あのような奇妙な形になってしまうのです。 一般に市販されているフードではSONYには使...
4308日前view522
全般
129
Views
質問者が納得ネットでの評判とYouTubeの映像 ↓ ●SONYのHDR-PJ760V(60pで撮影したいならこちらを買うしかないです。レンズフードを付けると保護フィルターが付けられません。) http://review.kakaku.com/review/K0000330283/ http://www.youtube.com/watch?v=V7-Uc71B5eM&hd=1 http://www.youtube.com/watch?v=rtIvjhsaLIU&hd=1 http://www.yo...
4306日前view129
全般
78
Views
質問者が納得確かD900AではPJ760Vの動画形式には対応できなかったと思います。 動画自体が対応していないのでUSBをiLink(IEEE1934)に変換した所で意味は有りません。 おっしゃるように最近のブルーレイレコーダ(60P対応機種)を買うのが良いと思いますね。
4456日前view78

取扱説明書・マニュアル

1986view
http://www.sony.jp/.../44181190M-JP.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A