Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
83
view
全般

ビートの年間維持費ってどれぐらい? 初めまして。 ホンダビートを車選...

ビートの年間維持費ってどれぐらい? 初めまして。
ホンダビートを車選びの選択肢として考えています。
気になるのは維持費ですが、税金、保険料等の一般的な経費に加え、
車両の程度が「中」ぐらいだった場合、合わせてどのくらいの維持費がかかるのでしょうか?

ちなみに他の候補はトヨタのMR2です。ミッドシップ車以外の選択肢を考えて
いないため、これぐらいしかありません(AZ-1、NSXなんて現実的でないので)。
Yahoo!知恵袋 5508日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
現役ビート乗りです。

>車両の程度が「中」ぐらいだった場合、合わせてどのくらいの維持費がかかるのでしょうか?

こればかりは1台1台状態が違うので何とも言えないですね。

ビートは1991年に発売されて1996年に生産が終了していますが、実際には最初の2年間で全生産台数の85%近くが作られており、ほとんどの車両は登録からすでに15年以上経っています。走行距離もそろそろ10万キロに差し掛かってトラブル真っ盛りの頃です。しかもビートには”持病”と呼ばれるトラブルがいくつかあります。

しかしビートの持病はそのほとんどが予防法や治療法が確立しているので、購入時に一度しっかり手を入れておけば、通常の維持費は他の国産車とさほど変わりません。

以下に主なトラブルとおおよその修理代(予防代)を載せておきますので、車両選びの参考にしてください。これらが修理済みだとかなりお得です。

【タイミングベルト切れ】
高回転を多用するビートでは普通の車みたいに10万キロなんてとても持ちません。せいぜい5万キロです。交換には4~5万円掛ります。運転席ドアを開けたところに交換した日付と距離数を書いたシールが貼ってあるか確認して下さい。(切れてしまった場合の修理代は数十万円!オイル消費の異常に多い車は過去に切れた可能性あり。)
【ディストリビューターの固着】
メーカーによるリコールも行われたのでたぶん全車交換されていると思います。換えてない場合は3万円くらい必要。
【ECUの電解コンデンサー液モレ】
コンデンサーだけ秋葉原で買って(数百円)自分で交換する強者もいますが、逆に壊してしまう危険もあるので手を出さないほうが無難です。専門のプロ(いるんです!)に修理を頼むと基板腐食がなくて数千円~1万円、腐食しているとパターン修復を含めて3万円ほど掛ります。修復不能な時は新品交換です。(8万円くらいだったかな?) 走行中ギクシャクする、エンジンチェックランプが点灯する、エアコンが勝手に入ったり切れたりする(!)なんて症状が出るとかなりヤバイです。
【エアコン】
一度壊れるととにかくよく壊れます。コンプレッサーが後ろにあってコンデンサーとクーリングユニットが前にあるから、このサイズのエアコンでは無理があるみたいです。オープンカーですから諦める潔さも必要です(笑)。一式交換しないと完治しないことも。(10万円コース)
【幌(雨漏り)】
オープンカーの宿命です。サイドのホックが留まらなくなっていたら幌が相当縮んでいます。リアスクリーンとセット交換で9万円くらい。
【運転席シート破れ】
運転席の背もたれのドア側のサイドサポート部分が乗り降りで擦れて穴が開きます。シート表皮交換で3万円くらい。

これ以外にもメインリレーとかメーターとか専用オーディオとか細かく挙げていくとキリがないですが、でも間違いなく言えるのは、どんなにトラブってもビートはそれ以上の楽しさを与えてくれる車だということです。ぜひ頑張って手に入れて下さい。
Yahoo!知恵袋 5504日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
16
Views
質問者が納得知らん。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
2978日前view16
全般
14
Views
質問者が納得リアタイヤが簡単にグリップを失ってスピンモードに入る等、車の危険な特性を表す「テールハッピー」という言葉をトヨタのエンジニアはそのまま辞書通りに翻訳してしまったようです。「そうか、リアが滑ると幸せなんだ!」と。 そうして出来上がったのがSW20です。
2979日前view14
全般
10
Views
質問者が納得インテグラtype Rをお勧めします。 1998年に発売された初期型の後期に乗っていましたが、とても楽しかったです。 手作業でポート研磨までしていた、手の込んだエンジンです。インマニ、エキマニ、コンピュータ、ピストン、カムetc…等が変更されていました。今考えたら凄いですね。排気量1.8リッターのNAで確か200馬力出ていたと思います。 前期型も凄かったですが、更にパワーアップしていて、98spec Rと呼ばれていました。 タコメーターから少しでも目を離した隙に、あっという間にレッドゾーンに突入してしまう...
3057日前view10
全般
15
Views
質問者が納得純正は難しくても、強化アクチュエーターなら出回ってるのではないでしょうか。 またトムスやHKSから手に入らないかな。
3224日前view15
全般
13
Views
質問者が納得まずは保険屋に連絡、レッカーサービスを使いましょう。
3432日前view13

関連製品のQ&A