Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
405
view
全般

トヨタMR2 SW20,ハブベアリングの耐久性。 ながーいMR2ユー...

トヨタMR2 SW20,ハブベアリングの耐久性。 ながーいMR2ユーザーですが、一時期モータースポーツユースでも、乗っていたので、リアサイズは17の255 40, 9.5Jなんです。

つめ折りで、キャンバー3度くらいで、収まるんですが、ハブの寿命がとても短く感じます。2年に一回は交換しますね。
これは、想像するように、キャンバーが大きな原因ですか?やはり。

レートもリアは、いまは10kgなのでそんなに硬くないですが、ノーマルに比べればかなり高いですから、そちらの要素はどうなんですかねー。

数年前から、維持、保存モードになったので、最近ちょっと気になって。元に戻すにも(ノーマルっぽい仕様に)、先立つものがあるので、今すぐというわけにも行かないので。
Yahoo!知恵袋 4360日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
基本設計が20年以上前の車ですから、あまりハードな仕様は厳しいかと・・・・

キャンバーはもちろんですが、タイヤサイズ、バネレート共に影響しているかと思われます。
コーナーリング性能は上がりますが、その分ハブベアリングへの負担は掛かる訳です。
タイヤの性能にしても20年前とは比べものにならないですからね。

キャンバーを2度以内に収め、235幅程度までにタイヤサイズを下げ‘普通の速度’で走っていれば2年で交換ということにはならないかと。

私もサーキット走行も含め5年間乗っていましたが、リアのハブベアリングは一度も交換せずにすみました。
(もちろん改造度合いや走行頻度にも拠りますが)
Yahoo!知恵袋 4359日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
16
Views
質問者が納得知らん。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
2978日前view16
全般
14
Views
質問者が納得リアタイヤが簡単にグリップを失ってスピンモードに入る等、車の危険な特性を表す「テールハッピー」という言葉をトヨタのエンジニアはそのまま辞書通りに翻訳してしまったようです。「そうか、リアが滑ると幸せなんだ!」と。 そうして出来上がったのがSW20です。
2979日前view14
全般
10
Views
質問者が納得インテグラtype Rをお勧めします。 1998年に発売された初期型の後期に乗っていましたが、とても楽しかったです。 手作業でポート研磨までしていた、手の込んだエンジンです。インマニ、エキマニ、コンピュータ、ピストン、カムetc…等が変更されていました。今考えたら凄いですね。排気量1.8リッターのNAで確か200馬力出ていたと思います。 前期型も凄かったですが、更にパワーアップしていて、98spec Rと呼ばれていました。 タコメーターから少しでも目を離した隙に、あっという間にレッドゾーンに突入してしまう...
3057日前view10
全般
15
Views
質問者が納得純正は難しくても、強化アクチュエーターなら出回ってるのではないでしょうか。 またトムスやHKSから手に入らないかな。
3224日前view15
全般
13
Views
質問者が納得まずは保険屋に連絡、レッカーサービスを使いましょう。
3432日前view13

関連製品のQ&A