Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
76
view
全般

2代目と3代目のカルディナを比較検討していますが細かい部分を調べるの...

2代目と3代目のカルディナを比較検討していますが細かい部分を調べるのはどうしても限界があるので、
回答よろしくお願いします。
諸事情でトヨタ車以外は比較対象外です。 ●用途●
通勤、買い物、岐阜の雪山、車中泊、たまの遠出。

●乗せるもの●
買い物、通勤カバン、長めのスノーボード(2m近く)、パパ、ママ。

●比較グレード●
2代目:GT-T 4WD MT
3代目GT-FOUR 4WD(Nエディションでも可)

■気になるところ■
①雪道の高速走行性能(常識の範囲内)
②雪道の下道走行性能(街乗りと呼ばれる部分)
③雪道ツルツル駐車場での脱出能力
(対スタック性能が気になってます)
④4駆はよくいうスタンバイ式?それともフルタイム式?なんちゃって4WDって何?どう違うの?
(セリカ譲りとはよく言いますがその辺どうなのでしょうか?)
⑤長尺物の積載性能はどちらが有利?
⑥MTの楽しさと引き換えに出きるほどの良さが3代目にあるのか?
(MTモード付きATは良いのか?)
⑦スピーカーはそれぞれ標準でいくつ付いているか?
⑧それぞれのネガティブポイント
⑨それぞれのオススメポイント(こんなん付いてまっせ的な)


ちなみに今は軽自動車に乗っているので動力性能は十分過ぎると思うております。

特に③と⑥が気になっているのでちょいと面倒くさいですが、
カルディナ元、現オーナーの方回答よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4716日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
2代目、3代目と乗り継ぎました。私がわかる範囲で 個人の意見として お伝えしたいと思います。 (冬は山にボードに行きます。)

対象グレードは 2代目GT-T 4WD MT 3代目GT-4です。

①・・・圧倒的に3代目がリードです。 ノーマル足周りでも 不安はありま せんでした。ただスタットレスは必需品です。
②・・・2代目は4駆のくせに やたら滑りました。特にコーナーリング中。
車重と4駆のシステムがマッチしていないようでした。
③・・・圧雪、凍結時は スタットレス性能によります。どちらもスタックはした事とありません。
④・・・どちらもフルタイム4駆です。
⑤・・・長尺物の積載性能は大して変わりはありません。 ただ3代目の方 が 高さに余裕があります。
⑥・・・私も乗り換える時 迷った要因の一つでした。 そこは割り切って 3 代目のGT-4にしてみましたが 後悔はありませんでした。
それ以上に加速の良さと、思った以上のシャシーの安定感が運転を楽しくしてくれました。
⑦・・・どちらも純正のスタンダードなオーディオでしたから 前4個後ろ2個 です。 音としてはけして良いとは言えませんので 交換は必要でしょう。
あっ!! そうそう3代目には運転席の下にサブウーハーが付いてます。
⑧・・・2代目のダメポイント、デザインが古臭い、室内がうるさい。パワーの割りに加速してない。 足周りがショボすぎる。
3代目のダメポイント、ヘッドライトが白く くすんでくる。17インチサイズのタイヤは高価。
⑨・・・ワイパーが2代目は車速感応式だったのですが3代目は違った。3代目にはエアコンフィルターが付いている。
⑩・・・2代目に関しては メーター振り切りで不安で怖かったですが 3代目は安定感十分でした。 雨の日のトライでしたが不安ありませんでした。 あっと言う間に180キロ出ます。 でも針はピッタリ180キロで止まります。

現在3代目のGT-4に乗っていますが 加速感、室内の静粛性、足の強さ、
デザイン どれをとっても勝っていると思います。

私の個人的な意見で申し訳ありませんでした。
Yahoo!知恵袋 4712日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
11
Views
質問者が納得エンジン其の物から異音を感じないなら、その店から車を出して JAFか、任意保険にレッカーサービスがあるならトヨタのディーラーに運んで貰えば良かろう。 本当に水温計がぶっちぎって無いなら、ベルトを着けて貰えば良かろう。 トヨタには経緯は話さなくても良かろう。
2999日前view11
全般
9
Views
質問者が納得ECUの学習リセットと、アイドル調整ではないでしょうか?
3425日前view9
全般
71
Views
質問者が納得ワンプッシュとツープッシュは 信号が違いますよ。無理と思いますね。 ノーマル買うか社外にするのが 一番良いですよ。
3874日前view71
全般
209
Views
質問者が納得どうも タイミングベルトとウォータポンプ交換、テンショナベアリング等交換をする さらにサーモスタットとラジエターホース・クーラント・キャップ交換 これらは質問者サンの車両くらいの走行であれば大抵行われていると思います あとはメーター電球の玉切れや内装の剥がれ、ドアノブ・シートのアジャスト・パワーウィンドウ等の故障、ドア落ち(ドアヒンジの摩耗・傾きによる立付け不良)など つまらないですが不便に感じる部分の故障が生じます また稀ですが雨漏り等が発生するやも知れません(ハブベアリング等も距離からして交換距離にな...
4131日前view209
全般
174
Views
質問者が納得自動車用暖房の不具合は次のように診断します。 原因は,「空気系」と「冷却水(温水)系」の2種類があるので,次のように調べていきます。 ●空気系 添付図をご覧ください。車室内の空調ユニット(HVACエイチ・バック・ユニット)内に暖房用熱交換器である「ヒータ・コア」があります。この熱交換器の上流側に「エア・ミックス・ドア」という部品があります。ここドアの角度を調整することで,ヒータコアを通過させる空気流(空調風)の分配比率を変えることができ,これで温度調整をおこないます。つまり全量をヒータコアに流せば,最...
4154日前view174

関連製品のQ&A