Gizport
5 回答
0
Share (facebook)
583
view
全般

平成8年式トヨタカルディナ5速マニュアルに乗っています。最近クラッチ...

平成8年式トヨタカルディナ5速マニュアルに乗っています。最近クラッチの交換ブラスオーバーホールをして90000円強飛んでしまったので、 意地でも来年3月車検を取りあと3年は乗ろうと思います。走行距離は20万キロを越えてかなりガタが来ていますが、これから大きな故障は何が予想されるでしょうか。中古で買って以来故障したというか壊れた部品は15万キロでドライブシャフト、19万キロでスターター位で消耗品を除けば致命的な故障はありません。
だいたい通勤で月2500キロ~3000キロで殆ど平坦な道を走っています。
Yahoo!知恵袋 4156日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
どうも

タイミングベルトとウォータポンプ交換、テンショナベアリング等交換をする
さらにサーモスタットとラジエターホース・クーラント・キャップ交換
これらは質問者サンの車両くらいの走行であれば大抵行われていると思います
あとはメーター電球の玉切れや内装の剥がれ、ドアノブ・シートのアジャスト・パワーウィンドウ等の故障、ドア落ち(ドアヒンジの摩耗・傾きによる立付け不良)など
つまらないですが不便に感じる部分の故障が生じます
また稀ですが雨漏り等が発生するやも知れません(ハブベアリング等も距離からして交換距離になるかも知れません)
ですので
9万円の元を取ろうとしてドツボにハマらないようして下さい

補足読みました
ブレーキは残り3ミリ以上あれば大丈夫(フルードの量・漏れ等の点検はされて下さい)
それよりタイミングベルトを次回車検より前に交換を
切れたならほぼアウト(直すにしても多額の費用+危険が有るから)
ブレーキ故障も恐いですが、タイミングベルト切れも恐いですよ
そしてブレーキは点検容易ですが
タイミングベルトの点検、分かりますか?月の走行が多いので気になった次第です
また車検時だと整備代を上乗せや上乗せ無くとも車検費用が合わさり負担が高いと考えます
ですのでワタシとしては時期をずらす意味でも車検前・23万㎞到達前に交換を勧めます
損して得取れでは無いですが3万㎞稼ごうと交換遅らせるより、交換したら次は廃車と割り切ってご交換がよろしいと考えます
Yahoo!知恵袋 4156日前
シェア
 
タイミングベルトは12万キロで交換したので大丈夫だと思います。細かいトラブルは百も承知ですが、エンジンブロー、ラジエーター交換、極度のオイル漏れ(前の車はこれで諦めました)等があったら買い替えます。
質問者 4153日前
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (4)
1
怖いのはACコンプ・・・
焼きつくと20万は飛ぶよ
コンプ、ドライヤー、エキパン交換、コンデンサーとコアは洗浄
パイプとホースも洗浄とか考えると、殆ど新品を購入したほうが(ーー;)

昔は後付けACキットだから安かったんですがねぇ
予防で添加剤でもブチ込んでおきます?
Yahoo!知恵袋 4156日前
シェア
 
コメントする
 
1
大丈夫だよ。

あとはマメにボンネットを開けて日常点検してください。

知り合いに90マークⅡの30万キロオーバーがいるからね。ATのガソリンだけどね。
Yahoo!知恵袋 4156日前
シェア
 
コメントする
 
1
何処が壊れるか?などと気にしてはいけない!もう貴方は
次々出てくる修理という「モグラ叩きゲーム」を始めてるのだ
1度修理したところが、又現われた。又やっつけるという「ゲーム」を
選んだのだから「ゲームオーバー」まで頑張るしかない。
客にも20万超えの1800Eが居るが、ハイマウントLED切れとか
コンプレッサーロック、ドアミラー不動・・・次々とやっつけているよ。
Yahoo!知恵袋 4156日前
シェア
 
コメントする
 
1
ディーゼルですか?ガソリンですか?

ガソリンであればタイミングベルトは交換されていますよね?(10万キロ毎交換)

20万キロですので2回目の交換が必要かと。同時作業になりますのでそのときにウォーターポンプ、オイルシールも是非交換を。

今後のトラブルとしてはガソリンエンジンでしたらイグニッションコイルなどの電装品。

ディーゼル、ガソリンともにオルタネータ(発電機)とかですかね??

オイル漏れや水漏れはありませんか?

LLC(水)とオイルさえ豆に点検していたら問題はないかと。

漏れてる場所にも寄りますが、シリンダーヘッドガスケットの交換が必要になるかもしれません。工賃は安いところで部品込みで6万ってところでしょうか??
Yahoo!知恵袋 4156日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
11
Views
質問者が納得エンジン其の物から異音を感じないなら、その店から車を出して JAFか、任意保険にレッカーサービスがあるならトヨタのディーラーに運んで貰えば良かろう。 本当に水温計がぶっちぎって無いなら、ベルトを着けて貰えば良かろう。 トヨタには経緯は話さなくても良かろう。
3025日前view11
全般
9
Views
質問者が納得ECUの学習リセットと、アイドル調整ではないでしょうか?
3451日前view9
全般
71
Views
質問者が納得ワンプッシュとツープッシュは 信号が違いますよ。無理と思いますね。 ノーマル買うか社外にするのが 一番良いですよ。
3900日前view71
全般
209
Views
質問者が納得どうも タイミングベルトとウォータポンプ交換、テンショナベアリング等交換をする さらにサーモスタットとラジエターホース・クーラント・キャップ交換 これらは質問者サンの車両くらいの走行であれば大抵行われていると思います あとはメーター電球の玉切れや内装の剥がれ、ドアノブ・シートのアジャスト・パワーウィンドウ等の故障、ドア落ち(ドアヒンジの摩耗・傾きによる立付け不良)など つまらないですが不便に感じる部分の故障が生じます また稀ですが雨漏り等が発生するやも知れません(ハブベアリング等も距離からして交換距離にな...
4156日前view209
全般
174
Views
質問者が納得自動車用暖房の不具合は次のように診断します。 原因は,「空気系」と「冷却水(温水)系」の2種類があるので,次のように調べていきます。 ●空気系 添付図をご覧ください。車室内の空調ユニット(HVACエイチ・バック・ユニット)内に暖房用熱交換器である「ヒータ・コア」があります。この熱交換器の上流側に「エア・ミックス・ドア」という部品があります。ここドアの角度を調整することで,ヒータコアを通過させる空気流(空調風)の分配比率を変えることができ,これで温度調整をおこないます。つまり全量をヒータコアに流せば,最...
4179日前view174

関連製品のQ&A