Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
132
view
全般

ボルボ850の触媒について質問ですが、ターボとノンターボでは適合しな...

ボルボ850の触媒について質問ですが、ターボとノンターボでは適合しないのでしょうか??
新品が高額なので中古パーツを探していますが、エンジン形式が同じなら大丈夫ですか??
それとも車 台番号まで調べないといけませんか??
ターボもノンターボも同じなら問題ないのですが…。
ちなみに私はノンターボ(B5252)に乗っています。
よろしくお願いします!!
Yahoo!知恵袋 4504日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
めんどくさいでしょうが、
エンジン型式→E-8B5252
車体番号→年式のアルファベットまでは

最低限調べないといけないですね。

なお、ターボとノンターボでは
触媒は適合しないですよ。
後ろ側のマフラーの取り付け口とか
O2センサーとか違ってくるんで。

肝心なトコで手を抜くと
購入間違いで泣きを見るのはアナタです(>_<)

追加:850、初期V70の車体番号の見方ですが、検索に必要な部分を説明しておきます。ワザと間隔空けてますので、下記を参考に。

YV1 LW 5106 T 2 123564

LW→850ワゴン
*ちなみに850セダンはLSです。
51→エンジン型式が分かります。
数字51は5252ノンターボ
数字55は5254ノンターボ、57は5254FTターボ、58は5254T5、850R専用ターボになります。

次の0と6は特に質問に関係無いので省きます。
*余談ですが、日本仕様のAT車両はこの部分が0と6になってますので、エンジン型式数字の51や57の後ろ数字が12とか14等でしたら、並行車両の可能性があります。
(Rのマニュアル車両は例外)

T→モデル年式
Pは93年式、Rは94年式、Sは95年式、Tは96年式、Vは97年式になります。
ただし、Vモデルに関しては、途中でV70、S70に移行している為、車体番号のみで判別しにくいです。
*ディーラーで車体番号から検索してもらうか、知り合いにパーツカタログを持っている方がいれば必ず確認してから中古部品が該当するか調べる必要があります。

年式アルファベットの次の数字も、とりあえず質問には関係ないと思います。

最後に下6桁数字がシャーシ番号、つまり車両の個体の番号になります。
交換する部品により、この6桁数字も必要になります。
(ナンバーチェンジで統一されている事もありますけど、年式の途中で使用する部品が違っている場合が多々あります。)

なお、ボルボの場合、車検証の類別区分とかは部品検索では必要としません。
(国産車では必要なんですが)
物によっては、現品の部品検索に番号やボッシュ番号→前回質問のエアマスなどにはあるはず
を調べておいた方が、スムーズに検索がしやすいですよ。
Yahoo!知恵袋 4499日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
11
Views
質問者が納得始めまして、doka996spsと申します。 ブースト計にホースが直接刺さっている場合、一般的にホースはエンジンルームのインレッドマニホールドもしくはブローオフバルブから伸びています。 エンジンを掛けている状態でホースから何も吸わない場合、おそらく間の部分でホースが千切れているか穴が開いている可能性が大です。 詰まっている可能性もありますが、あまり聞かないですね・・ 解決法としては、ホースを追って行き穴や亀裂がないか調べる必要があります。 (エンジンを掛けている状態で「シュー」っと空気が吸い込んで...
2976日前view11
全般
9
Views
質問者が納得慣れていないならやめた方が良いと思います バッテリー交換の時何故バッテリーのマナスから外すというのは プラス側を外す時もし工具がプラス端子に触れた時ショートを防ぐ 為に外すのです エンジンを掛けているとそのプラス端子バッテリー充電の為の 電圧が掛かっておりもしその端子がボディーに触れるとショートし レギュレーターやオルタネーターを壊します 又最悪発火しかねません どうしてもやりたければプラス端子にビニール袋を被せるとかして ショート防止して下さい
3395日前view9
全般
6
Views
質問者が納得冷えないという理由は、ガス抜けですね。 補充すれば復活しますが、確認しなければいけないのが、配管でガス漏れ箇所が無いかです。 通常、滅多にガスが漏れることはないので。
3327日前view6
全般
62
Views
質問者が納得納車当日に中古のメーターに勝手に換えられてた時点で文句言うべきだったかもしれませんね。 実走行69000かどうかソコから分からなくなっちゃうんで。 その他のトラブルはお気の毒としか言い様がありませんが、専門店?側はそれに大しては保証期間内でちゃんと対応してるんですよね? (二度目のバッテリー接続ミスは、正直有り得ませんけど。) 1ヶ月のメンテナンス・・・・トータル90万、車両59万じゃ、最低限の整備(オイル類交換、タイベル交換)くらいしかしてないのでは?と思ってしまいます。 納車時にどの部品を交換したの...
3693日前view62
全般
113
Views
質問者が納得推測ですが、雨水(又は洗車)の影響でドア内に電気的リーク(漏電)が 発生している様に思います。 具体的に思い当たる所として、ドアロックモーター(又はソレノイド)辺りが 怪しいと思いますが、友人のボルボの場合はドアロックに付属の スイッチ内部に水が入り込み、半ドア警告灯が薄暗く常時点灯する 症状が発生していました。 ご自分で診断するには、要所毎に切り分け試験をするしか無いでしょう。 ハーネスのコネクタなども水が入り込むとリークする場合が有ります。
4367日前view113

関連製品のQ&A