Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
61
view
全般

なぜ1970年代のホンダにはスポーツカーがないのですか。 60年代...

なぜ1970年代のホンダにはスポーツカーがないのですか。

60年代にはSシリーズ。80年代にはCR‐Xなどがありましたが。
70年代にはスポーツカーがありません。 70年代のホンダといえばCVCCエンジンで大躍進した時代だと思うのですが。

70年代前半は日産はGT‐Rや240ZやトヨタのDOHC軍団やマツダのRX‐3やミツビシやイスズでもDOHCがあったし。
70年代後半でもトヨタのDOHC軍団は健在だったし。日産は280Zやジャパンターボがあったし。マツダはRX‐7はあたし。

でなぜ70年代のホンダにはスポーツカーが存在しないのですか。
Yahoo!知恵袋 4524日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ホンダ1300という空冷エンジンのスポーツモデルがありました。中でもクーペ9は1300ccで110PSもありました。この性能は現代でもかなり速い部類ではないでしょうか。
でも販売的には失敗だったらしく・・・。その後、シビックRSが登場。ボディが軽いのでパワフルだったそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB1300
http://www.pupukids.com/jp/profile/car/civic/index.html
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
3
Views
質問者が納得乗りたいです。 もちろん買えませんが・・・
2918日前view3
全般
4
Views
質問者が納得GT-Rは、オートマ免許でも乗れる、2ペダルMTとも言える、DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)を搭載しています。コレは、人間が動かすMTよりも、変速にかかる時間が短くて済むので、GT-Rに採用されたようです。 スポーツカーだから、マニュアルのみ、というクルマ、国産車、それも軽自動車にも存在します。それは、ホンダのビートです。(絶版)当時の逸話として伝わる話で、絶対に開発者はマニュアルで乗って欲しかった、しかし、マーケティング部門は販売台数を増やすために、ATを要求してくることは目に見えている...
2980日前view4
全般
4
Views
質問者が納得実際に実父が通常使いにGT-R(プレミアムエディション)を所有しております。 私も通常使いで乗ります。 サーキットや峠へは行きません。 街乗りメインで高速走行もあります。高速走行時は踏みます。 年に約10,000km走行で、初車検までで33,000km。 只今4年目です。 先ずGT-Rの維持費ですが、所有するだけで普通の車よりもかかると考えて良いでしょう。 正確に言うと一般的な車も大事に乗るとなると本来であれば結構な維持費が掛かる筈なんですが、現実は維持費を掛けずに乗っていると言う事です。 最上級の維持で...
3188日前view4
全般
4
Views
質問者が納得フルコンならエアフロからの信号カットしてエンジン動かすようにコンピューターをセットしてあるはずです。エアフロ入れたらコンピューターをもう一度書き換えるかノーマル(フルコン以前のまま)に変えないとかからないと思いますけど!? ECUもOKとありますが、それはフルコン制御してたものじゃないでしょうか?それでは無理だと思うんですが!?
3385日前view4

取扱説明書・マニュアル

1806view
http://www.nissan.co.jp/.../manual_t00umjf07a-all.pdf
322 ページ12.01 MB
もっと見る

関連製品のQ&A