Gizport
6 回答
0
Share (facebook)
80
view
全般

ハイエースのエンジンスワップ 当方平成4年式のハイエースワゴン2....

ハイエースのエンジンスワップ

当方平成4年式のハイエースワゴン2.0スーパカスタム(RZH100G)前期型に乗っています。 この前走行距離が20万キロに達し、この前は走行中にエンジンが止まってしまうトラブルが発生してしまい、緊急入院することになりました。しかし診断機にかけて出た故障箇所を直してもトラブル再発してしまいました。珍しいグレードでトリプルムーンルーフ車なので乗り続けたいと思っています。

そこで最近気になっているのがエンジンを1RZから100系後期バンから200系に設定のある1TRエンジンかに載せ変えようと思っているのですが小加工で大丈夫でしょうか?


ワゴンとバンで違うところなどはありますか?ほとんどの部品が移植可能であれば、比較的程度の良いバンをドナーにして、フロンから代替フロン用のエアコンを移植したり6穴のハブを移植しようと思っているのですが可能でしょうか?

買い替えの方が安いのはわかってます・・・しかし載せ換え前提で話を進めていますので値段的な面や性能的な面での回答はナシでお願いします。
Yahoo!知恵袋 4021日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
物理的には乗るでしょうね。(ボディの切り貼り含む)問題は配線、ホース、車検。キャブのL20にキャブのL28を載せるのとはわけが違います。エアコンパイプはすべて特注になります。配線は1本1本確認しながらの作業になります。かかる時間は1~2年くらいでしょうか。その間リフトを占有します。
Yahoo!知恵袋 4018日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (5)
1
買い替えの方が安いのはわかってますって、新車への買い替え=250~300万くらいは覚悟してるってことですか?

バンとワゴンて、そもそもモデルが違うじゃないですか。違う車のエンジンを乗せようとするのと変わりません。小加工なんてとんでもない。車を一から組み立てるくらいの覚悟が無いと無理です。

まあ、業者は普通引き受けないでしょうね。まず、工賃をいくらとったらいいか、部品は何を換えたらいいか、どんな加工が必要か、事前にはまず予想できません。まず何とか加工して載せてみて、出てくる不具合に対処するということを延々繰り返すことになるのが予想できます。一番怖いのは色々やった上で、結局ちゃんと出来なかったというオチです。しかも、そうやって苦労して載せ替えてノウハウを獲得したとしても、そんなことやる人は他にいないから、次にそれを生かす機会もありません。
さらに、物理的に載せ替えるのも大変でしょうが、それで車検を通るようにするのもまた大変。

無制限の予算を提示して、最終的に不完全でもとりあえず動けば納得するというような条件じゃなければ、どこも引き受けてくれないと思います。
Yahoo!知恵袋 4020日前
シェア
 
コメントする
 
1
どうも

皆さんが
否定的過ぎて笑いました
質問者サンはEgスワップをしたいと言ってるじゃないですか

かの義賊的な宇宙の海賊もこう言ったじゃありませんか
「男には死ぬと分かっていても行かねばならない時がある!行かせてやれ!」と‥
そして少年は自身の大切な人を助けに
そしてニセモノを名乗る悪を見事倒し戻ってきました

酒場で海賊が先のセリフを言ったとき周りは「ムリだ(笑)」の「死ぬだけだゾ」と否定しかしない野次馬が沢山いました‥
彼らは少年を笑ってましたが少年が飲めるタダのミルクさえ飲めない情けないカラダの人達でした
今のこの状況になんか似てませんか?

海賊の頭目のようにカッコ良くもカリスマも有りませんが
多少の知識とEg乗換え車両に縁がある(4~5台は乗って内1台は今も乗ってます、この車はEgからデフまでリアもサス形式まで違いその他変更多数です)

さて質問者サン
Egも足回りもお金さえ掛ければ今は何でもできます
しかし後になって造った人は凄いと唸らせたり掛けた分良かったと思えるモノを造りたいと考えます
どうせならEgをセル○オのV8にするとか
ソコまででなくもV6位で耐久有りパワーあるEgを勧めます
後に年数経っても修理できるよう台数出たEgが良いですネ
止めはしませんが質問者サンが提示したEg(1TR)もセル○オEgも手間や最終的金額差が余り無く大枚叩(はた)いてバンEgでは以前と大差ないでしょう(セル○オEgなら300ps近い出力・リッター10㎞の好燃費が手に入ります)

金額は車両がもう一台買えるくらいは覚悟して下さい
敵(車検)を制すならそのくらい覚悟は必要です
少年は敵に命がけで立ち向かいました
そして幾多の困難を制し生きて帰りました
質問者サンも困難があるやも知れません!
しかし立ち向かい乗換えを成功させて下さい!!

望まなくば手に入りません
強く願いつつ情報を
認可は難しいが不可能ではないです
Yahoo!知恵袋 4020日前
シェア
 
コメントする
 
1
バンとワゴンは足回りが全然違うので小細工程度では乗せ換え無理だと思いますよ。
ましてモデルチェンジ前後のマッチングは皆無です。
1KZも無理ですね。

リビルトエンジン乗せ換えがもっとも安上がりです。
Yahoo!知恵袋 4021日前
シェア
 
コメントする
 
1
旧車・公認車も診ています。異形式のエンジンのせ変えは、車検の問題が。予算無視なら、程度の良い同型の中古エンジンを見つけるか、のってるエンジンを分解修理した方が色々な面倒は無いです。それに、絶対にエンジン本体の問題?燃料ポンプ診た?。なんか見落としがあるよぉなf^_^;。
Yahoo!知恵袋 4021日前
シェア
 
コメントする
 
1
エンジン型式の違うエンジンを積むのは正直かなりの苦労がいると思います。
当然エンジンコンピューターから車両ハーネス(配線全て)の移植が必要でもちろんオートマから電装関係全て配線移植・加工が必要になってきます。
それ以前に車検が通らなくなりますので陸運局にて改造申請が必要です。
程度のいい1RZ中古エンジンを探すのが一番良い方法と思います。
Yahoo!知恵袋 4021日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
14
Views
質問者が納得12V車と仮定して、、、 例えば変換効率80%で出力100Wのインバーターなら入力電流は10.4A流れる。 同様に出力300Wなら31.3A流れる。 シガーソケットのアクセサリー電源は通常15Aだから、31.3Aも流れればヒューズが飛ぶ。飛ばなければ最悪配線が燃える。 ということで「車のバッテリーに直接つなぐことができる」のではなく、容量によっては「車のバッテリーに直接つながなければならない」のです。
3269日前view14
全般
12
Views
質問者が納得VR2はパワートランジスターのバイアス電流調節用でしょう 余りクリティカルではありません >無入力状態で1時間程度通電してみてもヒートシンクはかすかに暖かい程度です。 >CDで入力して聴いてみても不具合はありません。 バイアスの調整は必要ないです バイアス電流が少なすぎると、小さな音の時に歪みます 多すぎると、無入力状態でもヒートシンクが熱くなります バイアス電流調節中にパワートランジスターを過電流で壊した方が結構な数います かくいう私もやりました 調整する必要がないのに、アンプ内部をいじく...
3334日前view12
全般
11
Views
質問者が納得>ヤマハドラックスタークラッシック400 型式4TR-106036 初度登録が平成10年。 「自動車」カテゴリなので、回答数が少ない時は スポーツ、アウトドア、車> バイク スポーツ、アウトドア、車 > バイク > 車検、メンテナンス のほうが ご質問のカテゴリ変更できますので http://blogs.yahoo.co.jp/yjchiebukuro_staff/70416421.html 2つのほうが、回答が寄せられ易いのではないかと
3667日前view11
全般
15
Views
質問者が納得モニター2台が同じ症状になるなら、原因は出力側。 DVDは正常。 この2点から考えれれことは、地デジチューナー関係の異常。
3901日前view15
全般
31
Views
質問者が納得この類のIDを使う人は釣りかウソしか書けないニートだな
4091日前view31