Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
223
view
全般

友人が残価設定型ローンで新車を購入。気を遣って疲れます・・。 (長文...

友人が残価設定型ローンで新車を購入。気を遣って疲れます・・。 (長文すみません、ほとんど愚痴になっちゃいました)

友人がこのローンでTOYOTAのハリアーを購入しました。
月々の支払いが安く済むようで、本人は凄く喜んでいて
私も最初は嬉しかったんですが

一応返却する前提で購入していますので、本人がかなり気を遣っていて
それに合わせるのに疲れるようになってしまいました。

今までだったら・・
例えば、長距離運転する時などずっと1人に運転させているのが悪いので
今まではどちらの車に載った時もお互いに
「疲れたら途中で交代しようか?」
「いいの?それじゃあお願いね」
と声をかけて気遣う感じだったんですが、車を替えてからは
「事故をしたら、逆に迷惑をかけて悪いからいいよ~」
と、やんわりと断ってくれます。
(本人がいいんだったら別にいいんですが。)

他にも、普段田舎暮らしなんですが、先日
「車を点検に持っていかないといけないけど、車線の多い道路を運転する自信がないから付き合ってほしい」と言われ、
日程を調整して行く事になりました。
「都会は運転できないのにどうしよう、どうしよう」と困っている様子だったので
見かねた私が「そこだけ運転しようか?」と言うと、
「う~ん、でも何か合ったとき迷惑かけるからやっぱりいいや・・。
そうだ!兄弟が行けそうだったら運転してもらおう」と言い出して
結局私は何で誘われたのか分からず・・・
どうしていいのか、何て声をかけていいのか
分からないことがけっこうあります。
無視してた方がいいんでしょうか・・。

何か、この制度で購入してから運転してほしくない感が随所に感じられるように
なってしまい、あれこれ考えるのが疲れるのであんまり乗りたくなくなりました。
私がひねくれているんでしょうけど・・
友人なりに気を遣ってくれてはいるのは分かるんですが・・。

となると、一緒に出かける時は私の車を出すことが増える訳で(^_^;)
(ちなみに私も同じ頃に普通のローンで新車を購入しましたが
そこまで気はつかっていません)

もちろん私と、私の友人場合ですので、人によるとは思いますが、
この制度で購入されると正直疲れを感じます。

もし、同じような思いをされてる方がいましたらどう対処してますか?
Yahoo!知恵袋 5548日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
私も残価設定型のローンで車を購入し、もうじきローン期間が終了します。
私の場合、まだ乗るつもりですのでこのまま買い取りにして、再ローンの予定です。

必要なタイミングで必要な物を購入できるようにする為の仕組みですので、多少の損は気にしていませんし、別の車を購入するより、再ローンの方が明らかに安上がりなので、このまま乗り続けることにしました。


私は、何の気もつかわず、普通に乗っていました。
中古車査定の厳しい輸入車、しかも接触事故をもらい、板金修理暦有ですが、査定額がローン残価を下回る事は無く、残価そのままを再ローンでいけることになりました。

気を使いすぎるのは単なる無駄です。
極上の状態でローン期間を終了して、査定額がローン残価を上回ったとしても、その差額がもらえるわけではありませんから。
(私が利用したローンの場合)
ハリアーなら余程のことがない限りは査定は安泰だと。。。
聞くところによると、査定不足分を上乗せ請求されるケースは稀らしいので、ある意味新車購入時に買い取り額が保障されているとも解釈できます。

ご友人は返却を心配されているからというより、ただ単に新車をキズ付けたくないだけでは無いでしょうか?
あるいは任意保険の運転者家族限定をつけたとか…
返却時の事だけを懸念しているのでしたら、制度をしっかり理解していない可能性があります。
使用者は、ご友人の名前になっているはずですから、借り物ではありません。

とにかく「事故をしたら~」とか「廃車に~」とか「改造したら~」とか「盗難に~」とか「査定額が~」とか聞いておくべきだと思います。

私の場合、結果的に支払額が上乗せにならず、再ローンが出来たので、私は疲れるどころか無理なく楽に乗れた気がしています。

ここで質問されるくらい、質問者様もご友人を気にかけていらっしゃるのですから、しっかりとここで聞いたことを説明してあげて、お互い気分良く過ごせるようにするのが良いと思います。
このローンのせいで人間関係が壊れるなんて聞いたこともないし。
本来ゆとりをもって支払う為の仕組みですよ!総支払額で損をすることはあっても、その瞬間瞬間の負担は軽いはずです。
もしそんなストレスになるような制度だったら我が家はとっくに離婚しています。
Yahoo!知恵袋 5546日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
175
Views
質問者が納得よく一般的には10年10万キロと云われていますが、 ハリアークラスは造りが格別に違いますので、13年13万キロオーバーからちょこちょこ始まります。 よってディーラー中古車店でなら手厚い保証がありますので故障修理も心配要らないですね。 わたしはギヤで減速しますので、走行13万キロで一回もブレーキパット換えませんでした。つるつるになったらタイヤ交換やバッテリ交換くらいでした。 キッカケはサンルーフからの水漏れです。 パッキンの経年劣化によるモノで大雨の翌日車内に水溜まりが出来るようにな...
3826日前view175
全般
25
Views
質問者が納得11万kmという過走行であっても、このような保証を付けるという意味は、余り故障の可能性である箇所が無いという証です。 外車に慣れていたなら、大凡免疫はあると思いますが、外車とは違い今時の国産車はほとんど故障はありません。 消耗品を除外した部品の交換は、いくつかありますが、余り細かいので省略します。 55000はしかるべき(消耗)部品の交換に回した方がイイと思います。
2890日前view25
全般
22
Views
質問者が納得まずその重さが異常なのかどうかです。 ディーラーさんで聞いて見る/見てもらうのが一番早いですね。買ったディーラーにはもう聞いたが念のためであれば、別の営業所に持ち込んでみるしかないかな。県境が近ければ隣の県のトヨペットに持ち込みと言うこともありです。 異常だと言われた場合は、修理費用を買ったところにもってもらうかどうかという段階に進むことになります。 パンク等ではない(空気圧正常)だと、タイヤサイズが標準と違う場合(インチアップなど)に良く出る症状ですが、その場合は「標準とは違うが、そのタイヤでは正常」と...
2955日前view22
全般
17
Views
質問者が納得まず、はじめに。 プレミアムカーをご所望のようですが、プレミアムの意味が「ステイタス」であれば、型遅れの時点で失格です。ですので、私はプレミアムを「高品質」「上質」と解釈して回答します。 ①のレクサスGSがCPOであれば、迷わず①を選択。 どこぞの流通経路が怪しいGSなのであれば、選択肢に該当無しです。 理由は、 ①CPOであれば、12品目の部品交換と90項目の点検が強制的に実施されるので、型落ちを気にしなければ品質は選択肢の中で一番高いです。入手後の維持費も、2年間のメンテパックが付随するので気にする...
2952日前view17
全般
20
Views
質問者が納得まだ正確な情報は出てないですが、去年よりまだ小変更なので魅力はあまり感じませんね。 値引きはマイナー後は渋くなるのかそちらは今後新車購入の方には気になるのでは?
3010日前view20

取扱説明書・マニュアル

6423view
http://toyota.jp/.../harrier_201008.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A