1 回答
参考になったと評価 このQ&Aは参考になりましたか?
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
66
Views
質問者が納得車もホイールもお手元にあるのならば、とりあえず装着してみるといいと思います。
はみ出していたり、ハンドルを目一杯切ったときにどこかに干渉しなければ問題ありません。
あとは純正アルミに付いているタイヤに組み替えればメーターの誤差もなくなりいいと思います。
5396日前view66
全般
88
Views
質問者が納得ベルトプーリーのベアリング?排気漏れ?のような気がします。ベルトですと、朝などのエンジンかけ始めにもギュー♪っと音がしますよ。まれにエアコンコンプレッサのマグネットクラッチの磨耗もあるようです。思い入れのある車なら頑張って治して大切に乗ってください。
5760日前view88
全般
101
Views
質問者が納得私も、整備士時代には同じ事をお客さんに言ってました。とにかく一番
大切なのが水とオイルのメンテナンスです。これは本当です。
それ以外にも色々とありますが、それでも水とオイル以外は交換スパンが
結構長いので、あまり素人が気にしなくても大丈夫、と言う意味です。
お乗りの走行距離ですと、エンジンの振動が大きくなったのはエンジンマウント
劣化による事も充分ありえます。特に。その頃のレジェンドはエンジンマウントが
あまり強くないので振動が大きくなるクルマが多かったです、車検入庫した
時など。
エンジンマウントも消...
5834日前view101
全般
100
Views
質問者が納得純正エンジンオイルといっても、エンジンオイルは本田が自社工場で生産しているわけではなく、オイル
メーカーから仕入れたものを自社ブランドで販売しているだけですから、オイルのブランドはそんなに気
にしなくても大丈夫です。
純正オイルが10W-30なら、同じ数字(粘度グレード)を選べば問題ありませんが、5W-40や15W-50
などのものを入れてもエンジンに不具合が出ることはありません。粘度グレードの数字は、そのオイルの
流動性(粘りけ)を示していて、Wが付いている前の数字が低温時の、後の数字が高温時の流動性を...
6252日前view100
全般
94
Views
質問者が納得あなたが、この車に長く乗るつもりなら、ローダウンに金額を掛けず、メンテナンスにお金を掛けて下さい。
この当時のホンダ車は、ABSが蓄圧式ポンプですので、ここがダメになると10万円以上の出費になります。
(車種は、関係なく、ABS装備車は、経年劣化でダメになります)
エンジンもC32Aというエンジンは、エンジン電装が決して良いとは言えず、TDCセンサーやイグニションコイル
(ダイレクトイグニションのため、各気筒ごとです)も故障が頻発します。
ATMも排気量が大きい分、負担が多く、各部の損傷が激しくATFの管理...
6591日前view94