Gizport
4 回答
0
Share (facebook)
296
view
全般

新型ルノールーテシアに興味があるのですが外車ということもあり故障は日...

新型ルノールーテシアに興味があるのですが外車ということもあり故障は日本車と比べてどれくらい多いですか?あと故障した時の部品代が高いと聞きますがどの程度高いですか?だいたいでいいので教えてください。
Yahoo!知恵袋 4139日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
1.保証期間がある内は、そこそこカバーされる。

2.問題は、切れて以降だが、まあ、国産の倍はすると思っていたが良し。

3.ただし、なじみの整備事業者がある場合は、結構、国産部品も使えるよ。

4.私は、国産車のディーラーに整備をしてもらっているし、バッテリーなんかは

消耗時に国産に切り替える。オイルも国産。

私は、そこそこ工夫しているので、1.5倍前後で収まっているかも。

5.某イタリア車で、シートを倒すレバーが、強度不足で、グニャーっと

曲がってしまっているのだが、別に直さない。

壊れても、なるべく直さないのが、外車対応術ですねえ。

そういう「柔軟性」が無いと、外車は乗れないですねえ。

6.ところで、私もDCTの車に乗りたくて、色々と詩情したのだが、

DCT車の中では、フォードフィエスタが、ダントツに良いですよ。

価格設定が、50万円くらい高いから、大いに値切って下さい。

新型ルーテシアは、スポーツ系に振ってしまって、天井高が低くて、

あまり良くないですねえ。

日本では、フォードは、アメリカンフォードのイメージしか無いが、

渋いのは、欧州フォードですねえ。旧型ルーテシアは、悪くなかった

のですが、新型は、イメージの方向性が変わってしまいました。

私も、試乗前には、大いに期待していたのですが。

新型ルーテシアだと、フィアット系の方が、全然、いいですねえ。


まあ、あなたの「価値観」次第です。

7.ところで、新型ツィンゴですが、スマートと車台を共通化して、

なんとRRです。私の関心は、断然、そちらにシフトしました。

試乗前ですが、大いに期待しています。(スマートは、昔、乗ってた。)

8.迷う余地無く、私は、ツィンゴをオススメします。ルーテシアならフィエスタです。

フィエスタは、世界中でも、一番、ハンドリングの良い車の一つです。これ以上

なのは、日産ノートくらいか?

ノートは、超「通好み」の車で、スカイラインなんかより、断然、良いですよ。

50年以上、自動車関係の仕事をしている連中の中で、ノートが一番では、見解が

一致しました。後は、初代プリメーラ。
Yahoo!知恵袋 4133日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (3)
1
幅がありすぎて答えようも無いです。

箇所によって日本車と変わらないものもあれば、10倍以上する部分もあり。平均すると2~3倍見とけばよいかと。
Yahoo!知恵袋 4139日前
シェア
 
コメントする
 
1
部品代はざっくり1.5倍~3倍程度。
工賃は1.5倍~2倍くらい。

壊れると金がかかるのは、そういうところに金がかかるから。
EDCを採用した最初の車種だし、出始めて間もないから、これから評判が定まるんだろうな。
俺だったら、旧式ルーテシアのMTにするけどね。
フランスやイタリアに限らず、欧州車のATをそもそも信用出来ない。
Yahoo!知恵袋 4139日前
シェア
 
コメントする
 
1
新型に関しては出たばかりだしディーラーですらまだ故障例をそれほど把握してないと思いますよ。
どの位の頻度でどこに故障が発生するかは後数年は待ってみないと見えてこないでしょう。
最初から壊れる前提で作られる新車は無いですから…。
だから新モノに飛びつくってのは多分にリスクがあるんです。

部品代は高いでしょうね。
中古パーツも新しい車だから無理だし、壊れたらディーラーを頼るしかありません。
ディーラーだと多くはASSY交換になるから高いんです…。
Yahoo!知恵袋 4139日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
47
Views
質問者が納得30万くらいでしょうね。
3374日前view47
全般
36
Views
質問者が納得プジョー208のMTに乗っています。 壊れません。 特に燃費走行などしていませんが、購入後2年半の平均燃費は19km/Lを割り込んでいません。燃料タンクは50L入ります。 ドイツ車から乗り換えると、シートの良さに痺れると思います。 また足のしなやかさにも惚れるでしょう。 候補車がいずれもBセグなので、その身軽さ、曲がりの鋭さにもワクワクするかと思います。 そして、ドイツ車をしのぐ高速安定性。峠であのヒラヒラさを出しておきながら高速でのどっしり感をどうやって両立させているのか?これがフランス車の足のすごい...
3463日前view36
全般
37
Views
質問者が納得下記のようにフランス車に20年乗ってます。 1996~2004.05: Citroen Xantia Break 2.0i 2004.05~2008.06: Renault Megane 2.0 Premium 2008.06~2015.03: Renault Megane 1.6 MT 2015.03~: Renault Lutecia 4 Zen 0.9T MT ちなみに、女房は下記に乗ってます。 2000~2007: Fiat Punto 1.2 ELX Speedgear 2007~2010....
3527日前view37
全般
26
Views
質問者が納得「ルノー潰し」と捉えるのは、ちょっと極端な感じがしますが、新設定の208スタイル5MTは、かなり魅力的に感じますね。 個人的には、ルーテシア0.9ZENと従来の208 1.2アリュール5MTを比較すると、5ドアである分、ルーテシアの方が魅力的でしたが、208スタイルは、ようやく5ドアになったので、同等に感じられます。 0.9ZENがターボ付きなのに対して、スタイルMTはNAなので、パワーで差がありますが、車重が90kg軽いので、軽快感は同等でしょう。 また、0.9ZENのタイヤが16インチなのに対して、ス...
3583日前view26
全般
33
Views
質問者が納得それでも買う人は買うのだ。 ある意味でそういう風評がオーナーを選り分ける。 オーナーになる資質があるかと試されるんです。 まあ今の仏車ならそうそうは壊れないけど所詮は異国の車です。 設計思想も交通環境も日本車とは全く違う。 ましてや絶対的な少数派です。 数の論理で言えば日本じゃ不利なのは当然です。 その差を楽しめないなら手を出すべきではないと思いますよ。 輸入車を選ぶってのは国際結婚に近い話です。 その差が面白いんです。
3584日前view33

関連製品のQ&A