Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
126
view
全般

ルーテシアの購入を検討しています!一番の問題は耐久性です。自分が購入...

ルーテシアの購入を検討しています!一番の問題は耐久性です。自分が購入を検討を考えているグレードはR.Sなのですが日本車並とはいかなくてもしょっちゅう止まることはないですかね? 自分が調べた感じだと

エンジンは日産製でミッションはゲトラグ製、ハブらへんも日産でボディーは26時間もかけ組み立てているそうです?

これだけ見ると大衆的な日本車よりこだわりや丁寧さなどが感じられ 丈夫そうな気がします。

ルノーの故障で調べるとエンジントラブルは少なそうですね。ATのミッションは壊れ易いみたいですが今回のはゲトラグ製のは経験がなさそうなので耐久性アップしてることを祈りたいなと。

そこでルノー乗りの方、現行型ルーテシア乗りの方やそれに詳しい方、もしくはクリオ4の故障箇所などを知っている方や調べて頂ける方はいませんか?

外車は壊れる。日本車とは違うんだよ。わかってるだろ?

とか解答になっていないコメントは要りません!

お安い買い物ではないのでじっくり調べてから嫁さんに説得してみたいのでご協力お願いします!

(ちなみに今回は嫁さんのクルマの買い替えを検討しており、今まで10台ほど日本車を乗り継いできました。前回のクルマや前々回のクルマを19万キロまで持たした実績もあります。なので大切に扱えば長持ちするのかも知りたいです。)
Yahoo!知恵袋 4076日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
ルノーではないですが、13年落ちのポンコツフランス車を所有してますが、路上で不動に陥る事態は経験したことが無いです。普通の3ペダルMTなので。
割と大切に扱っているつもりです。13年は長持ちしてる方ですかね?
ルノーは4とか5とかの古い車もいまだに現存、公道で見かけますし、大切に扱えば長持ちしますよね。
そんなに暑くない時期に、ですが、基本的にクーラーもないルノー4をファミリーカーとして使用しているお父さんドライバーを見かけた時にはシビレましたよ。スゲーな!って。


>クリオ4の故障箇所などを知っている方や調べて頂ける方
導入間もないので不可能でしょう。売上数も多いわけではないし。
それに、そのような調査はまずフランス人の仕事ですし。

※以下は私の個人的な経験と意見です。
欧州車のAT(2ペダルMT含む)も所有したことがありますが、変速パターンが日本の道路事情にあまり適してはいないと感じます。外国人が日本の道路事情を徹底調査して最適な変速パターンを打ち出せるはずがないので仕方ないと思いますが。ダウンサイジングゆえエンジンの低燃費性能は良くなってますが、変速パターンがアレなので燃費が良い!とは断言できません。日本車(軽やコンパクトカー)との比較ですが。

アルファロメオのセレスピードやVWのDSGは出始めの頃は高評価を受け、販売側も当時壊れる物ではないと豪語していたのだが、数年経過したらものの見事に故障報告が(ネット上で)バンバン挙がってきました。PSAのAL4やセレスピードは必ず壊れるようことまで言われています。私も実際そう思います。
故にAT(2ペダルMT含む)に関しての耐久性は何とも言えません。5年程度は経過の様子を伺うか、経年したら球切れ感覚で載せ替えを承知の上で購入するか、が良いでしょう。

ルノーは少数派ユーザーに緩慢で、最終的には3ペダルMTを導入してくれます。
カングー、メガーヌはMTを正規輸入販売を再開したのでルーテシアも近いうちにMTを導入してくれるでしょう。
Yahoo!知恵袋 4075日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
試乗もしましたし、今まさに検討しています。

メカは仰せの通りでエンジンの正体は日産の「MR16DDT」、ミッションはゲトラグ製の6EDC、プラットフォームも日産主導開発のBプラットフォームなので、信頼性については問題ないはずです。
(これがジヤトコのエクストロニックCVTだと10万kmオーバーからはちょっと怖いのですが・・・・)

よしんばトラブルに遭遇しても、金額は日産車+α程度の出費で収まるケースが多いようです。
なので、安心して乗れる1台ではないかと思います。
価格もジュークニスモ+α程度ですし、5ドア化で乗降性も向上したのでスポーツワゴン的な使い方もできますしね。

惜しむらくはMTの設定が一切ないことでしょうか・・
Yahoo!知恵袋 4076日前
シェア
 
コメントする
 
1
ルノーは頻繁に故障するかのように思われていますが実際は違います。
今や日本車とルノーの品質的な差は僅かしかありません。
乗った事も無い人がネットの風評を見て、うけうりでカキコミしているのです。
世間で言われているほどの歴然とした差があったらフランスでも日本車が
圧倒的優位で日本車だらけになってますよ。
ただ故障した時は日本車のようにはいきません。
場合によっては部品を取り寄せなんて事になり、1ヶ月で済みません。
これは日本での販売台数が少なく、ディーラーが大半の部品を在庫しておくと
商売上のコストが合わないからです。
しかし、この点も交換頻度が高い部品はストックされており致命的な問題ではありません。
Yahoo!知恵袋 4074日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
47
Views
質問者が納得30万くらいでしょうね。
3381日前view47
全般
36
Views
質問者が納得プジョー208のMTに乗っています。 壊れません。 特に燃費走行などしていませんが、購入後2年半の平均燃費は19km/Lを割り込んでいません。燃料タンクは50L入ります。 ドイツ車から乗り換えると、シートの良さに痺れると思います。 また足のしなやかさにも惚れるでしょう。 候補車がいずれもBセグなので、その身軽さ、曲がりの鋭さにもワクワクするかと思います。 そして、ドイツ車をしのぐ高速安定性。峠であのヒラヒラさを出しておきながら高速でのどっしり感をどうやって両立させているのか?これがフランス車の足のすごい...
3470日前view36
全般
37
Views
質問者が納得下記のようにフランス車に20年乗ってます。 1996~2004.05: Citroen Xantia Break 2.0i 2004.05~2008.06: Renault Megane 2.0 Premium 2008.06~2015.03: Renault Megane 1.6 MT 2015.03~: Renault Lutecia 4 Zen 0.9T MT ちなみに、女房は下記に乗ってます。 2000~2007: Fiat Punto 1.2 ELX Speedgear 2007~2010....
3534日前view37
全般
26
Views
質問者が納得「ルノー潰し」と捉えるのは、ちょっと極端な感じがしますが、新設定の208スタイル5MTは、かなり魅力的に感じますね。 個人的には、ルーテシア0.9ZENと従来の208 1.2アリュール5MTを比較すると、5ドアである分、ルーテシアの方が魅力的でしたが、208スタイルは、ようやく5ドアになったので、同等に感じられます。 0.9ZENがターボ付きなのに対して、スタイルMTはNAなので、パワーで差がありますが、車重が90kg軽いので、軽快感は同等でしょう。 また、0.9ZENのタイヤが16インチなのに対して、ス...
3590日前view26
全般
33
Views
質問者が納得それでも買う人は買うのだ。 ある意味でそういう風評がオーナーを選り分ける。 オーナーになる資質があるかと試されるんです。 まあ今の仏車ならそうそうは壊れないけど所詮は異国の車です。 設計思想も交通環境も日本車とは全く違う。 ましてや絶対的な少数派です。 数の論理で言えば日本じゃ不利なのは当然です。 その差を楽しめないなら手を出すべきではないと思いますよ。 輸入車を選ぶってのは国際結婚に近い話です。 その差が面白いんです。
3591日前view33

関連製品のQ&A