Gizport
4 回答
1
Share (facebook)
457
view
全般

車の買い替え候補として、ルノー ルーテシアとプジョー 208で迷って...

車の買い替え候補として、ルノー ルーテシアとプジョー 208で迷っています。 共に一番下のMT設定があるグレードです。
あいにく近くのディーラーには試乗車がなく、
ネットから得た情報で推測するしかない状況です。

買い替えの目的としては、現愛車が排気量の割りに重すぎるため
もう少し余裕が欲しいというのと、
人が同乗する機会が増えたので乗り心地がいいものをと思っています。

パワー、デザイン共に甲乙付けがたく、
最終的に乗り心地で決めたいと思っていますが
どちらが同乗車に優しいフラットな乗り心地なのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 3271日前
コメントする
お気に入り
3
投票で選ばれたベストソリューション
208 Style 5MTとルーテシアZEN 0.9L/5MTの比較という事ですね。

>同乗者は後ろにも乗りますので、リアシートに関しての情報もいただけると助かります。チャイルドシートの隣に妻を乗せるような想定です。

まず、後部座席の居住性に関しては大差ありませんが、天井の高さ、足下の広さ、荷室の広さは208の方が若干狭いと感じました。
ただ、乗り降りのし易さは208の方が少しだけ良いかもしれません。

>パワー、デザイン共に甲乙付けがたく、最終的に乗り心地で決めたいと思っていますがどちらが同乗車に優しいフラットな乗り心地なのでしょうか?

どちらも、段差の突き上げが気になるレベルじゃありません。
チャイルドシートが必要なお子さんを乗せて走行した時に、どちらがフラットか?を問うているのなら、あまり意味がある問いとは思えません。チャイルドシートの子供が大きく揺すられない程度の速度で走行した時に2台を比較しても優位な差はほとんどありません。

パワーユニットの数値だけを比較すれば208もルーテシアも大差なく見えますが、実際に乗り較べれば数値以上の違いがわかります。優劣ではなく特性の違いです。
ターボエンジンのルーテシアの方が低速トルクが太く、巡航向きで長距離を乗るなら乗りやすいと思います。
スタートストップの多い市街地中心ならNAの208の方が良いかもしれませんが、市街地での差はそれほど大きな差ではないと思います。

フラットな乗り心地、後部座席の居住性ならこの2台よりもVWポロの方が上だと思います。
7速DSGは変速も静か、燃費も良くとても良い出来ですよ。

価格は9万円高いですが、装備を比較すればルーテシアがお買い得です。
(ルーテシアにはアルミホイール、オートライト、オートワイパーが標準)

ボディカラーは208の3色に対し、ルーテシアは5色。

総合的に見れば若干ですが、ルーテシアに軍配があがると思いますが、208を買っても後悔はしないと思います。

書き忘れるところでしたが、私は過去にプジョー306、ルノーメガーヌ2、VWボーラV6、ポロGTI、に乗り、そして現在はカングー2 1.2L/6MTとルーテシアゼン0.9L/5MTに乗っています。
Yahoo!知恵袋 3266日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  1人が参考になったと評価しています。

Share (facebook)
回答 (3)
2
プジョーのほうがおとなしい印象です。ルノーは、もともとレーシングカーを作っていたかいしゃなので、スポーティーさがルーテシアには、あります。
どちらも、フランスなので、足回りはフラットです。ですが、チャイルドシートを乗せるということで、208のほうがボディサイズが小さいので、結果ルーテシアがいいと思います。
Yahoo!知恵袋 3266日前
シェア
 
コメントする
 
1
>どちらが同乗車に優しいフラットな乗り心地なのでしょうか?

どちらもロールしますが、乗り心地はルーテシアの方が優しいと思います。
その代わり、運転者は車重の割に少し鈍重に感じるかもしれませんが。。

ルノーは最近スポーティーな感じなデザインに振ってますが、普及グレードの乗り味は地味です。
悪い意味ではなくて、運転者を変にヤル気にさせない味付けと言う意味です。
(極端な例えだと昔のトヨタ車とホンダ車の違い)

乗り心地もわかりやすい優しさと言うよりも、乗り馴れてからある日本当の良さに気付く感じです。
長距離を運転してても気にならないし、同乗者もサイズの割にストレスを感じないみたいなんですね。
Yahoo!知恵袋 3270日前
シェア
 
コメントする
 
1
シトロ乗りです。

フラットなのは多分、ルノールーテシアだと思います。
プジョー208はカーブ時にロールします。だがそれが良いという人向け。

とはいえ、フランス車の大衆車はサスが深く踏ん張りが利きますが大なり小なりロールします。
フラットな乗り心地が好みならドイツ車へ。
VWはコスパ最高ですね。
優しいフラットならハイドロへ。
Yahoo!知恵袋 3271日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
47
Views
質問者が納得30万くらいでしょうね。
3365日前view47
全般
36
Views
質問者が納得プジョー208のMTに乗っています。 壊れません。 特に燃費走行などしていませんが、購入後2年半の平均燃費は19km/Lを割り込んでいません。燃料タンクは50L入ります。 ドイツ車から乗り換えると、シートの良さに痺れると思います。 また足のしなやかさにも惚れるでしょう。 候補車がいずれもBセグなので、その身軽さ、曲がりの鋭さにもワクワクするかと思います。 そして、ドイツ車をしのぐ高速安定性。峠であのヒラヒラさを出しておきながら高速でのどっしり感をどうやって両立させているのか?これがフランス車の足のすごい...
3454日前view36
全般
37
Views
質問者が納得下記のようにフランス車に20年乗ってます。 1996~2004.05: Citroen Xantia Break 2.0i 2004.05~2008.06: Renault Megane 2.0 Premium 2008.06~2015.03: Renault Megane 1.6 MT 2015.03~: Renault Lutecia 4 Zen 0.9T MT ちなみに、女房は下記に乗ってます。 2000~2007: Fiat Punto 1.2 ELX Speedgear 2007~2010....
3518日前view37
全般
26
Views
質問者が納得「ルノー潰し」と捉えるのは、ちょっと極端な感じがしますが、新設定の208スタイル5MTは、かなり魅力的に感じますね。 個人的には、ルーテシア0.9ZENと従来の208 1.2アリュール5MTを比較すると、5ドアである分、ルーテシアの方が魅力的でしたが、208スタイルは、ようやく5ドアになったので、同等に感じられます。 0.9ZENがターボ付きなのに対して、スタイルMTはNAなので、パワーで差がありますが、車重が90kg軽いので、軽快感は同等でしょう。 また、0.9ZENのタイヤが16インチなのに対して、ス...
3574日前view26
全般
33
Views
質問者が納得それでも買う人は買うのだ。 ある意味でそういう風評がオーナーを選り分ける。 オーナーになる資質があるかと試されるんです。 まあ今の仏車ならそうそうは壊れないけど所詮は異国の車です。 設計思想も交通環境も日本車とは全く違う。 ましてや絶対的な少数派です。 数の論理で言えば日本じゃ不利なのは当然です。 その差を楽しめないなら手を出すべきではないと思いますよ。 輸入車を選ぶってのは国際結婚に近い話です。 その差が面白いんです。
3575日前view33

関連製品のQ&A