Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
88
view
全般

フォードサンダーバードの1996年式の平行輸入車についての質問です。...

フォードサンダーバードの1996年式の平行輸入車についての質問です。車検を取得したいのですが、テールにオレンジレンズが無く、汎用のウインカを取り付けるのですが、配線の取り方を知っている方みえますか? ブレーキ線とウインカ線が一本で来ているので、汎用ウインカにウインカ配線だけもっていく事は可能ですか?
Yahoo!知恵袋 5258日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
配線の取り方って・・・・?

ウインカーを作動させた状態でサーキットテスターで調べればウインカーの配線は特定できますよね?
後は 配線をカプラーから抜くなり途中で切るなりして 汎用ウインカーの電源線につなげればOKでは?
アースは念の為に確認して下さいね。

と、配線の接続が車内にある場合はそのまま お好きなようにつなげてOKですが、
社外(水やドロなどが掛かる場所って意味ね)だと 腐食防止の処置をしてしっかりつなげないと 長く乗ってると接触不良を起こしますので要注意です。

中並(中古の並行輸入車)は 整備してくれるショップがなかなか無くて大変だと思います。
ある程度自力で対処しなきゃならないから・・・・・
Yahoo!知恵袋 5251日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
58
Views
質問者が納得エンジンが載せ換えられていないオリジナルコンディションなのであれば、恐らくホーリー社製4バレルキャブレターが載っているはずですよ。 そうであれば国内でも入手可能だと思います。
4321日前view58
全般
97
Views
質問者が納得ブロアムとサンダーバードで比較だと根本的にジャンルにズレがあるので迷う対象には感じません 私は80年以前のサンダーバード 理由はスペシャリティクーペとゆう特別な位置付けされているから キャデラックで比較で迷うとしたらエルドラド70年代辺りでしょうか 勝手な価値観ですが、ブロアムは入門編に感じるので若い子向きにとらえています 補足みました 予算を考慮するとあまり年代物は難しいかもしれませんね 比較的入門しやすいのはブロアムでしょう 特に90~92 93以降最終のビッグブロアム あとはリンカーンタウン...
4631日前view97
全般
91
Views
質問者が納得同感です。当方もアメ車2台で排気量5700+4600=10,300cc、気筒数でV8+V8=16気筒でがんばってます。(^^♪ 魅力はなんといってもローテクです。 ローテクゆえに頑丈です。メンテしなくても壊れません。 無論経年劣化での障害は多少ありますが・・・ あとは、軽自動車の3気筒と単車の1気筒ですね。 我が家にある原動機の総排気量は、5700+4600+660+200=11,160ccです。 エコカーが増えすぎて、ガソリンが余れば、私がどんどん使ってあげましょう!
4667日前view91
全般
131
Views
質問者が納得リンカーンマークⅣは5795mm 6代目サンダーバード(ビッグバーズ)は5735mm いずれも、ボディは同じです。 ちなみに、先の方が回答している5436mmは7代目トリノバーズ(77~79年式)です。
4713日前view131
全般
49
Views
質問者が納得確かにありますね。一応車屋ですが私は金属に換えてますよ。(手作りですが・・。) 80~90年位のベンツの124も同じですね。ベンツはアクセルが開かなくなりますが、フォードはアクセル閉じなくなりますね。 おっしゃる通りアメ車の作りは大雑把過ぎですね。盗難防止装置が誤作動しても気にしないし、走ったらいいやん♪的なノリの車が非常に多いです。 給油口もエンジンもトランクも左右のドアなど六種類ありました。盗難防止対策でしょうか?←その通りです(笑)
5078日前view49

関連製品のQ&A