Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
206
view
全般

DVD-RWアナログ録画 についてのご質問 現在 ・DVDレコーダ...

DVD-RWアナログ録画 についてのご質問

現在
・DVDレコーダー
メーカー(EXEMODE)
型番(RD-2000)
(HDD無し、DVD-RかDVD-RWを直接レコーダーに入れて録画するアナログ機種)

を使用、今までそのレコーダーでDVD-Rは
・Victor日本製
(アナログ録画のみのDVD-R)
・Maxell台湾製
(アナログ録画のみのDVD-R)
・SONY日本製
(CPRM対応のDVD-R)

★DVD-RWは
・Maxell台湾製
(CPRM対応のDVD-RW)15枚くらい使用
・Victor…日本製(CPRM対応のDVD-RW)2枚使用

DVD-Rで録画した時はほぼ問題は無いのですが、
(でもDVD-RはSONYのCPRM対応のディスクでアナログ録画した時に2~3枚エラーや、アナログ録画した数枚のSONYのCPRMのディスクは再生した時にブロックノイズが発生しましたが…

★DVD-RWは
MaxellのDVD-RW
(CPRM対応)は アナログ録画で今まで15枚ぐらい使用してきて、
★MaxellのDVD-RW
(CPRM対応)
で録画すると(アナログ録画)
録画中や再生した時にレコーダーが多々キリキリ音が鳴ったり、数回した録画してないRWなのに
音飛びや何枚かは
ブロックノイズがおこっています…
…寿命じゃないはずなのに音飛びが多々ありすぎです。

★DVD-RWやDVD-Rの
CPRM地デジ対応ディスクには注意書きにCPRM未対応のレコーダーで使用した場合 故障の恐れがあると書いてますが、

ディスクには
レコーダーとの相性はありますが、

この音飛びの原因は使用レコーダーがCPRM未対応だからでしょうか?

でも現在DVD-RWは
CPRM対応のタイプしか売ってないので
どうしたらいいのか…
ディスクのメーカーを変えれば大丈夫でしょうか?
Yahoo!知恵袋 5314日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ドライブの劣化でしょう。
寿命ではないとおっしゃってますが、
この手の海外メーカー製デジタル家電は恐ろしく早く故障します。
1年も持てばいいほうです。
メーカーも長く持つように作っていませんし、修理してまで使うと思っていません。
Yahoo!知恵袋 5309日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
60
Views
質問者が納得*ビデオモード録画ではなかった *ファイナライズしなかった *ダビングレートが低すぎて、先方のプレーヤーでは再生対応しなかった *DVD-Rディスクの相性が悪く、先方のプレーヤーでは再生できなかった といったあたりでしょう。
5351日前view60
全般
23
Views
質問者が納得質問者様ははじめてスマホ割は適用されますがありがとう10年スマホ割は対象外です。 やはり、機種変更となるとXiの場合、Xiパケホーダイダブル2100円がありますが使っていない時もバックグラウンドで通信しているので上限の6510円まで行ってしまうと思われるので、Xiパケホーダイライトの4935円が一番安いと思います。 月々サポートは機種によって金額が違いますし、一括で買えば月々の料金から引かれますが、分割の場合機種代と相殺されるので(機種によっては持ち出しも)機種や購入方法が未定の今回は考えないとしてます。...
3840日前view23
全般
30
Views
質問者が納得http://azby.fmworld.net/usage/windows_tips/20050921/ http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/archive/office/tips/071.aspx 検索すると見つかったよ。
4010日前view30
全般
80
Views
質問者が納得安物メーカーの製品ですから社外リモコンはないでしょう。 メーカーに問い合わせするしかないです。 無理です。 ちゃんとしたメーカーの製品であれば後継機種のリモコンとかでも動作しますが、 こういった新興メーカーは海外開発元のリモコンコードをそのまま使用することが多いので、 機種ごとにリモコンコードが違うということにもなりかねません。 あきらめてメーカーに問い合わせてください。
5075日前view80
全般
70
Views
質問者が納得もしかしてVRモードで初期化してませんか? でしたらVRモード対応機種でないと再生が出来ません。 「地デジ」の録画したものなら「CPRM対応」の再生機器が必要ですね。 解決策として DVD-videoモードで初期化してダビングする。 ダビング終了後、「ファイナライズ」を行ってください。(確実とは言えませんが互換性は高くなります) 【補足】 ファイナライズとはデータを追加して書き込みできなくする事です。 質問の内容が少ないので可能性の高い事象を予測して回答してるのですが、DVDの初期化(書き込みの準...
5125日前view70