Gizport
2 回答
0
Share (facebook)
80
view
全般

先日は http://detail.chiebukuro.yahoo...

先日は
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13117904318
へのご回答ありがとうございました(後程BAで〆ます)
それを踏まえまして次の質問へのご回答頂ければ幸いです ルーターを2台買って、一台を中継機とする場合はルーター間を繋ぐのは無線でしなければ2重ルーターの設定スキルが必要との事なので私は無線で繋ぐ事になると思います。

それで、検討しているルーターが2台セットになってるものを見つけたのでこれを買うつもりです。
AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
http://kakaku.com/item/K0000295969/

これは…一台を1階でONUと繋ぎ親機として無線LANにします(同部屋でPCとプリンタを使用)。
2階で子機となる端末(ゲーム機やスマホ)が安定してwifiに繋がればそのままにして、電波が不安定ならば中継機として2台目を設定する、ということが可能なセットという事で合ってますか?
Yahoo!知恵袋 4227日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
先の回答ですが、有線で2台無線ルーターを接続する場合、ブリッジ接続し無線設定をそれぞれに行うと無線ルーター間でパケットがループしてインターネット接続できなくなる場合が有ります。

AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/Eの倍あは必ず無線で中継させてください。

2台目のAtermWR9500N有線で接続する場合は2台目をルーターモード(ルータースイッチRT)にしてLAN側IPアドレスを192.168.0.11から192.168.1.1や192.168.2.1に変更してください。
※この場合無線設定はそれぞれに行う必要が有ります。
又、ルーターの設定画面には変更したIPアドレスでアクセスしてください。

当方はAtermWR9500Nを使用して90坪の2階建ですが、一台でも十分使用出来ていますよ。
Yahoo!知恵袋 4227日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (1)
1
1台を親機として使用し、もう1台をその親機に有線接続するのに「2重ルーターの設定スキル」なんか必要ありません。有線接続するもう1台をアクセスポイントモードにすればいいだけで、これは本体の動作モードスイッチをAPにするだけでできますので、無線で中継するよりかんたんです。
「電波が不安定ならば中継機として2台目を設定する」ことは可能ですが、電波が安定していたら1台が無駄になってしまいますよ。価格.comでみると PA-WR9500N単体で最安7484円です。電波が不安定でもう1台後で買い足しても最初から2台セットを買うのとあまりかわらないですよ。
PA-WR9500N
http://kakaku.com/item/K0000295968/

see_great_opportunitiesさんへ
ブリッジモードで接続するとなぜループするのですか?ルーター機能のあるホームゲートウェイに無線LANルーターを有線でつなぐ場合はアクセスポイントモードでつなぎますが、それと何がちがうのでしょうか?もしかして同一メーカー、同機種だからですか?よろしければ参考サイトなど教えてください。
2台目をアクセスポイントモードにするのは以下の使用例1だとおもうのですが。
複数台の無線LANアクセスポイント(親機)によるネットワーク拡張
http://www.aterm.jp/function/guide10/wireless_cmx/list/wds/1200/m02_m2.html
Yahoo!知恵袋 4227日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
83
Views
質問者が納得現在の無線LAN機器の設定とXP側の無線LANの対応規格をご確認ください。 まず、IEEE802 a,b,g,n・・・これは問題ないでしょう。 セキュリティ: SSID、MAC アドレスフィルタリング、ネットワーク分離機能、 WEP(152/128/64bit)、WPA-PSK(TKIP、AES)、 WPA2-PSK(TKIP、AES) ※IEEE802.11nではWPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(AES)のみの対応 これの設定トラブルを時々聞きます。
3976日前view83
全般
90
Views
質問者が納得フレッツ接続ツールとセキュリティ対策ツールのプログラムは別です。 フレッツ接続ツールを削除してもセキュリティ対策ツールは削除されません。 セキュリティ対策ツールを使用する場合はWR9500NはIPv6ブリッジ機能を有効にしてください。 「基本設定」-「基本設定」で、IPv6ブリッジを「使用する」に設定する
3988日前view90
全般
61
Views
質問者が納得やりたいことは、機能としては可能ですが、動作確認HDDにお使いの製品がラインアップされていませんので、自己責任でやってみてください。 http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
4032日前view61
全般
108
Views
質問者が納得3DSをネットに繫げたい 此方を参照してください。 http://121ware.com/product/atermstation/nintendo/page3.html
4075日前view108
全般
112
Views
質問者が納得ネットワーク経由で録画番組を再生する機能を「DLNA」と言いますが、これは統一規格なのでメーカーは無関係となります。異なるメーカーでつなげた場合に操作が異なると言うこともありません。どのメーカー同士でつなごうが、全く同じです。単に各機器でDLNAを使うという設定にしておくだけです。普通は最初からそういう設定になっていると思いますけど。 ただし、メーカーが保証するのは同一メーカーの場合だけでしょうから、何らかの原因で接続できなくても、メーカーのサポートは受けられないでしょう。 ちなみに家では東芝、ソニー、...
4084日前view112

取扱説明書・マニュアル

58029view
http://121ware.com/.../wr9500n_manual_basic4.pdf
192 ページ9.47 MB
もっと見る

関連製品のQ&A