Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
216
view
全般

ノートパソコンが外付けHDDにアクセスできなくなりました。どうしたら...

ノートパソコンが外付けHDDにアクセスできなくなりました。どうしたらマイコンピューターに外つけHDDのアイコンを表示できますか? 自分のノートパソコンはTOSHIBA dynabook EX/56MRDで、windows 7 64ビットです。
外つけHDDはBUFFALO HD-PEU2 USB Deviceです。

パソコンが重く感じたので、高速化しようと
http://blog.layer8.sh/ja/2011/05/05/windows-7%E3%82%92%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B16%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95/
このページに書いてあることほとんどしました。

起動速度を高速化する
スタートメニュー、msconfigを実行でシステム構成ダイアログを起動。「ブート」タブを選択し、ブートオプションで「GUIブートなし」にチェック。Windows 7しか起動しないのであればまたタイムアウト時間を0ないしは3に設定する。

不要なスタートアップメニューを削除する
Windows 7の起動に長い時間がかかる場合、インストールしたアプリケーションが自動起動している可能性がある。システム起動時に起動している必要がないアプリケー ションはスタートアップからはずしておく。スタートメニュー、msconfigを実行でシステム構成ダイアログを起動。「スタートアップ」タブを選択し、 不要なアプリケーションは起動しないように変更する。

6. USBフラッシュメモリを高速化に活用する
Windows 7にはUSBフラッシュメモリをキャッシュメモリとして使うReadyBoostと呼ばれる機能が用意されている。同機能はVistaにもある。Windows7では複数のUSBメモリを同時に使用する事が可能となった。 USBフラッシュメモリのプロパティ設定でReadyBoostを有効にして高速化を狙う。

プリフェッチを無効にする

レジストリ:HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlSession ManagerMemory ManagementPrefetchParameters
のEnablePrefetcherの値を0にする。

15.スーパーフェッチを無効にする
スタート→コントロールパネル→管理ツール→サービス→Superfetchをダブルクリックし、スタートアップの種類を「無効」に設定し、サービスを停止する。

などを実行しました。
HDD自体が壊れてないかと、別のパソコンにUSB挿したら、無事にアクセスできたのでHDDには異常なしです。
デバイスマネージャーのディスクドライブを開くと、【BAFFALO】が→【BヲFFALO】になっています。
どうしたら、アクセスできますか?
Yahoo!知恵袋 4322日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
アクセスに必要なレジストリを変えてます

初心者がレジストリをいじってはダメです

復元をかけて下さい
Yahoo!知恵袋 4320日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
87
Views
質問者が納得利用時間(時間帯・総時間)を制限するアプリは幾つかあります。 NetAddictMob https://play.google.com/store/apps/details?id=com.netaddictfree.netaddictmobile2 無料で利用できますが、一部の機能は有料です。利用時間制限は無料で利用可能です。 Screen Time Parent Control https://play.google.com/store/apps/details?id=com.screentime 遠...
3619日前view87
全般
52
Views
質問者が納得アプリをSDカードに移すというのはあくまで容量を確保するための物でアプリのデータ、システムを他端末に移すための物ではありません。 アプリを移したいのであればjsバックアップなどのアプリを双方の端末にインストし、アプリのある端末からバックアップアプリを使ってSDに引き出します。移したい端末にそのSDを挿入し、同じくバックアップアプリでインポートすれば移せるはずです。 ※移せるのはアプリのシステムのみでアプリのデータは移せません。
3670日前view52
全般
49
Views
質問者が納得使用は可能ですが、SH-01EとN-05BではSIMのサイズが異なるので、そのまま差しかえる事はできません。 別途市販のSIMアダプタを使う(docomoとしては動作の保証をしていません。また、抜けなくなったという事例もありますので自己責任で)か、ショップでSIMのサイズ変更を行う必要があります(要手数料、税抜2000円) 差し替えた場合でもiモードの契約がありませんので、N-05Bで使えるのは通話とSMSのみになります。 >スマホ用にイオンなどのSIMを買えばメール(SPメール)は使用でき今まで通りのア...
3735日前view49
全般
59
Views
質問者が納得kydrt531さん、こんばんは♪。 確か先日似たような質問が出ていたので、検索すれば出てくると思いますよ。
3997日前view59
全般
85
Views
質問者が納得アクセスに必要なレジストリを変えてます 初心者がレジストリをいじってはダメです 復元をかけて下さい
4322日前view85

取扱説明書・マニュアル

18464view
http://www.nttdocomo.co.jp/.../SH-05E_J_01.pdf
108 ページ4.81 MB
もっと見る

関連製品のQ&A