Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
269
view
全般

H17年式オデッセイのインターナビについて。 走行中にナビ画面が誤作...

H17年式オデッセイのインターナビについて。
走行中にナビ画面が誤作動してしまいます、詳しく説明しますと、ナビ画面が、 現在走行中の画面から東京都港区のホンダが表示されるのです、2分くらいすると画面が戻り走行中の画面になります、誤作動したとき必ず、東京都港区のホンダなんですよ。
故障ですかね?
Yahoo!知恵袋 4464日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
カーナビのデーター監査部門に出向していた事が有ります。全てのメーカー製がそうであるとは云えませんが、一つの可能性として考えられる事が有ります。
カーナビの中には車のあらゆる方向の動きを検知する三次元ジャイロセンサーとタイヤの回転から拾った距離を分析してスタート地点からの現在位置を計算する経路機能と、衛星からの電波を受けて位置を特定(原理については割愛)するGPS機能が有ります。カーナビはGPSに依って現在位置を特定し、経路機能を補正しながら電子地図上に自分の位置を表示して行きます。
GPS機能は受信範囲に最低四個の衛星が無いと位置特定が出来ませんが、使用している電波は途中に雨雲や雪雲‥又は部分的な電磁波の通りにくい電離層状態‥などが有ると非常に受信し難く為ります。そうするとカーナビは現在位置を見失ってしまい経路計算が出来なくなってしまいます。
するとカーナビは元々の電子地図の中に埋め込まれている基準点を始発点として補正しようとします。この基準点がホンダの場合は本社のある「東京都港区青山」なのです。自分はデンソー製セルシオ用のデーター監査をしていましたので基準点が「愛知県豊田市」のトヨタ本社でした。
最新のカーナビはジャイロセンサーや計算用コンピューターのバッアップメモリーの能力が上がり、多少の間なら次に良好な受信が出来るまで経路機能の記憶が保持出来ます。しかしその頃のカーナビの計算能力とバックアップメモリーの容量は少なく、簡単に位置を見失ってしまう事が有りました。そして、その度に基準点からの位置特定をやり直すので頻繁にホンダ本社の有る「東京都港区青山」が表示されるのです。
故障と云うより、逆に機能が正常に働いている証でも有るのですが、余りにも頻繁に起こるようで有ればGPSアンテナの接触不良やアンテナの取付に不具合が有るのかも知れません。一度ディーラーでチェックして貰って下さい。
Yahoo!知恵袋 4464日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
8
Views
質問者が納得30歳で貯金40万円という時点で答えは出てますよ、いざ何か有った時の蓄えが出来てないのですからね。
2783日前view8
全般
17
Views
質問者が納得アンテナの場所 アンテナとケーブルの接続部分 ケーブルとチューナーの接続部分 電波の受信レベル ノイズ交じり モニターの故障 他にも可能性があるでしょうから、一つ一つ可能性をつぶしていくしかないですね。
2855日前view17
全般
29
Views
質問者が納得・○○仕様車 ご希望のパッケージが特別仕様ですがあまりお得ではないですね... MC時にはテコ入れのため本気の特別仕様車が追加されると思います。 ・現行販売車 一部改良をこれまで2回行っています。 不評の乗り心地も多少は改善されているはずですが初期型の域を出ません。 ホンダの初期型は極めて難しいモデルが多いですから購入はせめてMC後! ヴェゼルHVに乗っていますが発売から1年以上待っても駄目でしたw http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n333593 ・時...
2962日前view29
全般
30
Views
質問者が納得私的見解を記載させて頂きます。 まず車が平成16年式でその時に取り付けたとすると現時点で12年経過しています、ナビとしては修理部品も基本的には存在していないと判断されます。 万一部品が残っていた場合、価格的には倍以上の値段になります。 車がそうあるかは不明ですが、バイクは部品代が2~3倍になっています。 またナビを中古でと言う事ですが、同じ年式程度ですと壊れる可能性が高く止めた方が無難と言えます。 出来るなら最新の安めのナビに取り替えた方が良いと私は判断します。
2999日前view30

取扱説明書・マニュアル

5003view
http://www.honda.co.jp/.../30SLE6201_LT.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A