Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
69
view
全般

車のエアコンの日射感知部はどんな情報を取り入れてエアコンに役立ててい...

車のエアコンの日射感知部はどんな情報を取り入れてエアコンに役立てているのでしょうか? 太陽の光が当ると太陽の光の量を測るのでしょうか?
ちなみにホンダのストリームです。

太陽の光を浴びるとなんだかエアコンが冷たくなります。
でもなんだかオートエアコン設定値よりも寒くなるような気がします、冷風が出てくる感じです。
日陰に入ると暖かくなります。
Yahoo!知恵袋 4921日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
お二方の御説明を補足させてください。

光の量ではなく明るいとか暗いとかの照度でも制御されています。照度の感知はcdsセル(硫化カドミウム)またはフォトレジスターとも言われている半導体センサーです(1960頃から出てきた品で、夜間点灯し昼になると消灯する電柱に取り付けられている街路灯用としても使用されています.....電子部品屋の小売で50円くらい)。

コレは光の明るさに応じて抵抗値が変化します(すなわち明るいと抵抗が少なくなり、暗いと高くなる)。
自動車用エアコンでは明るさによって変化するcdsセルの抵抗値をトランジスターで増幅しエアコンの制御デバイスを動かしています。このほかにも熱によって抵抗値が変化するサーミスタで室温/吹き出し口温度、そしてエバポレータ-の温度もサーミスタで常時看視し、運転者が設定する手動制御と合わせてプログラムされている動作を総合的にオ-トエアコンは行っています。
因って御不審の”太陽光を浴びると云々”は太陽の直射をcdsセルが受けると明るくなりすぎて抵抗値がウンと少なくなり....慌てて冷房されるため必要以上に冷え、日陰などの暗い所に入ると逆に必要以上に暖かくなるのは、温度ではなく”明るさ”で代用しているからです(センサー部を黒い紙ででも覆ったりして実験されたら分かります).....cdsセルの代わりにサーミスタで温度を測れば一番良いのですが温度は空気なり車両構成品を熱伝道してから伝わり測定される為に激しく環境の変わる自動車用には感知が追いつかず、それで変化の緩やかな場所にはサーミスタ、コロコロ変わる部分はcdsセル代用と....まあ組み合わせて動かしているのです^^;

余談ですがサーミスタはエンジン水温、ATF温度、排気系温度なども看視していますが、元は同じの小さな半導体部品で価格もcdsセルとドッコイドッコイ(家電でも炊飯器やジャー、卓上湯沸かし兼ポット、ストーブ等々に使用中)....車用は振動やら熱等に耐える信頼性が必要なので保護手段等が高くて結果として万札級の気違い価格に.....^^;。
なお、振動で起電力を出す、主にタ-ボ機関のノックセンサーは100円電子ライタ-やチャッカマン、料理用グリルと同じで圧電素子センサーです。ラムダセンサーは排気ガス中の空気混合比によって電力を生じています(0.1V程度)♪
...他にも使われている素子は色々有りますが、各々市井の家電やら漁業農業とかにも多々使用されています。

ご参考までに...
Yahoo!知恵袋 4914日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
18
Views
質問者が納得トヨタ自動車は安全でもなんでもないしボディはパクるしなのになぜ人気があるのかも分からない。 HONDAのがハイブリッド+センシング+走行力すべて優れている。
2911日前view18
全般
29
Views
質問者が納得単純にヒューズ切れなんじゃないの
2949日前view29
全般
19
Views
質問者が納得>これは故障なんでしょうか? 「仕様」です 「故障」ではありません.... ....と突っ張ったPCメーカーが昔あったような.... まぁそういうモンでしょう
3374日前view19
全般
21
Views
質問者が納得>A/C on で3分間(スプレー缶1本)噴射してしまいました。 噴射した後、すぐにファンを回したらたぶん大丈夫。 ほかのエバポレータークリーナーではファンの汚れを落とすためにファンを止めた状態で噴射して数分放置の後ファンを回す製品があります。
3095日前view21
全般
6
Views
質問者が納得では、電磁クラッチに直接12vぶち込んだらどうなるの?
3274日前view6

関連製品のQ&A