Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
248
view
全般

楽ナビの走行中の操作について この度我が家の車がHONDAの2代目ス...

楽ナビの走行中の操作について この度我が家の車がHONDAの2代目ストリームになり、
楽ナビ(AVIC-HRZ008)がついています。

私は助手席に座ることが多いいのですが、
その際に走行中に、ワンセグが観れなかったり、行き先を設定できなかったり、
と何かと不便です。
サイドブレーキを踏むと操作ができるのですが・・・
いちいち停まって設定をするのは面倒です。

どうにかして、走行中でも操作ができるようにならないのでしょうか?

よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5862日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
AVIC-HRZ008本体の裏に「カプラー」という配線接続コネクターがあると思います。
常時電源、アクセサリー電源、イルミネーション信号線、各スピーカー線、リバース信号線、、、10数本の配線がまとまったやつです。
その中に、パーキング信号線があるはずです。それをボディアースに接続するとサイドブレーキを踏んでいるのと同じになります。
それで、走行中でも操作が可能になると思います。ただ、走行中にサイドブレーキを踏んでいるという信号がはいるとどうなるかはわかりません。ナビを使ったことが無いので...

「取り付け説明図」にどの色がパーキング信号線か記載されていると思います。

ホンダ車のパーキング信号はマイナス(ボディアース、車体の金属部)出力のはずです。
15年前の軽も現行フィットも同じですから、ストリームも同じだと思います。

追記:ヒマだったのでカロッツェリアHPで取扱説明書見ました。「パーキングブレーキスイッチ(若草色)」がそれですね。
説明書には「必ずパーキングブレーキスイッチの+側リード線に接続してください。」とありますが、ボディアースに接続することで常時サイドブレーキONと認識され、走行中でも操作が可能になりますよ。
必要なものは自作可能なので、DIY店のカー用品コーナーで1000円以内で購入できます。
参考: 「エーモン工業 E488 配線コネクター(赤)」×1個 と 「20cmくらいのケーブル」があればOKです。ケーブルは買うより廃材利用するほうが経済的です。

http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=AVIC-HRZ008&chr=&page=3

訂正: うっかりしてました!!「パーキングブレーキスイッチ(若草色)」の先端、もしくは適当な長さで切断して「クワガタ端子」をカシメて、そのままボディアースに接続して下さい。接続箇所はデッキ裏のダッシュボード内が簡単です。「クワガタ端子」×1個あれば出来ます。500円以内です。
注意事項は、配線を途中で切断する場合は、ブレーキスイッチ側の銅線部(プラスです)がボディに触れてショートしないようにビニールテープ等で絶縁して下さい。必ずバッテリーのマイナス端子は外して作業を行って、取り付けの際は充分確認してください。
その手のミスは何度も経験があります。 /(^.^;)
Yahoo!知恵袋 5855日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
18
Views
質問者が納得トヨタ自動車は安全でもなんでもないしボディはパクるしなのになぜ人気があるのかも分からない。 HONDAのがハイブリッド+センシング+走行力すべて優れている。
2901日前view18
全般
29
Views
質問者が納得単純にヒューズ切れなんじゃないの
2940日前view29
全般
19
Views
質問者が納得>これは故障なんでしょうか? 「仕様」です 「故障」ではありません.... ....と突っ張ったPCメーカーが昔あったような.... まぁそういうモンでしょう
3364日前view19
全般
21
Views
質問者が納得>A/C on で3分間(スプレー缶1本)噴射してしまいました。 噴射した後、すぐにファンを回したらたぶん大丈夫。 ほかのエバポレータークリーナーではファンの汚れを落とすためにファンを止めた状態で噴射して数分放置の後ファンを回す製品があります。
3085日前view21
全般
6
Views
質問者が納得では、電磁クラッチに直接12vぶち込んだらどうなるの?
3264日前view6

関連製品のQ&A