Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
154
view
全般

マークⅡの様な乗り心地を求めています! 最近車の情報雑誌で見て疑問に...

マークⅡの様な乗り心地を求めています! 最近車の情報雑誌で見て疑問に思ったのですが、プジョー206、308HDI!これらはすごく燃費が良くエコランカップ?で30km/ℓをマークするなどとても環境性能が良いとの事らしいです。 後、プジョーといえば猫足!!とは言いますが、乗った事がないのでしっくりきません。 すごく乗り心地が良いのでしょうか? 段差などを拾っても感じない? 僕は昔マークⅡに乗ってましたが、この車のような感じなのでしょうか? 教えてください!
Yahoo!知恵袋 4554日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
最近のプジョーの乗り心地は段差を越えると感じないとかではなく、コツんとは来ますが(でも角が取れている)しかし、車体の揺れがピシャッと一発でおさまりまる感じです。あとはコーナーなどに進入した時に多少のロールを許しつつも粘り腰でタイヤの接地感があり多少オーバースピードで走っても曲がれてしまう(この辺りただ足が柔らかいだけの車とは違う)・・・こんな感じです。

それと日本に正規輸入されている206、308にはディーゼルエンジンの設定は無いので燃費が悪くリッター30は愚か燃費一桁代か、辛うじて二桁です。
高速ばっかりなら二桁余裕ですが・・・。

質問者さんが求める乗り心地なら同じくフランス車のシトロエン。しかもハイドラクティブ搭載車のC5かC6の方が良いと思います。これらはまるで船のようにドンブラコと走ります。高速走行時には路面のうねりなど無かったかのような乗り心地です。個人的には乗り心地だけならベンツSクラスかそれ以上、マークⅡとはまた別次元の乗り心地だと思います。

~補足~
508がデビューし、すでにカタログ落ちしましたが、最も高度なサスペンション形式であったプジョーの407にでも試乗してみるとプジョーという物がどういう物か分かると思います。

206と308を個別に簡単に書くと、
206は今となっては静粛性が悪く、どことなく「ゴーカート」的なフィーリングです。フランス車にしてはシートがあまり良く無いのが欠点ですね。
308はなかなかストロークの深いサスペンションでこのクラスにしては快適です。こいつもなかなか猫足で粘りのある走りを見せてくれます。
こんな具合ですかねぇ。

私は正直ハイブリッドには魅力を感じませんね。
車は重くなるし、現在売られているHVで走って楽しい車は無いですし。
また生産から破棄までトータルで考えて本当にECOなのか疑問な所が多く、所詮は「企業の車販売戦略の一つ」くらいに考えています。
私は、日本車をあまり好まない人ですが、その理由に基本的な部分の未熟さを電子部品等で補おうとしているのが理由です。マツダがスカイアクティブをデビューさせたようにガソリンエンジンにも、まだまだ改良の余地が残されているのにHV(電子部品)で補いました。
プロ野球選手でも毎日素振りをするように、基礎基本がしっかりしていないと、いくら良いバットやハイテクのスパイクを履いてもそれは無駄なんだというのが私の考えです。

日本車は安くて壊れないのが最大の特徴でしたが、今や韓国車の方が安いです。もし、韓国車が日本車より壊れないという技術を獲得しましたら日本車はお役御免です。最近はヒュンダイ等かなりイケイケなデザインしてますしねぇ。

そこで「質」が求められるのですが、日本車は超高級車部門やハッチバック部門では正直欧州車に勝る車は無いでしょう。
207が日本で言うパッソやマーチだと思うとその走行性能の差には「日本車大丈夫か?」とさえ思いますよ。
「日本車だって本気出せばそれくらい作れるんだ」とか言う人がいますが、「じゃあなんで作んないの?」って私は思います。要するにノウハウがないだけなんだと…

なので日本の会社はすでに環境性能的にも、車の本質的な部分においても青ざめるべき状況になってると思いますよ。
今はやりのデュアルクラッチもトヨタは一般車に採用してませんし乗り遅れている感じも否めません。
Yahoo!知恵袋 4547日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
182
Views
質問者が納得3年前はまだ不具合が少ないんだよね。 去年~今年のプジョー206、307は最悪らしいよ。 整備士泣かせだ!って正規ディーラーの整備士が申しておりました。 貴方の車は多分典型的なハズレ。 ご愁傷様です。 しかし、どう考えてもイタリア車より少ないはずです。
6792日前view182
全般
19
Views
質問者が納得もし、おっしゃられている206が下取りに入ったお店というのが、ホンダディーラーもしくは、国産メインのお店なら残念ですが、国産ヘの買い替えか、フィットの車検を更新することをお勧めします。 プジョーはよくローテクでシンプルという人がいますが、それは精々90年代中盤までの車です。206は途中より電装系が大幅にアップデートされており、またリアサスはトーションバーによる4輪独立懸架タイプで扱いなれたところでないと、部品の調達を含めアフターメンテをキチンと見れないと思います。 質問を読む限りでは手軽に楽しみたいので...
2883日前view19
全般
23
Views
質問者が納得間違いなく車両側のエラー(故障)です。 アンロックで解除されハザードが高速点滅は正常に作動されていると思います。 ロックした後すぐに解除されるのはドアロックの故障でしょうね。 よく半ドアの状態でロックボタンを押すと同じ様な症状になりますが、ドアロックのどこかが故障していてちゃんとドアが閉まっているのにコンピュータ側が半ドアと謝って認識し「ガチャ…ガチャ」と誤作動を起こしています。 走行中どこかのドアが開いているとメッセージが出たりしませんか? 出ていればそこのドアロックの故障です。 出ていなければ運転席...
3051日前view23
全般
15
Views
質問者が納得アルファのエンジンは速さを楽しむ性格ではありません。どちらかというとロードスターみたいなバランスを楽しむ乗り物です。その面でいけば必要十分です。また、この時代のアルファでしか味わえエンジンのフケ上がりは好みはハッキリ分かれます。試乗できなくてもエンジンをかけてアクセルを吹かしてみると好みは判断できますよ。 故障に関してはある程度覚悟してください。タイベル3〜5万キロ交換は当然、またセレスピードを選んだ場合はオイル滲みがあったとしても不具合なければ直さない、直すと調子が悪くなる、なんて扱いです。ノーマルでも...
3240日前view15

取扱説明書・マニュアル

2611view
http://www.leclubpeugeot.jp/.../206_0507.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A