Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
407
view
全般

パソコンを高音質化したいのですが…最近パソコンで昔から貯め込んでいた...

パソコンを高音質化したいのですが…最近パソコンで昔から貯め込んでいた歌(ウォークマン)やYoutubeなどで歌を聞いているのですが、ノイズが入っているような、入っていないような…なんかすっきりした音質ではないのです。パソコンを高音質にしたいのですが、何か方法はありませんでしょうか?どっかのサイトで見たのですがパソコンはノイズの塊だとか…。パソコンのUSBにつなぐサウンドユニット?を使えば多少高音質になるというのを見たことがあります。正直何が何だか分かりません。高音質になりますか?現在の環境はパソコン→パソコン付属スピーカー→ヘッドホンではなく、パソコン→ヘッドホンで聞いてます。ちなみにヘッドホンはATH-A900です。一応パソコン→アンプ→スピーカーで聴いたりもします。その時はDENON(RCD-M37)のスピーカー(SC-M37)です。お願いします。
Yahoo!知恵袋 5055日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
他の方の意見されているのに追加を。一般に多く電気的ノイズを発生するものとして、モーターとディジタル演算装置等があります。(電気的理由はおいときます。)パソコンには当然CPUは当然含まれますが、モーターもハードディスクや冷却ファン等に使われており、それゆえにノイズの塊といわれるのです。内部でノイズを大量に発生しているのですから、それに直接ヘッドホンをつないでもノイズが混入してしまいます。そこで音をよくするには電気信号へのノイズの混入を防ぐ必要が発生するのです。そのために、USBタイプのDACを使用するのが一般的になってきました。一般に音が悪くなるというものはハードディスク等のノイズ発生源からのアナログ信号への影響です。ディジタル信号に与えられたノイズというものは演算処理で取り除かれます。では、ノイズ発生源からの影響を小さくしようとした場合はどうしたらよいか?ノイズ発生源からアナログ信号を遠ざけてしまうことです。DACとはディジタル-アナログ コンバーターというもので、もともとパソコンで処理するディジタル信号をアナログに変換するものです。パソコン本体にもその機能を持つものが内蔵されていますが、USB DACとはこのDACをUSB接続にしてパソコン外部に取り出したものです。USB DACまではノイズの影響の受けにくいディジタル信号で送られます。USB DACをパソコンから遠く設置した場合、そこで変換され得られたアナログ信号はハードディスクやパソコン内部のノイズ源の影響を受けにくく、音が良くなるというより、音の劣化が少ないのです。また、内臓DACと違いその機能に特化しておりますのでやはり音的には有利となります。製品もどこまで音を望むかによります。簡単なものでしたら5000円程度でもありますよ。(ありましたよ。)補足:ちなみにこんなのですhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100803-00000011-impress-ind
Yahoo!知恵袋 5049日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
542
Views
質問者が納得rickygackyさん のご指摘どおりで、SC-M37-Mは「パワーアンプが無いと音が出ない」タイプのパッシブ型のスピーカです。 UA-55には、パワーアンプ機能は一切内蔵していません。 よって、UA-55→SC-M37-Mでは、どんな変換ケーブルを使ってもほとんど音は出ないです。 rickygackyさん の提示のプリメインアンプは、パワーアンプ機能が内蔵されているアンプの意です。 YSC05Pは、もっぱらステージ用や業務用のパワーアンプにはスピーカ出力がフォン端子になっている物があるので(YA...
4490日前view542
全般
206
Views
質問者が納得はじめまして♪ 私も子供の頃にスピーカーに興味を持ってFE-83の時代から好きなスピーカーの一つとしています。 最大の弱点が大きい音が出せないのと低音が無いと言う事ですね。音色はほんとに大好きで、私もいろいろ試してます。 かれこれ20年かぁ〜(笑) 長年楽しんで来て、このユニットの個性に合う低音は非常に難しいと感じています。 個人的には軽量振動板の後面開放型を加えていますが、クセが無くきれいな低音ですけれど量感は多く無い状態です。 ユニット自体が200Hz位までは出しますので、sc-m37のツイー...
4509日前view206
全般
133
Views
質問者が納得DENONのスピーカーSC-M37は能率が86db/w/mもありますが、一方のSC-N7は82db/w/mしかなく、4db/w/mもの差があります。http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=d1e34676-7fe8-4a38-a3c1-33c1d64d18f2&ProductId=e54d7d15-8ce0-4db6-9e...
4660日前view133
全般
86
Views
質問者が納得RCA⇔スピーカーの先バラのケーブルはありますよ。例http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975769000683家電量販店やホームセンターでも見たことがあります。売ってなければ、家電店で注文すれば買えます。ただ、TSS-20はそれで完結したシステムですよね。①6W(4Ω)の貧弱なアンプ(6Ωで4W?)ではSC-M37を期待する音で鳴らせないかもしれません。②全体の音のバランスは崩れますが、TSS-20の調整機能...
4673日前view86
全般
129
Views
質問者が納得こんなのもあります。http://www.timedomain.co.jp/product/product.htmlTimedomain mini ¥18,900(税込)使用者の声をよむと、なんか買いたくなりますね。確かに、OLASONICのTW-D7WMもよさそうですね。音も良いし、パソコンとの連携もOKですねhttp://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E5%92%8C%E9%9B%BB%E5%AD%90-TW-D7WM-T-Olasonic-%E3%82%A6%E3%82%A9%...
4753日前view129

取扱説明書・マニュアル

819view
http://www.denon.jp/.../scm37.pdf
8 ページ1.39 MB
もっと見る

関連製品のQ&A