Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
432
view
全般

auのHOME SPOTのPPPoE接続について お世話になります...

auのHOME SPOTのPPPoE接続について

お世話になります。
auのHOME SPOTの設定で困っております。
新しく引っ越してきた先で、今日フレッツ光ネクスト マンション・スーパーハイスピードタイ プ隼の工事があり、インターネットが開通しました。NTT西日本から工事の際にもらったインターネット接続のCD-ROMで設定を行い、ネットが無事繋がることは確認しました。しかし、家には2台のパソコンがあり、またスマートフォンのLTE回線があまりよくない為、auのHOME SPOTを使ってWi-Fiを飛ばそうと思っておりました。ところが、説明書通り設定を行ってもステータスランプがオレンジ点滅のままになってしまいます。
引越し以前は、アパートに予め引かれていた、イーブロードという会社が提供しているネット回線でちゃんと作動していました。(この時は、LANケーブルを直接壁の差し込み口に差すだけで、モデム等は介していません。)
他の質問者さまへの回答も参考に、私もPPPoE接続に問題があるのでは?ということで、本体にログインして接続を設定→パソコンのブロードバンド接続を削除、という手順も踏んでみましたが依然オレンジ点滅しております。
本体初期化→かんたん接続→PPPoE接続の設定…と何度も試していますが、憎たらしくオレンジランプが点滅するだけです。端末とHOME SPOTとの接続までは出来ているようですが、ネットに接続出来ず、アドバイスいただけたら幸いです。
以下スペックです。

パソコン
VAIO (VPCCW18FJ)
同じものが2台あります。
1台だけネット接続できています。

スマートフォン
au iPhone5

ネット回線
フレッツ光ネクスト
マンション・スーパーハイスピードタイプ隼

プロバイダ
BIGLOBE
光パックNEO with フレッツ
フレッツ光コース マンションタイプ

モデム
GE-ONU

抜けているものがあったらすみません。
現在は初期化し、ただ電源を入れた状態で、モデム---Home spot---PCというように繋いで作業をしておりますが、問題なくネット接続出来ています。
少し知識のある同居人に聞いてもまるで協力してもらえず、一人躍起になっています…よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 3777日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
自宅にある通信装置は本当にONUとHOME SPOT CUBEの2つだけでしょうか?

https://flets-w.com/next/service_menu/mansion/hayabusa.html
を観るとルーター機能を持った『ホームゲートウェイ』が設置されるようですから、もしそうならPPPoE設定は無用という結論になります。
CUBEのスライドスイッチをAP側にしてからCUBEを起動させ、ホームゲートウェイのLAN側ポートに繋ぐだけです。

本当に純粋なONUとCUBEしかないのであれば、PPPoE接続設定のユーザー名やパスワードを入力ミスしているとしか思えません。
CUBEのスライドスイッチをROUTER側に固定して電源をONし、設定を見直してください。

当然ですが、CUBE上でPPPoEを設定した場合、その配下に繋がるパソコン上でPPPoEの接続設定が存在してはいけません。CDで設定したと書かれているのはフレッツ接続ツールか何かでしょうか?それはCUBEの設定時は削除すべきですね。
Yahoo!知恵袋 3777日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
73
Views
質問者が納得自宅にある通信装置は本当にONUとHOME SPOT CUBEの2つだけでしょうか? https://flets-w.com/next/service_menu/mansion/hayabusa.html を観るとルーター機能を持った『ホームゲートウェイ』が設置されるようですから、もしそうならPPPoE設定は無用という結論になります。 CUBEのスライドスイッチをAP側にしてからCUBEを起動させ、ホームゲートウェイのLAN側ポートに繋ぐだけです。 本当に純粋なONUとCUBEしかないのであれば、PPP...
3777日前view73
全般
182
Views
質問者が納得ノート用として売られている各社の2.5インチHDDでOKです。 2009年10月発売なので接続はSATAだと思いますが、 一応先に外して確認してみてください。IDEだと困るので… 注意するのは接続方式だけで大きさとかは共通です。 しかし、失礼ですがこのような質問をされる方がHDDの交換 なんてできるのですか?? ただ単に外して、取り付ければOKじゃないですからね。
4543日前view182
全般
174
Views
質問者が納得まずは「hiberfil.sys」を削除してみてください。 削除方法は、コマンドプロンプトを管理者として立ち上げて、「powercfg.exe /hibernate off」と入力して休止状態を無効化するだけです。 再起動後、スリープへの以降に失敗しなければ成功。 休止状態及びハイブリッドスリープを有効化するためには、今度は「powercfg.exe /hibernate on」と入力すればOKです。 こちらのFix Itを利用すると簡単に無効化/有効化ができます。 http://support.micr...
4544日前view174
全般
218
Views
質問者が納得無線方式は無線でしか繋げない機器や、ほかの部屋に電波を飛ばす以外で使わないほうが確実で、安定した接続が得られます。特に回線がADSLの場合は1台でも怪しいのに、複数台なんて到底無理です。ひかり回線だとしても、まずは基本である有線LANでの高速安定性をとったほうがいいとは思います。貴方の回線はひかりだと思って回答します。ADSLの方には無駄なので説明する必要もないでしょう。まず①この親機はセット品の子機があるので、それを単体で買えばもう一台だけ接続はできます。②この製品のカタログにはインターフェースやネットワ...
4609日前view218
全般
101
Views
質問者が納得コピーは、元のファイルをそこに残したまま、別のところに同じファイルを移せる。切り取りは、元のファイルを残さず、別のところに直接そのファイルを移す。
4606日前view101

取扱説明書・マニュアル

776view
http://dlv.update.sony.net/.../4163564011.pdf
104 ページ7.39 MB
もっと見る

関連製品のQ&A