Gizport
2 回答
0
Share (facebook)
198
view
全般

台のプレーヤーを2台のアンプに兼用したいです。 CDプレーヤーが壊れ...

台のプレーヤーを2台のアンプに兼用したいです。 CDプレーヤーが壊れてしまい、暫く一台で過ごす事になりました。
音楽を聴くのは好きですが、オーディオの中身は疎いです。

一台はELACに繋いだPRIMARE I22というアンプでPRE OUTがあります。
またもう一台はDALIに繋いだトライオードのTRV-88SEでこちらにはPRI INがあります。

このDALIに繋いでいたちょっと古いデノンのプレーヤーがお亡くなりになりました。
そこでELAC側のシステムのI22のプリアウトから88SEのプリインに接続すれば、I22をプリアンプとして使用するかプリメインとして使用するかの設定が変えれるようなら、ケーブルの抜き差し不要で、I22をプリメインとしてELACを駆動、I22をプリ、88SEをパワーとしてDALIを駆動するということが可能なのでしょうか?

あくまでプリアウト→プリイン間のケーブルの抜き差し無しでの話です。
それとも通常、プリメインアンプのプリアウトを使用すると例外なくプリアンプとしてしか機能をしなくなるのでしょうか?
そのあたりの切り替えの事とか説明書に書いてない為オーディオに詳しい方にお聞きしたいです。
I22をライン入力からパワーアンプとして使用する際の設定は記載されていました。

またプリアウト→プリインは普通のRCAケーブルで問題ないでしょうか?

単体DACを持っていればプレーヤーからアナログとデジタルでそれぞれ取り出せるのでしょうが、あいにくもっていません。

説明が下手くそで分かり難いかもしれませんがよろしくおねがします。
Yahoo!知恵袋 4092日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
LINEセレクターを使用したらどうですか?
Yahoo!知恵袋 4091日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (1)
1
I22の「REC OUT」端子を使って下さい。
多分、I22側のボリュームはきかないと思いますので、TRV-88SEのボリュームを使って下さい。
接続は普通のRCAケーブルで問題ありません。
もし、上手く行かなかった場合はご容赦下さい。
Yahoo!知恵袋 4092日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
231
Views
質問者が納得TRIODE TRV-88SEはいいですね。申し分ないです。 それに対応しているJBL4307が貧弱しすぎです。 ガンガンなってはくれますが、低音はマルっと出ません。 高域中域もすごい歪です。なのでピュアオーディオ よりもマイク用の拡声器としても使えそうなものです。 できれば、もう少し低域まで(せめて60Hzくらいまで)まともに再生 できて歪の少ないスピーカーを選ばれたほうがいいと思います。
5017日前view231
全般
325
Views
質問者が納得まず、双方共に出力は関係ありません。半導体アンプとは違い、出力は、質問に挙げられたビーム管では、接続方法でいかようにも変わります。 また、トランスが大きい小さいという意見に惑わされてもいけません。トランス自体の効率もあるからです。このような答えをする人は、トロイダルとEIコアの違いも分からず、見た目だけの意見ですから、最後は聴かなければ判りませんと言うだけの実践の無い人ですから。このカテで皆が迷惑しています。 具体的には、出力段の真空管でのドライブ電流と、出力トランスの特性次第です。出力を抑えればトランス...
5144日前view325
全般
127
Views
質問者が納得≫スピーカーをEV T251+に交換しようか迷っています。 なぜ、コンシューマー用のスピーカーからPA用に換えようと思ったのですか? 何か音に不満があったのでしょうが、どのような不満点ですか? 具体的に補足していただければ、追記回答が可能かもしれません。 ≫米国直輸入のクラウンのD-45に変更すればおそらく望む音は出ると思います。 質問者が具体的に望む音を書いてないのに、どうしてこんなこと書けるの? http://www.procable.jp/products/d45.html このアンプとは何の関係も...
5167日前view127
全般
130
Views
質問者が納得考えられる原因はCD再生機器などやアンプの故障。 (ほかの機材に交換してみればすぐわかります。) 後はスピーカーユニットそのものの故障ですね。 スピーカーのコイルなどがはがれて磁石に接触していることもあります。 その場合はスピーカーユニットに1.5Vの電池をつなぎON、OFFしてみるとがさがさ音が聞けるはずです。 そうなると、コーン紙をはずして修理となります。
5167日前view130
全般
167
Views
質問者が納得わたしが、もしその組み合わせで聴くとしたら、断然、TRV-88SEです。 300Bの方は規格ぎりぎりで、現行生産品の300Bでは球の耐用年数に不安があります。ピーク時の音の余裕もKT88の方があります。 ただしこのアンプは、プリメインとなっていますが、正味は、セレクターとボリュームの付いたパワーアンプです。(なので、もちろん、レコードを聴くときに必要なフォノイコライザーアンプは内蔵していません。) 将来的にプリアンプを導入されることをおススメします。
5189日前view167

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A