Gizport
13 回答
0
Share (facebook)
44
view
全般

自動車の雪道走行に詳しい方、 国産のメーカースタッドレスは、何年間位...

自動車の雪道走行に詳しい方、
国産のメーカースタッドレスは、何年間位使えますか。
年に2-3回のみスキーにいきます。
高速をおりて、昼間に国道のみで整備されたスキー場まで、 行くだけで すが、念のためスタッドレスを履 いていきます。ちなみに車はスバルエクシーガAWDです。さすがに、ライトな使い方でも
7-8年は、無理でしょうか。スキーから
帰れば直ぐに夏タイヤに交換し、カバーを掛けて保管します。また、行くときに直ぐに付け替えてます。
Yahoo!知恵袋 4243日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
ヨコハマタイヤのガーデックスというスタッドレスを使っている人が去年いましたよ。

2000年より前のスタッドレスだと思います。
クラウンに装着してましたが、凍結時いつもスタックしてたようです。

一応、使えます。
Yahoo!知恵袋 4237日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (12)
1
自分の乗り方だと、ブランドは関係なく平均5シーズンくらいでプラットホームが出てきますね。
スタッドレスタイヤ装着期間で、だいたい1万キロ近く走行します。
Yahoo!知恵袋 4242日前
シェア
 
コメントする
 
1
ブリザックとかの発砲系なら、7~8年は大丈夫だと思いますし、実際私もそのくらい使ったことがあります(八ヶ岳麓の標高1000m住み)。
発砲系の場合、ある程度ゴムが硬化してもコンパウンドとしては軟らかさが保たれるのと、吸水性能のお陰である程度は走れます。
もちろん、新品時と比べて性能は落ちますが、それを意識して走る分には大丈夫だと思います。
発砲系以外の場合、ゴムの硬化がコンパウンドの硬化に直結しますので、どうしてももう少し短くなってしまいます。
いずれにせよ、室内の冷暗所でしっかりと保管して下さい。
Yahoo!知恵袋 4243日前
シェア
 
コメントする
 
1
私、エボVでBSのREVO1を6シーズン使いました。
ちょうど、6年12月中旬から3月いっぱいまで履いて、プラットホームが出てきたくらいです。
年間走行距離が12,000kmくらいなので、単純に冬の4ヶ月で4,000km。6シーズン24,000km使った計算です。
6シーズン目でも荒っぽくアクセルオンをしない限り、タイヤが空転することはなかったです。
志賀高原の下り凍結路も他車とペースを合わせてゆっくり下れば問題ありませんでした。
今年、新品スタッドレスでもやっぱり滑りましたから、ほとんどグリップ力は悪くなっていなかったようです。

質問者様は、スキー行きの日だけ履き替えていらっしゃるようで、ハッチングもきれいに残っているのではないですか?それはそれはもったいない使い方です。
年間の走行距離にもよりますが、最低20,000~25,000km程度は使うくらいで計算して履きつぶした方が、その間、夏タイヤを温存できるのでそれだけ長持ちしますよ。
Yahoo!知恵袋 4243日前
シェア
 
コメントする
 
1
ブリジストンの初代ブリザック、エスティマ・エミーナ(4WD)で合計14年、履いたよ。 まぁ、冬期間の約半年ない間(11月~3月いっぱい位の期間)だけだからもったんだと思う。 溝は5分山が限界と思ってて、それ以上なら使えると思ってたけど、ゴム自体がブリジストンは柔らかいから、ギリギリまで使ってもまだイケそうな気がした。 距離は14年間で11万キロ位の走行でした。 だから7,8年なら行けない事は無いかも。 あまりに滑りが酷く感じたら直ぐ新品に交換に行けば良いのではないかな?

北海道札幌市に住んでます。 夏タイヤは3回は新品に換えてるけどネ~。
Yahoo!知恵袋 4243日前
シェア
 
コメントする
 
1
ひと冬履きっ放しなら確かに3年が限度ですね。私は4年目のスタッドレスタイヤを履いた際、とにかく凍結路交差点で止まらずヒヤヒヤ(非常にゆっくり走ったにも関わらず)しました。MTでエンブレ併用してなきゃオカマ掘ってたでしょうね。もちろん溝はまだまだあったんですが、翌夏諦めて履き潰したくらいです(でもBSなためか真夏でも良く効きました)。

さて質問者さんみたくスキーのためにわざわざ履き替えている・保管方法も適切ならば6年はイケるかも。ただ7年目以降は安全と安心を買うつもりで買い替えをお勧めしますね。6年目過ぎたら夏に履き潰せばいいので(ただし雨の時は特に慎重に。夏タイヤ以下のグリップなんで)。タイヤカバーの上にブルーシートを掛けて縛ればより完璧、保管場所も雨が当たらない日陰なら満点です。

補足:私より長くタイヤが持つとおっしゃる方は私よか寒冷地にお住まいだからですかねぇ?確かに私の在住地は積雪も凍結も冬に複数回程度、あとはドライ路面ばかりで用心のために履いてる訳ですけど。下手に積雪・凍結がしょっちゅうあるほうが長持ちするんかな?
Yahoo!知恵袋 4243日前
シェア
 
コメントする
 
1
5、6年が、いい所じゃないですか、

その使い方でも、4年目からは、タイヤ屋さんで、タイヤの硬度計で、見て貰うとタイヤの硬さが分かると思います

以後毎年見てもらえば、何処迄使えるか分かると思いし、安心して使えると思います

Yahoo!知恵袋 4243日前
シェア
 
コメントする
 
1
100パーセントスタッドレスでないと事故を起こしますよ。
必ずスタッドレスにしたほうがいいです。
5年ぐらいでいいと思いますよ。雪が降らない地域でも凍結の恐れがありますから、冬はスタッドレスつけっぱなしでもいいとおもいますよ。
Yahoo!知恵袋 4243日前
シェア
 
コメントする
 
1
保管状態良さそうなので10年はいけるとおもいますよ 私は北海道で8年くらい同じスタッドレスをつかってましたから ブリヂストンあたりならゴムが結構固くなっても 案外つかえますよ保管は物置にいれてるだけでした
Yahoo!知恵袋 4243日前
シェア
 
コメントする
 
1
メーカーとしては概ね3年間は保証しているようです。(50%摩耗)
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_03.html

質問者様の使用頻度であればもう少し使えそうですね。
但し、保管方法次第なのでゴムが硬化気味になったら思い切って買い換えが安心です。
手間がかかりますが、保管前にタイヤは必ず洗浄した方が保ちはいいので洗車がてらタイヤも洗浄してから保管するといいですよ。
北国では新品から半年サイクルで使用して適当に保管している人でも3年は使えてますから。
Yahoo!知恵袋 4243日前
シェア
 
コメントする
 
1
6年落ちのミシュランのスタッドレス。圧雪はともかく
凍結路では路線バスの速度でカープに進入できなかった。
車は4WD車でした。
凍結していたら7、8年と言うのは無理でしょう。

路面状況はコロコロ変わるので走行距離にもよるけど
3万キロもしくは4、5年で替えるのが良いでしょう。
Yahoo!知恵袋 4243日前
シェア
 
コメントする
 
1
BSなら、4・5年くらいは使えるかな。

他のメーカーのは、年ごとに硬くなってきているのがわかりますよ。
圧雪路なら使用可能ですが、凍結路面では2年目が限界です。
Yahoo!知恵袋 4243日前
シェア
 
コメントする
 
1
冬タイヤとしての使用限界は頭がギザギザのプラットフォームまでです。
その後はスリップサインまで夏タイヤとして使用できます。
もしかして新品スタッドレスなら凍結路でスリップしないと思っていませんか。
Yahoo!知恵袋 4243日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
26
Views
質問者が納得正直な話、新車だろうが中古車だろうが機械であるゆえ故障はあるものとして乗るのが当たり前です。人間だって病気や怪我するでしょ?そうならないために出来るだけよさそうな車を購入し、メンテナンスをキチンとすれば長持ち快適。距離云々、メーカー云々より乗る人次第です。あと5年…とか確率と運の問題で、悪ければ購入した年にさえ不具合はでるでしょう。
3844日前view26
全般
22
Views
質問者が納得メーカーではなく車種によって故障率が高い車もあります。 車格に対して発電量の多い車は故障率が高い。(マーチなど) 走行距離からして故障することはあり得ます。(ベルトを強く張りすぎると故障の原因になる) ディーラー修理の場合は新品が高いのでリビルト交換修理が多いのですが違いは保障期間です。 スバル エクシーガのオルタネーターは日立製と三菱製が有ります。 日立製は100A 三菱製は110Aで三菱製は故障率も少なく人気があります。 リビルトパーツは元の状態でも値段は変わってきますので何とも言えません。...
3922日前view22
全般
144
Views
質問者が納得走行時1.5t程のキャンピングトレーラーを牽いてます。 過去には750kg級のキャンピングトレーラー、ボートトレーラーも牽いてました。 ちょっとキツい言い方になってしまいますが、トレーラーの事、甘く見てませんか? トレーラーって、一歩間違うとものすごく危険なんですよ。 小さなカーゴトレーラーでも、空車で100kg前後、荷物積み込みで300-500kgとかになります。 ヘッド車から切り離した後、ちょっとだけ移動したい、90度向きを変えて押し込みたい・・・そういうことがよくあります、頻繁にあると言...
4219日前view144
全般
226
Views
質問者が納得あのねー !! ド素人並みの怪答者がデフに負担が 異常に掛かるなんて無知を丸出しの人達が時々なんですが 出没してるそうですから十二分に気を付けましょうねっ !! 急カーブの多い道路走行したらデフに異常負担が掛かるのっ !!! 因みに、205/60R16 と 205/65R15 の タイヤの外形サイズの違いは タッタ の4㎜程ですから 同サイズタイヤの新品と5分山位の誤差なんですよっ !! だから15インチのホイールの内側がブレーキ機器関係に 接触する等の干渉さえしなければ1本だ...
4246日前view226
全般
165
Views
質問者が納得純正サイズは215/50R17ですね! 205/55に変更すれば純正よりもタイヤ外径は15mm小さくなり車高は7.5mm低くなります! スピードメーター40km表示が実際は40.9kmになります! 装着することは可能ですが、推奨サイズとは言えませんね‼︎ 車検には通るかもしれませんが、スピード違反で検挙される危険性がありますね‼︎ それ以外は大丈夫です!
4246日前view165

取扱説明書・マニュアル

4601view
http://www.subaru.jp/.../qu.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A