GV-HD700の取扱説明書・マニュアル [全96ページ 2.95MB]
41523620M-JP.pdf
gizport - 2013-10-06
http://www.sony.jp/.../41523620M-JP.pdf - 2.95MB
- キャッシュ
26048view
96page / 2.95MB
65困ったときは接続した機器の画面にタイムコードなどが表示される。AV接続ケーブルを使って接続するときは、メニューの[画面表示出力]を[パネル]にする(55ページ)。AV接続ケーブルを使ってダビングができない。AV接続ケーブルが正しく接続されていない。AV接続ケーブルが他機の入力端子へ接続されているか確認する。ダビング編集中、i.LINKケーブルを接続しているのに、モニターに画像が出ない、または画像が乱れる。接続する機器に合わせて[HDV/DV選択]を正しく設定する(52ページ)。接続する機器がHDV1080i方式に対応していない場合は、HD(ハイビジョン)画質でダビングできません(35ページ)。詳しくは、接続する機器の取扱説明書をご覧ください。[i.LINK DV変換]を[入]に設定し(53ページ)、SD(スタンダード)画質でダビングする。追加録音(アフレコ)できない。本機ではアフレコすることはできません。HDMIケーブルを使ってダビングができない。HDMIケーブルを使ってのダビングはできません。テープから“メモリースティック デュオ”へ静止画を取り込めない。繰り返しダビングしているなど記録状態の悪いテープは、録画できなかったり、乱れた画像が記録されたりすることがあります。i.LINKケーブルを使ってワイド(16:9)で記録した画像を再生し、出力した画面が縦に伸びる。i.LINKケーブルを使うと、画像の縦横比(アスペクト比)の設定は出力できません。テレビ側で設定する。AV接続ケーブルを使って接続し、[TVタイプ](53ページ)を設定する。本機がパソコンに認識されない。パソコンと本機からケーブルを抜き、もう一度しっかりと差し込む。キーボード、マウス以外で、パソコンのUSB端子に接続されている他の機器を取りはずす。パソコンと本機からケーブルを抜き、パソコンを再起動させてから、正しい手順でもう一度パソコンと本機を接続する。テープの動画がパソコンで見られない、取り込めない。動画はUSBケーブルでは取り込めないため、i.LINKケーブルで接続する。i.LINKケーブルを抜き、本機の電源を入れてから、もう一度接続する。テープの動画をパソコンに取り込むには編集ソフトウェア(別売り)が必要です。以下のホームページをご覧ください。http://www.sony.co.jp/cam/support/“メモリースティック デュオ”の画像がパソコンで見られない、取り込めない。“メモリースティック デュオ”の向きを確かめて、本機に奥までしっかりと入れる。i.LINKケーブルでは取り込めないため、USBケーブルで接続する。パソコンとの接続
参考になったと評価
4人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
521 view