EMP-TW2000の取扱説明書・マニュアル [全60ページ 4.55MB]
411233400.PDF
gizport - 2013-09-07
http://dl.epson.jp/.../411233400.PDF - 4.55MB
- キャッシュ
17623view
60page / 4.55MB
39故障かなと思ったら困ったときに■「映像信号が入力されていません。 」と表示される■ぼやける、ピントが合わない■ノイズが入る、乱れるケーブル類が正しく接続されていますか?投写に必要なケーブルが確実に接続されているか確認します。 p.12接続した映像入力端子を正しく選択していますか?リモコンの 、 、 、 か操作パネルの で映像を切り替えます。 p.15接続している機器の電源は入っていますか?それぞれの機器の電源を入れます。 プロジェクターに映像信号が出力されていますか?映像信号がコンピュータの液晶モニタ以外(外部)にも出力されるように切り替えます。 外部に映像信号を出力すると、液晶モニタに表示されないモデルもあります。 コンピュータの『取扱説明書』「外部出力のしかた」や「外付けモニタへの出力のしかた」など本機やコンピュータの電源を入れた状態で接続を行うと、コンピュータの映像信号を外部に切り替える[Fn](ファンクション)キーが使えないことがあります。 本機およびコンピュータの電源を入れ直してください。 p.14ピント調整しましたか?ピント調整を行います。 p.16レンズカバーが付いていませんか? レンズカバーを外します。 投写距離は最適ですか? 投写距離の推奨範囲は16:9スクリーンサイズの場合は87~956cm、4:3スクリーンサイズの場合は106~1170cmです。この範囲で設置してください。 p.10レンズが結露していませんか?寒い部屋から急に暖かい部屋に持ち込んだり、急激に暖房したときなど、レンズの表面が結露して映像がぼやけることがあります。 ご使用になる1時間くらい前に使用する部屋に設置するようにします。 結露してしまったときは、電源を切ってしばらくそのまま放置してください。 映像の信号形式の設定は合っていますか?コンポジットビデオ 、S- ビデオ 入力時環境設定メニューの「ビデオ信号方式」を「オート」に設定していても投写できないときは、機器に合った信号方式に設定します。「設定」→「入力信号選択」→「ビデオ信号方式」 p.34[Component]入力端子に接続している場合環境設定メニューの「入力信号選択」の「Component」を「Auto」に設定していても投写できないときは、接続している機器の信号方式に合わせて設定します。 「設定」→「入力信号選択」→「Component」p.34ケーブル類が正しく接続されていますか?投写に必要なケーブルが確実に接続されているか確認します。 p.12ケーブルを延長していませんか?ケーブルを延長するとノイズが入ることがあります。 増幅機器などを接続して確認してください。 「同期 」、「トラッキング 」は正しく調整されていますか?本機は自動調整機能で最適な状態で投写します。 ただし信号によっては、自動調整を行っても正しく調整されないものもあります。 この場合は、環境設定メニューの「トラッキング」、「同期」で調整します。 「映像」→「トラッキング」、「同期」 p.31ノートや液晶一体型タイプのコンピュータ投写時のみコンピュータ投写時のみ
参考になったと評価
5人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品