ER-F7の取扱説明書・マニュアル [全28ページ 12.67MB]
manual.pdf?no=73172&fw=1&pid=11562
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=73172&fw=1&pid=11562 - 12.67MB
- キャッシュ
13315view
28page / 12.67MB
2ご使用の前に調理のしかた料理集知っておいていただきたいことこんなときは3安全上のご注意 を必ず読む (4~9ページ)お使いになる前に必ず守っていただきたいことを記載してあります。アース を取り付ける (6ページ)「安全上のご注意」を読んで必ず取り付けてください。庫内のカラ焼き をする (14ページ)オーブンでカラ焼きして、庫内の油を焼き切ります。赤外線センサーを使用するレンジ加熱について を読む (12~13ページ)赤外線センサーでの食品検知を正しく行うために守っていただきたいことが記載してあります。まず初めに次に続けて調理開始! (15~39ページ)「調理のしかた」を読んで始めてください。さあ!省エネルギーを目的に、使用していないとき自動的に電源が切れる機能です。●電源プラグをコンセントに差し込んだだけでは電源は入りません。 一度とびらを開けると電源が入ります。■表示部に「0」が表示されている状態で5分以上とびらの開閉がないと自動的に電源が切れます。※調理終了後にとびらを一度も開けなかったときなど、自動的に電源が切れないことがあります 。 そのようなときは、とびらを開閉すると5分後に電源が切れます。(ただし、とびらを開閉しても、表示部に「高温」が表示されている間は電源は切れません。庫内の温 度 が 下 が り「 高 温 」表 示 が 消 え る と 電 源 は 切 れ ま す 。)■電源が自動的に切れた後は、とびらを開閉すると、電源が入り、表示部に「0」が表示されます。オ ー ト パ ワ ー オ フ( 待 機 電 力 0 )に つ い て省エネルギーを目的に、予熱中は庫内灯が点灯しない仕様になっています。● 自動調理、手動調理ともに予熱中は点灯しません。とびらを開けているときは庫内灯が点灯する仕様になっています。※ただし、オートパワーオフ機能がはたらき、自動的に電源が切れると庫内灯も消灯します。庫内灯についてもくじ安全上のご注意…………………………………4〜9各部のなまえとはたらき…………………10〜11(本体・操作部・付属品)赤外線センサーを使用する レンジ加熱について…………………… 12〜13庫内のカラ焼き……………………………………14料理集もくじ………………………………40〜41Cooking Book …………………………42〜85加熱のしくみ………………………………86〜87(レンジ調理・オーブン調理のポイント)使える容器・使えない容器………………88〜89お手入れのしかた…………………………90〜91お料理が上手にできないとき……………92〜94こんな表示が出たときは…………………………95修理を依頼される前に……………………96〜97お知らせの音について……………………………96ブザー音の消しかたと戻しかた…………………97仕様…………………………………………………98保証とアフターサービス…………………98〜99●自動調理あたため……………………………………15〜17石窯スチーム………………………………18〜19石窯メニュー………………………………20〜21牛乳…………………………………………22〜23蒸し物………………………………………24〜25ダイヤルメニュー 生解凍/カラッとあたため/ゆで野菜/手作り豆腐/ 野菜スープ/お酒/焼きいも/ピザ/ハンバーグ/ グラタン/クッキー/肉じゃが/カレー・シチュー ……………………………………………26〜29 らくらくベーカリー ……………………30〜31●手動調理レンジで調理する…………………………32〜33オーブンで調理する………………………34〜35(予熱あり・予熱なし・発酵)グリルで調理する…………………………………36手動加熱の設定時間の目安………………………37お好みの温度にあたためる………………38〜39表示点灯中 点滅中操作手順操作によって自動的に変わった状態123この取扱説明書では次のように表しています。
参考になったと評価
6人が参考になったと評価しています。