ER-F7の取扱説明書・マニュアル [全28ページ 12.67MB]
manual.pdf?no=73172&fw=1&pid=11562
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=73172&fw=1&pid=11562 - 12.67MB
- キャッシュ
13315view
28page / 12.67MB
22調理のしかた23時間・温度を合わせずに自動調理牛乳★「牛乳」キーで一度にあたためられる分量は1〜4杯です。牛乳を押す・とびらを閉めて1分以内に押してください。・押すごとに と変わります。(5秒以内)加熱開始ブザーが3回鳴り、加熱終了・取り忘れるとブザーが1分おきに鳴ります。(5分間)・容器が熱くなっているので、気をつけて取り出してください。食品を入れる・右のページを参照して、指定の位置に置きます。■お好みの仕上がりを選ぶには→スタート後10秒以内に「仕上がり調節」で強め弱めを加減するを押すと〔強め〕、 を押すと〔弱め〕になります。強め、弱めとも1、2、3があります。■さらに加熱したいとき→「レンジ出力切換」で出力と時間を合わせて様子を見ながら行う12例:牛乳をあたためる途中で食品のおよその温度を表示します。9-1 1杯 9-2 2杯9-4 4杯 9-3 3杯■容器の種類・大きさや牛乳の量が異なる場合には→「レンジ出力切換」キーで出力と時間を合わせ、様子を見ながらあたためてください。■コーヒー・水などののみものは→「レンジ出力切換」キーで出力と時間を合わせ、様子を見ながらあたためてください。9 牛乳● マグカップは必ず右奥の円の内側に置きます。2杯以上の場合も必ず1個は右奥の円の内側に置いてください。右奥の円以外に置くと赤外線センサーが正しく検知できず、沸騰する恐れがあります。● 容器の種類・大きさ・牛乳の量を守ってください。容器の種類・大きさ・牛乳の量が違うと、赤外線センサーがうまく働かない場合があります。・容器…背が低く広口のマグカップ。マグカップは右の大きさのものを目安にお使いください。・1杯の分量…容器の8分目(約200㏄)。(少量しか入れないと沸騰する恐れがあります。)● 取り出すとき、牛乳が突然沸騰し、飛び散ってやけどの原因になることがあります。・あたためる前に牛乳をスプーンなどでよくかき混ぜてください。・あたためた後は、少し時間をおいて取り出してください。直径約8㎝高さ約8.5㎝満水容量約260㏄のみものマグカップ1個 マグカップ2個付属品は使用しません
参考になったと評価
6人が参考になったと評価しています。