SD-V700の取扱説明書・マニュアル [全100ページ 12.07MB]
manual.pdf?no=69742&fw=1&pid=10173
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=69742&fw=1&pid=10173 - 12.07MB
- キャッシュ
31350view
100page / 12.07MB
9はじめに使用上のお願い免責事項について● 地震、雷、火災、第三者の行為、その他の事故、お客様の故意または過失、誤用、その他の異常な条件下での使用により生じた損害に関して、当社は一切の責任を負いません。●本製品の使用または使用不能から生じる付随的な障害(事業利益の損害、事業の中断、視聴料金の損失など)に関して、当社は一切の責任を負いません。●取扱い説明書の記載内容を守らないことにより生じた損害に関して、当社は一切の責任を負いません。●接続機器との組み合わせによる誤動作などから生じた損害に関して、当社は一切の責任を負いません。●ビデオおよびテープ、ビデオカメラなどを使用中、万一これらの故障もしくは不具合により発生した付随的損害(録画内容など)に関して、当社は一切の責任を負いません。取り扱いに関すること●移動させるときは引っ越しなど、遠くへ運ぶときは、傷がつかないように毛布などでくるんでください。●殺虫剤や揮発性のものをかけたりしないでください。また、ゴムやビニール製品などを長時間接触させないでください。変色したり、塗装がはげるなどの原因となります。●長時間ご使用になっていると天板や後部が多少熱くなりますが、故障ではありません。●ふだん使用しないときは必ず、ディスクやカセットテープを取り出し、電源スイッチを切っておいてください。●長期間使用しないときは機能に支障をきたす場合がありますので、ときどき電源を入れて、使用してください。置き場所に関すること●本機は水平な場所に設置してください。ぐらぐらする机や傾いている所など不安定な場所で使わないでください。ディスクが外れるなどして、故障の原因となります。●本機をテレビやラジオ、ビデオの近くに置く場合には、本機で再生中、画像や音声に悪い影響を与えることがあります。万一、このような症状が発生した場合はテレビやラジオ、ビデオから離してください。お手入れに関することキャビネットや操作パネル部分のよごれは柔らかい布で軽く拭き取ってください。●よごれがひどいときは、布を水でうすめた中性洗剤にひたし、よく絞って拭き取り、乾いた布で仕上げてください。ベンジン、シンナーは絶対使用しないでください。変色したり、塗装がはげるなどの原因となります。●化学ぞうきんをご使用の際は、その注意書にしたがってください。美しい画面を見るための点検のおすすめ本機は高精度な技術によって構成された精密な機器です。ピックアップレンズやディスクの駆動部分がよごれたり、摩耗したりすると画質が損なわれます。美しい画面でご覧いただくためには、使用環境(温度、湿度、ほこり)などによって異なりますが、およそ1000時間をめどに点検・清掃されることをおすすめします。くわしくは、お買い上げの販売店にご相談ください。■“結露”はこんなときおきます。●本機を寒いところから、急に暖かいところに移動したとき●暖房を入れ始めたばかりの部屋や、エアコンなどの冷風が直接あたるところで使用したとき●夏季に、冷房のきいた部屋・車内などから急に温度・湿度の高いところに移動して使用したとき●湯気が立ちこめるなど、湿気の多い部屋で使用したとき■結露がおきそうなときは、本機をすぐにご使用にならないでください。結露がおきた状態で本機をお使いになりますと、ディスクやカセットテープ、部品を傷めることがあります。ディスクやカセットテープを取り出し、本機の電源プラグをご家庭のコンセントに接続し電源を入れておくと、本機があたたまり、2~3時間で水滴をとります。またコンセントに接続しておくと“結露(露付き)”が生じにくくなります。日本国内用です本機を使用できるのは日本国内のみです。外国では電源電圧が異なりますので使えません。This unit is designed for use in Japan only andcannot be used in any other country.結露(露付き)について結露はディスク、カセットテープや本機を傷めます。よくお読みください。例えば、よく冷えたビールをコップにつぐと、コップの表面に水滴がつきます。この現象と同じように、本機の内部のピックアップレンズやヘッドドラムに水滴がつくことがあります。これを“結露(露付き)”といいます。安全上のご注意/使用上のお願い
参考になったと評価
20人が参考になったと評価しています。