EMO-C16Dの取扱説明書・マニュアル [全52ページ 2.42MB]
EMO-C16D.pdf
http://ctlg.panasonic.co.jp/.../EMO-C16D.pdf - 2.42MB
- キャッシュ
19256view
52page / 2.42MB
2安全上のご注意ご使用前に壁などから離す(吸気口・排気口をふさがない)¡まわりを密閉した状態にしない。→過熱による発火や、放熱や排気による壁の汚れ・変色・結露・故障の原因注意水平で丈夫な場所に置く→振動・騒音・レンジ本体の落下の原因消防法 基準適合 組込形20cm以上 開放 10cm以上 5cm以上 5cm以上 庫内の包装材は使用前に取り出す→焦げ・変形・発火のおそれ火気の近くや熱気・蒸気・水などのかかる場所に置かない→感電・漏電・故障の原因禁止水平な場所に置く壁から離す包装材は取り出すテレビ・ラジオ・アンテナ線からは3m以上離す¡映像が乱れたり、雑音が入るおそれがあります。無線LANについて¡無線LANの電波は、電子レンジと同じ周波数を使っているものがあり、電子レンジの近くでは通信性能が劣化することがあります。無線LAN機器の取扱説明書などをご覧ください。お願い電源コードを傷つけない¡加工したり、無理に曲げたり、引っ張ったり、ねじったり、束ねたりしない。¡重い物をのせたり、はさみ込んだりしない。¡排気口・高温部・熱器具に近づけない。→電源コードの破損による火災・感電の原因禁止警告傷んだ電源コード・プラグや差し込みがゆるいコンセントは使わない¡電源プラグは根元まで確実に差し込む。→感電・ショート・発火の原因禁止加熱中に電源プラグを抜き差ししない→感電・火災の原因禁止ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない→感電のおそれぬれ手禁止電源プラグ・コード・コンセントの取り扱いかたコンセントを単独で使う定格15A以上・交流100Vのコンセントを単独で使う¡タコ足配線や延長コードは使わない。¡同じコンセントで他の電気製品を使わない。→電源コードやコンセントの異常発熱による発火や感電の原因電源プラグの刃や刃の取り付け面にほこりが付着している場合はよくふく→ほこりがたまると火災の原因ほこりをふき取るお手入れは電源プラグを抜き本体や付属品が冷めてから行う→感電・やけどのおそれプラグを抜く注意電源コードを持たずに電源プラグを持って抜く→感電・ショート・発火のおそれプラグを持って抜く長時間使わないときは電源プラグを抜く→絶縁劣化による感電や漏電火災の原因プラグを抜くつづく 正しく設置しましょう上⋯20cm以上後⋯10cm以上左右⋯5cm以上※窓ガラスからは20cm以上離す。(窓ガラスが割れるおそれ)※上記の寸法をあけても、調理中の油や湯気が混じり、排気口付近の壁が黒く変色することがあります。特に、油煙の出やすい焼き魚などのグリル加熱を頻繁にされる場合は、壁にアルミホイルなどを貼ることをお勧めします。(ただし、製品にはアルミホイルを貼らないでください。)熱に弱い壁紙・家具(耐熱温度95℃以下)の近くへの設置はさける¡設置する場合は、壁や家具から遠ざける。→壁や家具が黒く変色するおそれ※この製品は消防法に基づいた設置基準・規格を満足しています。お願い
参考になったと評価
17人が参考になったと評価しています。