NE-BS700の取扱説明書・マニュアル [全78ページ 13.29MB]
p_nebs700_t_201305151051_0.pdf
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../p_nebs700_t_201305151051_0.pdf - 13.29MB
- キャッシュ
23388view
78page / 13.29MB
6061うまく仕上がらない うまく仕上がらないうまく仕上がらないあたため■直接「あたため」ボタンを押してあたためるとき熱くならない●食品が金属容器・アルミホイルなどで、 おおわれていませんか。●陶器・ガラス・プラスチック製のふたを使っていませんか。● もう少し加熱したい場合は、「レンジ」600Wで時間を合わせて追加加熱して ください。➡ P.41●冷凍したカレーは自動ではうまくあたためられません。 ラップをして「レンジ」600Wで時間を合わせて加熱してください。➡ P.52たれが飛び散る●深めの耐熱容器に入れて、 ラップをしてあたためてください。● たれは加熱後にかけましょう。熱すぎる● あたためる分量が少なすぎませんか。100g以上にしてください。●深さに対してできるだけ口が広い容器をお使いください。 赤外線センサーをうまく働かせるためです。冷凍ごはんが ぬるい● あたためる分量が多すぎませんか。300g以下にしてください。● ラップの重なっている方を上にしていませんか。必ず下にしてください。自動メニ ■1 スチームあたため時間が長くかかる● スチームを発生させてあたためるため、 レンジ加熱のみのあたためより 時間がかかります。ごはん・おかずが 熱すぎる●仕上がりを「弱」または「やや弱」に調節してください。●100g未満は「レンジ」300Wスチームで時間を合わせて加熱してください。■2 飲み物、3 酒かん熱すぎる 上と下で温度が違う●杯数の設定・置きかたは合っていますか。●「2 飲み物」か「3 酒かん」を使いましたか。●少量を加熱すると沸とうします。容器の8分目まで入れてください。●厚手のカップを使うと、熱い場合があります。 温度を低めに合わせるか薄手のカップに変えてください。●設定温度は高くありませんか。 変えた温度は記憶され、次回のあたため時に表示します。●加熱後よく混ぜてください。「2 飲み物」「3 酒かん」➡ P.32■4 中華まんあたためうまくできない●中華まんの種類や重さなどに合わせて仕上がりを選んでください。● 自動では70~120gまであたためることができます。 それ以外の小さなもの、大きなものは「レンジ」300Wスチームまたは 「スチーム」で様子を見ながら加熱してください。●冷蔵庫または、冷凍庫で保存した中華まんのあたためにお使いください。 室温の中華まんは熱めに仕上がります。 「仕上がり」ボタンで1~2段階弱めに設定してください。●個数の設定をまちがえていませんか。●置きかたをまちがえていませんか。「4 中華まんあたため」➡ P.32■7 スチーム解凍食品が煮えた●食品の厚みが不均一だと細い部分が煮えやすくなります。 冷凍するときは、食品の厚みを3cm以下にそろえてください。 魚などは尾にアルミホイルを巻いてください。● ラップなどの包装を取り外してください。●形状、開始温度によっては煮えることがあります。●100gは仕上がり「やや弱」、500gは仕上がり「やや強」、 さしみは 仕上がり「弱」に合わせてください。「7 スチーム解凍」➡ P.34自動メニ ■8 ゆで葉果菜、9 ゆで根菜うまくできない●野菜を直接庫内に置いて加熱したり、陶器・ガラス・プラスチック製のふたを 使っていませんか。野菜は皿にのせ、 ラップでおおって加熱してください。●100g未満の野菜は「レンジ」600Wで様子を見ながら加熱してください。ゆでムラがある● ほうれん草などの葉菜は、葉と茎を交互に重ねてください。● かぼちゃなどは、大きさをそろえて切ってください。● じゃがいもなどは、加熱後約5分蒸らしてください。また2個以上ゆでるときは、大きさが同じくらいのじゃがいもを選んでください。● じゃがいもなどで、部分的に固さが残る場合は、少し大きめの耐熱皿を使うと、加熱時間が長くなり固さが緩和されます。● ほうれん草などが、加熱しすぎになる場合は、葉を上から押さえて高さを 低くするようにラップをしてください。■12 トースト焼き色が薄い・濃い●仕上がり調節「強」「やや強」で濃く、「弱」「やや弱」で薄く焼くことができます。 また、食パンの種類などで焼き色が変わります。●連続で焼いたときなど、庫内、グリル皿の温度によって焼き色が薄くなる場合が あります。様子を見ながら追加加熱してください。■13 こんがり12分うまくできない● レシピ通りの分量で調理していますか。 分量を増やして加熱するときは、 「グリル」両面上段で様子を見ながら加熱してください。( 「こんがり12分」を「グリル」両面上段で焼くときは約12~14分に 合わせてください。 )■20 蒸し物15分うまくできない● レシピ通りの分量、容器、置きかたで調理していますか。●給水タンクに水は入っていますか。● グリル皿を使っていますか。● グリル皿は上段に入っていますか。■23 茶わん蒸しうまくできない●給水タンクに水は入っていますか。●容器の置きかたをまちがえていませんか。●個数の設定をまちがえていませんか。「23 茶わん蒸し」➡ P.149■27 シュー焼き色にムラがある 大きさにムラがある●生地を同じ大きさに絞り出しましたか。 大きさが異なると、焼いたときムラになります。うまくふくらまない● よく沸とうさせてから粉を加えましたか。 生地作りのコツ➡ P.88■28 スポンジケーキうまく焼けない うまくふくらまない●卵の泡立てがしっかりできていますか。 泡立て器の先から落ちる泡で文字が書けるくらいまで泡立てましょう。泡立てが うまくできない● ボールに油分や水分が付いていませんか。 泡立てるときのボールは、油分や水分が付いていない物を使ってください。部分的に粉が残る● よくふるいながら入れましたか。ふるうことで不純物や粉の固まりを取り除き、 また空気をたっぷり含ませる効果もあります。焼き色が薄い●材料や作りかたの違い、ケーキ型の種類で焼き色が変わることがあります。 (例えば、 グラニュー糖を使うと焼き色は薄くなります)■29 シフォンケーキ空洞ができる●卵白の泡立てはツノが立つまでしっかり泡立てないと空洞の原因になります。 また生地を混ぜるときは卵白の固まりが消えるまでしっかり混ぜてください。●シフォンケーキ型の底のすき間が大きいと、底面に大きな空洞ができる場合があります。次ページへつづく
参考になったと評価
9人が参考になったと評価しています。