MRO-BT5の取扱説明書・マニュアル [全17ページ 3.42MB]
mro-bt5_a.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-bt5_a.pdf - 3.42MB
- キャッシュ
17300view
17page / 3.42MB
1918オ ト調理正しい使いかた牛乳12付属の丸皿、回転台を使う。12牛乳 の使いかた食品を入れる終了音が鳴ったら食品を取り出す表示が “0” になり、加熱が終ります。キーを押す庫内灯が点灯し、丸皿が回転して加熱が始まります。スタートキーを押す22牛乳(例) 2 牛乳 の場合牛 乳コーヒー200mL(1人分) (冷蔵)150mL(1人分)約1分50秒約1分50秒手動調理の目安()2牛乳 のコツ1回の分量は 1杯 (200mL) から4杯までです。1杯が 量以下のときは 手動 レンジ 600W で加熱します。 (28ページ参照)牛乳は容器の7~8分目まで入れます。 容器に対して少量( 量以下)しか入れないと、加熱室から取り出した後でも突然沸とうして飛び散り、やけどをすることがあります。仕上がり/温度調節キーの使い分けから まで5段階に調節できます。 (11ページ参照)仕上がりがぬるかったときは 手動 レンジ 600W で様子を見ながら、 さらに加熱します。2牛乳 で追加加熱すると、熱くなりすぎます。牛乳びんでの加熱はできません。メニュー名 オートメニュー分 量2牛乳1回の分量は1~4杯です強1mL=1cc※お酒のあたためは28・45ページを参照し、手動調理で加熱します。弱600Wレンジ途中で変わる12牛乳の場合付属の丸皿、回転台を使う。1食品を入れる終了音が鳴ったら食品を取り出す表示が “0” になり、加熱が終ります。庫内灯が点灯し、丸皿が回転して加熱が始まります。スタートキーを押す2(例) 3かんたんパンの場合途中で変わるかんたんパンの場合12牛乳を飲みごろの温度にあたためます。オート調理オートメニューオ ト調理正しい使いかたかんたんパン3 かんたんパン の使いかた21オート調理レンジ発酵で手軽に作れるパン生地を、小形のパンから大形のパンと形をかえて、トッピングをして、おいしく焼き上げます。オートメニュー3かんたんパン のコツ3かんたんパンのコツは57ページを参照します。容器は 広口で背の低いマグカップを使います。 牛乳は冷蔵室から出したてのものを使います 冷蔵室から出してしばらくおいたものを加熱するときは 、仕上がり調節 弱 で加熱します。水のあたためは 2牛乳 で加熱します。あたため では熱くなりすぎます。3かんたんパン キーを押す※表示は一例です。※表示は一例です。
参考になったと評価
42人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
6642 view