MRO-FS8の取扱説明書・マニュアル [全45ページ 16.19MB]
mro-fs8_M_c.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-fs8_M_c.pdf - 16.19MB
- キャッシュ
46048view
45page / 16.19MB
野菜 野菜がうまくゆであがらない ほうれん草など葉菜が乾燥 したり、 むらがある ブロッコリーなどの果菜類が 加熱不足になった じゃがいもやにんじんなどの 根菜類が加熱しすぎになった じゃがいもが加熱不足になった ●野菜はラップで包んだままの状態で、テーブルプレートの中央に直接のせて 加熱します。(皿などの上にのせて加熱すると加熱しすぎの原因になります。) ●ラップの重なっている部分を上にして加熱するとうまくゆであがりません。 ●ほうれん草などの葉菜は100~500g、じゃがいもなどの根菜は100~ 1000gまで加熱できます。分量が多すぎたり、少なすぎるとうまくできません。 ●ほうれん草などの葉菜は、洗ったあとの水気をきらない状態で、ラップで包みます。 ●ラップで包むときは、茎と葉を交互にして重ね、しっかり包みます。ラッ プの包みかたがゆるかったり、広げた状態で包むと、うまくできません。 ●ブロッコリーなどの果菜類は小房に分けて、ラップに重ならないよう にすきまを作らないようにして並べ、ピッタリと包みます。 ●ラップの重なった方を下にしてテーブルプレートの中央にのせて加熱します。 ●100g未満のオート調理はできません。レンジ 500W で様子を見 ながら加熱してください。 ●加熱後ラップをはずさないですぐに上下を返してしばらくおいて、蒸らします。 スポンジケーキ ケーキのふくらみが悪い いくら泡立てても泡立ちが 悪い きめがあらく、 粉がダマに なって残る ケーキがうまく焼けない ●卵はしっかりと泡立てましたか。 ●ハンドミキサーや泡立て器の先から落ちる泡で「の」の字が書けるくら い、しっかりと泡立ててください。 ●粉を加えた後やバターを加えたあとに、まぜ過ぎていませんか。 ●泡立てるときのボウルや泡立て器に、水分や油がついていると泡立ち が悪くなります。卵は新鮮なものを使ってください。 ●小麦粉はよくふるいながら入れましたか。 ●小麦粉を加えてから、粉がなじむまでしっかりまぜてください。 ●手動調理で焼く場合の温度と時間は、「手動調理をするときの加熱時間」 を参照して焼いてください。 ●分量に合った大きさの型で焼いてください。 シュークリーム ふくらみが悪い 大きさにむらがある ●分量は正しくはかりましたか。 ●シュークリームの作りかた を参照し、作りかた のバター と水の加熱のとき、充分に沸とうさせてください。 ●給水タンクに水を入れてから加熱してください。 ●生地を同じ大きさに絞り出しましたか。量が異なると焼き上がったと きにむらになります。 ※トーストや焼きもち、丸身の魚は焼けません。 クッキー、 バターロール ふくらみが悪い(バターロール) 焼き色にむらがある(クッキー) 焼き色にむらがある(バターロール) ●生地の大きさや厚みはそろえてください。 ●生地の大きさが異なると焼いたときにむらになります。 ●生地の発酵は充分でしたか。発酵途中で生地の表面が乾いているとき は霧吹きで水分を補ってください。 ●成形するとき生地をいじめていませんか。生地はていねいに扱ってください。 P.76P.45P.802料理が上手にできないとき(つづき)お困りのときは 現 象 原 因 スチーム使用中音がする 給水タンクから水を吸込むときに空気をかむ音です。 加熱中 「カチ、カチ ・・ ・」と音がする マイコンがレンジやヒーターなどの切り替えをするときのスイッチ音です。 加熱中 「ジージー」 と音がする インバーターの作動音です。 調理終了後、 しばらくすると 「カチ」 と音がする 調理終了後にドアを閉めてから10分過ぎたときにはたらく待機電力をオフするスイッチの音です。 ●電源プラグが抜けていませんか。 ●配電盤のヒューズ、またはブレーカーが切れていませんか。 ●表示部に「0」が表示されていますか。表示がない場合ドアを開閉してください。「0」表示します。(待機時消費電力オフ機能がはたらいています。) ●ドアはきちんと閉まっていますか。 ●ドアを開け閉めしなおしても正常になりませんか。 ●専用ブレーカーを切り入れなおしてドアを開閉しても正常になりませんか。 P.2動作しない 調理が終了してもファンの風切り音がする 調理終了後や を押した時、電気部品を冷却するためファンが回転する場合があります。 オーブン、 グリル加熱のとき 「ポコッ」 と音がする 高温のため、加熱室が膨張する音がすることがありますが故障ではありません。 レンジ加熱のとき 「パチン」 と音がする ドアと加熱室の接触面に付着していた水滴がはじける音です。 スチームが出ない ●給水タンクに水が入っていますか。 ●室温が低くありませんか。給水経路が凍結している可能性があります。 ●カルシウムの多い水を使い続けるとスチームボイラーにカルキが溜まりスチームが出なくなる場合があります。本書記載の「ご相談窓口」に修理についてお問い合わせください。 食品がまったくあたたまらない 終了音の音色が切り替わったり、 無音になった 電源が入らない あたため を押しても受け付けない ボタンを押しても受け付けない 加熱しない P.87とりけしキーを押し表示部に 「M」だけが表示されていませんか。店頭用の「モード」に設定されました。電源プラグを抜いて、約5秒たってから差し込みなおしてください。 P.15 ドアを開閉して表示部に 「0」 を表示させてから、温度/仕上がり を3秒間 押すと"ピッ"と鳴り、 終了音の音色が切り替わります。 同じ操作でブザー音を 無音に切り替えられます。 電源プラグを差し込むとき 「カチッ」と音がしたり、 火花(スパーク)が出る 電源回路に充電するためで故障ではありません。 レンジのとき火花(スパーク)が出る ●黒皿を誤って使用していませんか。 ●焼網にアルミホイルを敷いていませんか。 ●加熱室壁面、ドアファインダーなどに金属製の調理道具やアルミホイルが触れていませんか。 ●テーブルプレートなどに食品カスがついていませんか。 はじめてオーブンを使ったとき煙がでた 加熱室は防錆のため油を塗っています。はじめてお使いのときは、空焼きをして油をとってください。 P.16スチーム噴出口に白い付着物が残る 白い付着物の成分は水道水に含まれているミネラル分(カルシウム、 マグネシウム)が蒸発して残ったものです。ミネラル分は有害ではありません。 かたく絞ったぬれぶきんでふき取ります。 音・火花・煙・付着物 5051
参考になったと評価
90人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
3181 view