VC-Y71Dの取扱説明書・マニュアル [全8ページ 3.96MB]
manual.pdf?no=78765&fw=1&pid=13373
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=78765&fw=1&pid=13373 - 3.96MB
- キャッシュ
2551view
8page / 3.96MB
安全上のご注意必ずお守りください● 商品および取扱説明書にはお使いになるかたや他の人への危害と財産への損害を未然に防ぎ、安全に正しくお使いいただくために、重要な内容を記載しています。次の内容(表示・図記号)をよく理解してから本文をお読みになり、記載事項をお守りください。表示の説明図記号の説明「取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重傷* 1 を負うことが想定されること」を示します。「取り扱いを誤った場合、使用者が軽傷* 2 を負うことが想定されるか、または物的損害* 3の発生が想定されること」を示します。* 1: 傷とは、失明やけが、やけど(高温・低温)重、感電、骨折、中毒などで、後遺症が残るものおよび治療に入院・長期の通院を要するものをさします。* 2: 傷とは、治療に入院や長期の通院を要さない、けが、やけど、感電などをさします。軽* 3: 的損害とは、家屋・家財および家畜・ペットなどにかかわる拡大損害をさします。物禁止禁止(してはいけないこと)を示します。具体的な禁止内容は、図記号の中や近くに絵や文章で示します。指示指示する行為の強制(必ずすること)を示します。具体的な指示内容は、図記号の中や近くに絵や文章で示します。注意注意を示します。具体的な注意内容は、図記号の中や近くに絵や文章で示します。指示異常・故障時にはすぐに使用を中止する発煙・発火・感電の原因。すぐに「切」スイッチを押し、電源プラグを抜いて、販売店へ点検・修理を依頼してください。● スイッチを入れても、ときどき運転しない時が火災・感電・やけど・けが・破損などを防ぐために電源・電源プラグ・電源コードは正しく使う● 電源プラグを抜くときは、電源コードを持指示ある。● 電源コードは、まっすぐ引き出す・電源コードを上に引っ張りながら引き出すと、本体の引き出し部とのこすれによって電源コードが破損します。・感電・発火の原因。● 電源コードを動かすと通電したり、しなかったりする。● 運転中ときどき止まる。● 運転中に異常な音がする。ハンドル火災・感電・やけど・けがなどを防ぐために分解禁止● 本体が変形したり異常に熱い。ホース絶対に改造はしないまた、修理技術者以外の人は、分解したり修理をしない排気口(背面)床ブラシ● 灯油、ガソリン、シンナー、可燃性ガス(スダストカップ禁 止吸込口回転部(底面)● 電源プラグとコンセントのホコリなどはプラグを抜き、定期的に乾いた布でふき取る● 電源プラグは根元まで確実に差し込む・感電・発熱による火災の原因。● ゴミ捨て時やお手入れの際は、必ず電源● 電源コード・電源プラグが傷んだり、コン● 通風口に棒などを入れない・けが・故障の原因。セントの差し込みがゆるいときは使わない禁 止・感電・ショート・発火の原因。通風口● 電源コードは黄マーク以上引き出さない● 電源コードを傷付けない、無理に曲げない、引っ張らない、ねじらない、束ねない、加工しない、重い物を載せない、はさみ込まない● 床ブラシの回転部、自動停止装置など裏面接触禁止● 電源コードを床ブラシの回転部に巻き込まないや本体の排気口付近には触れない・手など、けが・やけどの原因。・特に小さなお子さまにご注意ください。・電源コードの損傷による火災・感電の原因。プラグをコンセントから抜くプラグを ・感電・けがの原因。抜く● 電源プラグはぬれた手で抜き差ししない・感電・けがの原因。ぬれ手禁止● 水回りや風呂場では絶対に使わない水ぬれ禁止・感電の原因。● 本体・ホース・伸縮延長管・床ブラシ(お手入れカバー・回転部・前取りローラーを除く)は水洗いしない・感電・故障の原因。2・電源プラグが当たり、けがの原因。● クリーナーを使わないときは、電源プラグプラグを抜くをコンセントから抜くお・けが・やけど・絶縁劣化による感電・漏電火災の原因。掃除の前にご使用・取り扱いについて● 引火性のもの(ガソリン・ベンジン・シ● ダストカップを取り付けずに運転をしない・けが・故障の原因。● 電源は交流100V 定格15A 以上のコン・火災・感電の原因。・延長コードは使わないでください。プレー)など引火性のあるもの、タバコの吸い殻などの火の気のあるもの、トナーなどの可燃物、じゅうたん洗浄剤などの泡状のものは吸わせない・爆発・火災・感電の原因。電源・電源プラグ・電源コードは正しく使う指示グを持って行う● こげくさい“におい”がする。ご使用・取り扱いについて・火災・感電・けがの原因。 修理はお買い上げの販売店または、東芝生活家電ご相談センターにご相談ください。セントを単独で使う● 電源コードを巻き取るときは、電源プラ● ホースが破れている。伸縮延長管たずに必ず先端の電源プラグを持って抜く・プラグの刃の変形、電源コードの断線による感電・ショート・過熱による発火の原因。禁 止ンナー)の近くで使わない・爆発・火災の原因。● 吸込口をふさいで、長時間運転をしない・過熱による本体の変形・発火の原因。● 排気口をふさがない・火災の原因。● 床ブラシと本体の間に手を入れない・手など、けがの原因。・特に小さなお子さまにご注意ください。● 伸縮延長管を伸ばしたまま保管しない・本体が倒れ、けが・床の傷付きの原因。● ハンドルを持って運ばない・本体の落下によるけが・床の傷付きの原因。● ホースを持って本体を吊り下げない・本体の落下によるけが・床の傷付きやホースの変形の原因。● 火気に近づけない・本体や電源コードなどの変形によるショート・発火の原因。火気禁止3
参考になったと評価
2人が参考になったと評価しています。